今回のご紹介はVOLVO XC90 2022年モデルへフリップダウンモニターの取付となります、文京区へ出張取付にお伺いいたしました
構成オーナー様がセンターコンソール内に設置されている社外carplay機器との接続するためにフリップダウンモニター設置及びHDMIケーブルをセンターコンソール内に引き回す作業となります

フリップダウンモニターはALPINE製のRSH10XS-L-B、取り付けにはXC90用の車種別キットは存在しない為
ワンオフオリジナルの取付となりますがベースには汎用の取付金具だけは必要なので一緒にご用意いただきました

半用取り付けキットKTX-R3000Uhttps://www.alpine.co.jp/products/accessory/KTX-R3000U

まずはBピラーカバー等内装を外してルーフライニングの裏側をチェックします、屋根の構造の『梁』の位置を確認します

『梁』のおおよその位置の検討を付けましたらルーフライニングカット位置を熟考の上決めていきます
これはもう経験、創造力となります

ルーフライニングのカット位置を間違えたら大変なことになりますのでかなり慎重な工程です

目論見通り梁のある部分にアクセスできました

このままではルーフライニング裏のクリアランズが有りすぎなので木材で帳尻を合わせます

ここで汎用取り付けキットKTX-R3000Uの出番となります

ルーフ側は完成です


モニター側からのHDMIケーブルをセンターコンソール内に引き込みますが国産車などと異なり一筋縄では行きません

センターコンソール内には純正でUSB-Cの入力ポートが備わっております、その横側からHDMIケーブルを引き込み

このCAR PLAYの商品詳細は当方では分かりませんがAmazonやAliExpress等で売っている中華製商品なのだそうです

無事再生できました、音声はUSB-C経由で純正オーディオに入力されて聞こえました


カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介は30系アルファードへ多数取り付けで横浜市戸塚区へ出張取付にお伺いいたしました
内容が多い為早朝からのお伺いとなります

新車卸し立てです

付けるナビはALPINE EX11ZーAL

ヘッドレストモニターはSXH10T

スピーカーはX-710S

簡易デッドニングキットKTX-G30D


ETC2.0はHCE-B110

ETC専用ブラケットはKTX-Y20B

長丁場なので細かい工程は割愛させて頂きますがまずはバックカメラ

フロントカメラ、メインのナビから遠い場所から手を付けていきます

ドア内張りを外してサイドカメラとスピーカーを同時進行してきます

ミラーを脱着

再度カメラを組み込みます


ドアヒンジからの配線引き込みは結構大変な作業です

スピーカー完了

続いてヘッドレストモニターの為にシートバック脱着


全ての配線が完了したらいよいよナビ本体の作業に掛かります

アロマの組み込み


完成です


バックカメラ

フロントカメラ

サイドカメラ

レーダー

フロントドライブレコーダー写真の通り夜になってしまいました・・・

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はクライスラー300にミラーモニター及びヘッドレストモニターの取付で東京都府中市へ出張取付にお伺いいたしました
2世代目の300ですね

純正ナビ付き車です

既に後付け?の地デジが付いており今回はこの地デジの映像をモニターに映し出します

まずが引き出して映像出力に分配器を割り込ませてミラーモニター、ヘッドレストモニターに分配します



ヘッドレストモニター完成です

ミラーモニターも完成


カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介は30系アルファードへフリップダウンモニター、オンダッシュモニター取り付けで東京都稲城市へ出張取付にお伺いいたしました

今回取り付けるモニターは中華製の無名メーカー品となります20インチ!大きいですね

中華製商品の為当然車種別のキットは存在しませんがお馴染み京都のマッハワンさんのキットを流用しての取付を致します
最悪無くてもオリジナルで取り付けは可能なのですがトータルでの費用は変わらないのでご用意し頂いた方がスムースですので予め
お客様にはご用意をお願い致しました
http://onlineshop.mach-1jp.com/shopbrand/sample1/

指示書に従います


マッハワンさんのキットが付いたところですがALPINE用なのでこのままですとつきません

更に木材で隙間を埋めるようにアレンジいたします

中華製モニター付属のベース金具を取り付け

完成です

本来はミラー被せ型のモニターなのですがお客様のご希望でオンダッシュモニターとして設置、固定はお客様ご自身で行うと言う事でお任せ致しました

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
こんにちは今回のご紹介はR60 ミニクロスオーバー にサイドカメラ取り付けで東京都大田区へ出張取付にお伺いいたしました

弊社は商品はお客様ご自身でご用意頂き取り付けのみの業務ですので予めメールでのお見積もり時に部品のご相談を頂き
今までの実績からBullconが非常に小型で信頼性も良くお勧めしました https://www.fuji-denki.co.jp/av-fbc02/av-fbc02.htm

サイドカメラ専用に小型モニターをダッシュボード脇に設置しますがモニターはデータシステム社製をお勧めしました
スマホよりも少し大きい感じで決してスマートではないかもしれませんが見易さからすると絶妙なのとやはりデータシステム社さん
の信頼性ですね
https://www.datasystem.co.jp/products/ssm-w5.0/index.html

まずはサイドミラーそのものを脱着です

ドアパネルも脱着

ミラーそのものを分解して干渉しない場所を見つけてカメラ埋め込み

カメラ線を室内に引き込みモニターと共に電源を確保します



完成です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介は200系ハイエースキャンピングカーにフリップダウンモニター、DVDプレーヤー、バックカメラ、ミラーモニター、リアスピーカー増設他細々した作業を行います
渋谷区へ出張取付にお伺いいたしました

