引き続きのご紹介はCLK W209 の作業となります
横浜市西区での出張取り付けです

純正ナビとの入れ替えとなります

純正のオーディオの中枢はトランク右に埋まっています、そのためスピーカー線等をバイパスする必要があります
pb社のキットにはその必要なパーツが全て同梱されていますhttp://www.pb-jp.com/products/entry/mb209a2d05b.html

サイドを介して配線を這わせていきます

バックカメラも同時に取り付けしていますのでその配線も一緒に這わせてきます

純正ナビを撤去

昨今の輸入車はCAN-busと言うシステムを採用しているため簡単に電源等が取り出せませんのでこのCANバスアダプターが必須アイテムとなりますhttp://www.pb-jp.com/products/entry/can_bif-mb19l.html

同時にCANバスアダプターのオプションのステアリングリモコンアダプターを設置したします、リモコン発信部はルームミラー裏に設置します

完成です

バックカメラもこのとおりです

バックカメラ映像もこのように距離感を掴み易い角度に設定しました。

引き続きのご紹介はSL500 R129です、リピーターのS様からのご依頼です、世田谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました
純正オーディオにi-podを接続したいということでご相談を受けFMモジュレーターでの接続となります
データシステム社製のFSM432を使います
http://www.datasystem.co.jp/products/fsm432/index.html

まずはデッキを専用工具を使って取り出します、電源を取りアンテナ線を割り込ませます

ここで重要なのがモジュレーターは日本のアンテナ規格『JASO』形状となっています、従いましてアンテナを変換する必要が有り写真のようなものが必要になります
JASO→ISO変換 『PA-397』 ISO→JASO変換『PA-396』

これで結線が可能になります

完成です

引き続きのご紹介はホンダFREEDです。ナビゲーション、バックカメラ、フロントスピーカー交換、フロント純正スピーカーをリアに移設となります
横浜市鶴見区に出張取り付けにお伺いいたしました

新車オーディオレスです

割愛させていただきますがバックカメラからアプローチ、埋め込みも出来ます

続いてナビに取り掛かります、KENWOODの『MDV-Z700』です

ETCも同時に取り付けますグローブBOX内に隠し取り付けです

オーディオパネルを外します

ステアリングリモコンケーブルを接続して、操作できるようにいたします

ナビは完成です

リアゲートが開けたままなので上が写っていますがバックカメラもこの通り

続いてフロントスピーカー交換です、必ずインナーバッフルはご用意していただかないと取り付けできませんのでご注意下さい


フロントの純正スピーカーをリアにそのまま移設して全て完了です

引き続きのご紹介はシトロエン BX TRiのご紹介ですすぐ裏にお住まいのお客様からのご依頼で数年前にも別のシトロエンでご依頼を頂いたことがあります。

まずはドア内張り外し、古い車なのでところどころ割れがありちょっと気を遣います

ツイーターはダッシュボード上のグリル内に設置

オーディオ周りもシンプルな構造です結線して完了、意外と時間が掛かりました・・・

引き続きのご紹介はE83 X3にPNDの取り付けのご紹介です、鶴見区に出張取り付けにお伺いいたしました


取り付ける商品はパナソニック『CN-GP720VD』

取り付けに際しお客様からのご希望で純正吸盤ではつけたくないと言うことでBEAT SONIC社製の『Q-BAN』キットと言うシリーズをご紹介http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/?cate=15#11 http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbd15.php これらはアドバイスのみでお客様ご自身でご用意いただいております

オーディオ周りを分解して配線を引き込みます

配線を潰さないように切り欠きを入れます

完成です

裏から見るとこのような感じでスッキリです


引き続きのご紹介はリピーターのK様からのご依頼でW211 EクラスにカロッツェリアのHUDシステムと専用スピーカーの交換のご依頼をいただきました、ナビは去年の夏に取り付け済みです。千葉県松戸市へ出張取り付けにお伺いいたしました

HUDシステムは広くは知られていませんので詳しくはこちら→『ND-HUD1』 http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_hud1/

実績はありませんのでどのような作業なのかも良く分かりませんでした、まずは純正バイザーを撤去

どの車にも付けられるようにいくつかのステー類を自分で判断しながら組み合わせていき取り付けていきます

配線自体はそれほど複雑では無く、電源線のみで中枢ユニットBOXをフロアに埋め込みます、ナビとはBluetooth通信です

設置自体は完成です

ここからがまた大変で、マイクロSDを本機に読み込ませ、認識したらPCからサイトを通してデータダウンロード、また本機に書き込み・・かれこれ1時間以上掛かってようやくBluetooth接続が出来て初期設定にたどり着きました
細かい設定はお客様ご自身にお任せになります、地図が無事映り完成です

続いてsonic designのsonicPLUS http://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/ と言う車種専用交換タイプのスピーカーの取り付けです

要領書に従い作業を進めます、といってもドアパネルの外し方などは一切載っておらず不親切です、まぁ割と簡単に外れましたが・・

純正スピーカーを外し、同梱されている金属製の重厚なインナーバッフルを組み付けます

こちらが交換スピーカーです、スピーカーの経は非常に小さいですねこれ自体がウーハーBOXの役割を果たしているんですね

組み付けます

ツイーターも交換タイプで簡単に交換できます、完了です

あくまで個人的な印象ですが、低音は純正の方が出ていると思います、ただ音量を上げたときなどはまた限界も違いますし良いのかもしれませんね。
引き続きのご紹介はポルシェ911(964型)へHIDの取り付けです、東京都品川区へ出張取り付けにお伺いいたしました

毎度書きますがこの964型は沢山付けてきているのでお手の物です・・のはずが今回悪魔が潜んでいました(><)
キットはおなじみカーショップGLOW製です信頼のあるメーカーです

独特な構造から配線の引き回しの段取りやコツが必要ですが慣れればなんてことありません
バッテリーもすぐそばなのは救いです


ライトアッセンブリーハウス内に綺麗に配線をまとめて『目玉』が入りやすくします

ここですべての配線が完了して『仮点灯』・・・ところが・・・・『ジジッ』っと点灯不良の音がして点灯せず・・・????
しかも左右同時に!仮にキットに問題があったとしても左右同時にダメな確率は限りなく低いのでキットの問題は即排除、色々配線を確認しても点かない、探っていくうちにあることに気付く、何故かポジション球のアースを外し、『目玉』をボディから離すと点灯する・・・
GLOWの社長にも電話をして色々意見を求めてみたところ状況的に漠然と『アース』が何か悪さしてる?
途中であることに気がつくH4バーナーに元々付いている『傘』の裏にショートしているような焼け跡を発見、根本的な理由はわかりませんがどうやらボディと接触して何らかの形でアースされると『傘』が避雷針のようになりそちらに電気が飛び点灯不良となることが判明。
傘をネジで外して組み込むと無事点灯しました・・・1時間半で終わる予定が3時間半・・・ある意味勉強になりましたがGLOWさんでも弊社でも一度もこの現象は無かったため首をかしげていますがデータとして残せたので良しとします

引き続きのご紹介はVOLVO V70にウーハーの取り付けのご紹介です、横浜市瀬谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちらカロッツェリアの『TS-WX610A』ラゲッジ内の予備タイヤ内に設置くるタイプです

バッ直配線は意外とスムースに通り(通し用のグロメットが有りました、輸入車には割と珍しい心遣いです)

かなり割愛いたしますが、タイヤ内に設置して配線を前方にひまわし完成です

引き続きのご紹介はLEXUS LS460にDVDチェンジャーの取り付けのご紹介です、横浜市中区まで出張取り付けにお伺いいたしました

当初1DINタイプのDVDデッキをグローブBOX内に収めたいとのご要望でしたが実車で確認しながらでなければ付けられるかどうかわからなかった為、いっそのことDVDチェンジャーにすることにいたしました
ALPINEの「DHA-S690」をトランクに設置いたします

トランク内張りを分解して室内に配線を引き回すのですが、この配線の通り道がまた厄介で通すのに苦労いたします・・

一度通ってしまえばあとは室内前方に引き回すだけなので一気に作業が進みます


この車は既に地デジチューナーが設置されており、当初その情報を教えて頂いていなかった為、データシステム社製VTR入力コード『VHI-T10』を新規で接続する作業も予定していましたがご用意していただいたコードは無駄になってしまいました
今回i-podの音楽も入力したいということでしたので同じくデータシステム社製 AVセレクターオート『AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.htmlもご用意頂いており自動切替でメディアが変えられるようにしてあります

完成です
i-pod、地デジ、DVDが電源を入れる事に自動で切り替わります


受光部はルームミラー上部に設置

チェンジャー本体はトランク左端に設置しました

引き続きのご紹介は10系アルファード後期に当時純正オプションだったウインカーミラーカバーの取り付けです
川崎市川崎区へ出張取り付けにお伺いいたしました

純正パーツは必ず取り付け要領書がなければ取り付けできませんのでお気を付けください

まずは支持通りドア内張りを外します

外したミラーを分解して中身を入れ替えます



右側だけは何故かモーターアッセンブリーのマウントも交換しなければなりません

組み込んだら配線をしていきますが、一般社外品と違い車輌にある程度配線が来ているのでジャバラホースを通す手間が省けます


完成です

