今回のご紹介は2011年モデルのジャガーXFへ地デジチューナーの取付で埼玉県鶴ヶ島市へ出張取付にお伺いいたしました
実は当初のご相談では地デジが付いていないので新規で付けるという事でAVインターフェースとチューナーを付ける
積りでお伺いいたしました、ところが・・・お伺いしてみると実は既に後付けの地デジチューナーが付いており
既設が少々古いモデルという事もあり折角なので入替となりました

付けるのは中古ですがカロッツェリアのGEX-909DTV

トランクルームを見ると古い2chアンテナのカロッツェリアのチューナーが付いていました

こちらは詳細不明ですがAVインターフェースです

ラゲッジルームから室内側へ配線を引き込みます



地デジアンテナをフロントガラスへ

完成です2chアンテナから4chアンテナ仕様に変わったので格段に受診率は上がったと思います

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介は2009年式 JAGUAR XJ (ジャガーXJ)CBA-J71VBの作業となります
このあたりのお車は詳しくわからないのですがお客様からはX350の後期と情報を頂きました。

Amazon等で売っているデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーです
この手はほとんどが中華製ですので正直信頼性、耐久性にはやや疑問を感じますが私自身も作業車両、個人の車にも取り付けておりますが皮肉にも画質はかなり良く夜間の視野は抜群です

リアのカメラはナンバー灯脇に設置

トランクリッドから室内側へ引き回します


室内側では後部座席を外しての施工となり手間の掛かる作業となります

輸入車は構造が複雑でシートの取り外しも構造を理解するのに時間が掛かり苦労します



手に持っているのは『リレー』となります、ユーザーさまからバックギア連動にしてバックカメラ代わりにも使いたいとの事でした電源が不安定な可能性もあるのでリレーをあらかじめご用意いただき使用しての施工となります

こちらがバックギアじの画角となります、バックギア連動で画角がやや下がり目安線が現れます
上の写真を見比べて頂くと分かり易いですが、今回お客様にはあらかじめお伝えしておりますが、この手のカメラは上下の画角が狭く余り下の方に変化しない為、バンパーと障害物との距離感は全く測れませんのでお気を付けください
基本的にバックギア配線をしてもあまり意味が無いので余程ご希望されない限りはバックギア連動の配線は行っておりません

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はジャガーXJR に前後型ドライブレコーダー(デジタルインナーミラー)です、東京都足立区へ出張取付にお伺いいたしました


中華製のデジタルインナーミラー型の前後ドライブレコーダーです

バックカメラとしても機能します

室内への引き込みは難易度高いです

ジャガーはバック信号がマイナスコントロールの為リレーを噛ませなければなりません


室内でACCの電源確保で完成です


バックカメラとしての映像です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
こんにちは本日のご紹介はダイムラーX308の作業のご紹介です
リピーターのH様よりご連絡を頂き高津区へ出張取り付けにお伺いいたしました、H様はジャガー乗りの方で過去に2台お仕事を頂きました
今回の作業は前車から外したパーツを全て載せ替える作業で多数となります。
インダッシュモニター付きDVDデッキ、バックカメラ、ウーハー、ETC、バイザーモニター、PND、地デジチューナー、フットイルミです早朝から初めて丸1日掛かりました。

流石にこの量は心構えが必要です・・・

予め下見はしてありました、元々社外のオーディオが付いていたようで、トランク内に元々あった純正別体アンプはバイパス作業が済まされていました

まずはトランク方面から作業開始です、バッテリーはトランク内にありますのでウーハー用その他リレー用のバッ直配線、バックカメラなどの配線をまとめてやっていきます

トランクリッドの内貼りを剥がしてカメラ配線を致します



これは施術済みのアンプバイパス配線ですが済と言っても私が施工したものではないので何が何の配線なのか?を調査しなければなりません。

リアシートを外してトランク側から配線を引き込みます

外せる内装はどんどん外していきます


これは既に引き回されていたスピーカー配線です

カメラ等の配線が車内前方に来たらここから複合的に配線作業を行います

シート下にウーハー設置

バイザーモニターはうまく三つ穴固定が出来ました

バイザーの受け側は通常純正にそのまま引っ掛けるのですがこの車はあまりに高低差が有る為アレンジして受けを固定いたしました


こちらのコネクター類は忘備録としての写真です、純正オーディオ用の裏のコネクターです



アンテナはJASO規格です

パーツがあまりに多いのでリレーを使用します

シート下前後4か所にフットイルミキットをつけます、ドア連動、イルミ連動する複雑な動きを致します

デッキはALPINEの古いものでチューナーユニットが別体です


DVDチェンジャーもALPINE DHA-S690です

地デジチューナーは中華製の無名品です

地デジアンテナ、リモコン受光部などをフロントウインドウ上部に施工いたします

完成です

地デジもまずまず映っております

PND(ポータブルナビ)は助手席前に設置いたします

バックカメラ映像はこちらに映るようにしました

バイザーモニターも無事電源入りました

フットイルミです


こんばんわ、本日のご紹介はジャガーXJSです、業者様からのご依頼です
横浜市青葉区まで出張取り付けに行って参りました

取り付ける商品はサンヨーのポータブルナビゲーション『ゴリラ』です。
シガーソケットの裏から電源を取る事とVICSアンテナを見えないように這わすだけの簡単な作業です

配線はウッドパネルを加工するのを避ける為なるべく目立たないように表を這わせました。

さてこのお車実は非常にレアなお車なんです!一応エンドユーザー様の手に渡っているお車なので了解を得てご紹介しますが・・・
なんとエンジンが『セルシオ』のエンジンなんです!エンジンがダメになったからとかでは無いらしいのですが快適を求めて国産のエンジンに載せ替えることになったそうです。

もちろん簡単に行くわけも無く1年半近く掛かってエンジン、ミッション載せ替え、ハーネスは2車種の配線図をにらめっこしてかなり大変だったそうです、載せ替えた職人さんには脱帽です!
エンブレムは『V12』ですが実は『V8』です、その為200Kgほど軽くなったそうで走りが軽快になったそうですよ

引き続き本日2件目の作業のご紹介です。
練馬のHIDショップ『Car shop GLOW』さんにお邪魔して’98ジャガーXJ(E-JLGB)にオンダッシュナビゲーションの取り付けご依頼を頂きました。ナビはカロッツェリアの楽ナビです。

今回のご依頼はエンドユーザー様のご希望でダッシュボードの上にモニターを置きたくないと言う事、且つセンターのアナログ時計がお気に入りなのでそれを隠さないように設置して欲しいと言う事で試行錯誤しました
まずはセンターパネルの状況です、さてどのように設置しようか???悩みます

まず考えられる事はセンターのウッドパネルを外して方法を考える事に・・・・
いままで何度かこのXJは実績がありますが今回のようなご希望を受けたことがなかったのでウッドパネルがどのように外れるのかが不明でした・・・が!簡単に外れました

センターコンソールの一体整形のパネルを留めてあるゴールドのビスが何となく使えそう
試行錯誤していくつかのL字アングルを犠牲にしてようやくいい感じに!

走行中にブレないような強度も必要ですただのL字アングルですが絶妙な位置に穴を何度も開けなおしました
モニターをつけて、ウッドパネルを取り付けると良い感じになりました。

ナビ本体の設置もこれまた考えちゃいました、グローブBOXの裏側を下から覗き込むとなにやら大きなボルトが沢山出ていました。
ちょっと写真だと何がなんだか分りス辛いかもしれませんが、長めの黒いステーをそのボルトに取り付けてナビ本体をぶら下げる事に

2本写っているのが分りますか??合計3本吊り下げました、2本でナビ両端にビス止め残り1本はL字に曲げて、ナビ後部を下から支えています、ナビの上に乗っているのは地デジチューナーです。