既にカーナビゲーション、バックカメラは装着済みです。
今回のご相談は
①走行中後部が見えないのでミラーモニターとバックカメラを新規で取り付けて常に後ろを見えるようにしたい
②キャンプ場でエンジン停止時にもスイッチ切り替えでフリップダウンモニターやDVDの電源を入れて楽しみたい
③それに伴い後部天井にスピーカーを埋め込みたい


まずはバックカメラから開始ですここで予め注意したいのが今回のようなキャンパーの場合内装が加装されてしまっている為バックカメラ配線を覚醒内可能性が非常に『大』と言う事です、今回お客様には事前に下見でお越し頂き何とか隠せそうと言う事でお受けいたしました
カメラの位置は実用性を考慮してハイマウントストップランプの下に設置

ミラー被せ型モニターに接続して常に映します


続いてフリップダウンモニターですお馴染み京都のマッハワンさんのキットを利用いたします
http://onlineshop.mach-1jp.com/shopbrand/sample1/

指示書に従いルーフライニングをカットして施工いたします



続いてルーフにスピーカーを埋め込みます

この場所の裏がどうなっているのか?を十分確認してから位置決めカットとなります

スピーカー後部が当たってしまうとマズいので失敗は出来ません

完成です、こちらのスピーカーは下でご紹介する後付けDVDデッキ専用に接続します


DVDデッキはフロントの真ん中に設置

前述の通り今回は停止時にもリアモニターでDVDを楽しむためにON-ONスイッチを設けて切り替えます本来ACCで動く物をスイッチで常時電源を流してあげます

専用品では無かった為ややてこずりましたが加工、ホットボンドで固定して完了です


カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介は他社さんでは断られてしまい弊社で結構ご相談頂くご依頼数が多い作業で
50系エスティマ(20系エスティマハイブリッドも含みます)のMOPナビ(メーカーオプションナビ)から社外ナビ化とヘッドレストモニター取り付けの作業です、埼玉県川口市へ出張取付にお伺いいたしました


50系(20系)エスティマには11スピーカーのパノラミックスーパーライブサウンドシステム仕様と6スピーカーのパノラミックライブサウンドシステムの種類があるそうですが今回はスーパーの無い方の作業となります
http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/estima-1-c/estima-1-c_200601.pdf

ただこのエスティマ正直前期、中期、後期で色々とシステムがことなり、ドアにツイーターが有ったり、無かったり・・・まだ把握しきれていません
今回はツイーターが有りませんでした

その代わりに天井の中に見えないスピーカー『エキサイター』が2個埋まっていました、スーパーが付くと前後に計4つ埋め込まれています
このため他社さんでは結構断られているようです

まずは純正のフロント、サイド、リアのカメラが付いておりこれを生かすためにはデータシステム社製の機器3点が必要になります
このお車は18年4月との事で『MCA036T』+『CSW001』+『CSW294』(最新の情報では機器が新しくなり現在はMCA036T+CSW298の2点でOK)
助手席シート下の純正カメラコントローラーに接続していきます



アームブラケット式のヘッドレストモニターを取付して

完成です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はメルセデスベンツAクラス W169です、横浜市保土ヶ谷区への出張取付となります

作業内容は純正ナビと入れ替えでアンドロイドナビ、バックカメラ、サイドカメラ、サイドカメラ専用の小型モニター、ヘッドレストモニター
と多数同時作業となります

こちらがアンドロイドナビ、となります、見た目は純正ナビと同じ仕様になっていますので違和感はないですね


まずはバックカメラから開始です

同梱のカメラですがカメラの視野がかなり狭く相当下見向けなければ下が映らず後方はほとんど見えませんでした往々にしてこのような性能がほとんどですね

続いてサイドカメラです、この作業はW169に限っては正直今後はお受けできません、サイドカメラの作業自体は沢山施工してきましたが
このW169はミラーの構造上、ミラーが折りたたまれる際にカメラの配線を挟み込んでしまう為、今回お客様にはそのリスクをお伝えして施工しました

ミラーの下側に貼り付け配線はミラー内を通って室内に向かいます

サイドカメラ映像となります

続いてヘッドレストモニターの作業です、背面カバーを外して配線を引き回します


完成です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
本日のご紹介はマツダ アテンザセダン LDA-GJ2FP 2016年モデルへ助手席及び後部座席にモニターを設置する作業です、川崎市高津区へ出張で取り付けにお伺いいたしました

純正システムから映像を出力する為にはお馴染みのデータシステム社製のビデオ出力ハーネスが必要になります
https://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
同時に走行中TVキットも装着いたします

助手席にはALPINEのモニター PKG-M700SC

後部座席には同じくALPINEのPCX-M900-BKを設置します

純正システムを脱着してTVキット、ビデオ出力コードを接続、電源も取り出します


後部座席モニターの配線はシート下カーペットから這わせてシートバック内へ

ヘッドレストの『脚』差込部の脇に少々切り込みを入れさせていただきますそこからケーブルを出すと見栄えが格段に良くなりますね


助手席側のケーブルはグローブBOの隙間から出しています、完成です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介はメルセデス W203 Cクラスにバックカメラと小型オンダッシュモニターの取り付けで東京都練馬区へ出張取付にお伺いいたしました

バックカメラはKENWOOD製のCMOS-230

純正ナビには接続不可なのでカメラ用にデータシステム社製の小型オンダッシュモニター『SSM-W5.0Ⅱ』https://www.datasystem.co.jp/products/ssm-w5.0/index.htmlをセレクト
電波干渉の懸念もなく安心です

まずはカメラから開始ナンバー灯の脇にドリルで加工して引き込みます


トランク内から室内へ引き回します



完成です

カーナビ、ドラレコなど電装パーツの出張取付なら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします