こんばんは本日のご紹介はW211 Eクラスワゴンにナビゲーションとバックカメラ取り付けのご紹介です
横須賀市まで出張取り付けにお伺いいたしました

取り付けるナビはカロッツェリア『AVIC-ZH0007』です

バックカメラは同じくカロッツェリア『ND-BFC200』

まずはバックカメラから開始いたします

配線をジャバラホースの中を通して室内に引き込みますがこれが結構厄介です・・・

リアガーニッシュを一度外してホールソーでリアゲートに穴を開けます

カメラ配線が室内側に来たら、今度は後部ラゲッジ左奥に埋まっている純正アンプのバイパス作業をします、W211に限らず輸入車はアンプ&チューナーが別の場所に埋まっていることが多々あります。
W211でも年式によりモニターと一体式もありますのでその都度予め調べる必要があります

これが引き出してきた純正アンプです、こちらはもう使いません

予め依頼者様に御用意して頂いたpb社製 AV取り付けキットを使用してバイパス作業を致しますhttp://www.pb-jp.com/
ちなみに今回は違いますが、BOSEあるいはhaman/kadonオーディオシステム仕様の場合はもっと複雑になり必要部品も増えてきます

カメラ配線と共にサイドを通り前方まで這わせていきます

一切合財外して、純正ナビを撤去します


アンテナ類を施工して完了です

バックカメラはこの通りです、埋め込みは構造上できません

カメラ画像です

引き続きのご紹介はメルセデス Vaneo (バネオ)のご紹介です
練馬区へ出張取り付けにお伺いいたしました
ナビゲーションとフリップダウンモニター、バックカメラの取り付けです

既設で社外のオーディオつきですので、キット等は不要です

まずはフリップダウンからアプローチです

今回のオーナーさんはサーファーでサーフボードを天井に吊り下げて運ぶ為フリップダウンモニターをなるべく前に設置して欲しいとの御希望でした、通常の場合はフロント座席の背中辺りにある『Bピラー』の延長上にある天井裏の『梁』の前後に設置するのがセオリーです。『梁』を中心に木材ベースを設置してモニターを固定する為です。
しかしどうしてもこの位置は譲れないと言うことで、100%の保障は出来ない条件で梁とは全く関係ない場所のルーフライニング裏に木材を忍び込ませて木材とモニターでフリップダウンモニターでルーフライニングで挟み込むと言う方法をとることにしました、幸いにも『eonon』製の軽量、薄型モニターの為ルーフライニングが重さで『たるむ』可能性は低いと判断いたしました、もちろん長い間にどうなるかは保障できないことは了承を得ました。



フリップダウンで随分と時間を取られてしまいすっかり暗くなってしまいました・・・

バックカメラを設置(途中は割愛いたします)

ナビも取り付け完了です

フリップダウンモニターはこのように取り付け完了です


引き続きのご紹介はメルセデスBクラス W245のフォグにHID設置のご紹介です、お隣川崎市高津区へ出張取り付けにお伺いいたしました

アプローチはジャッキアップ、インナーフェンダーめくりです。

キットはお客様御自身で御用意頂いたものですがキャンセラーはマルチキャンセラーで対応可能のようです

バラスト固定は原則ステーできちんと固定いたします

完成です

引き続きのご紹介はメルセデス ゲレンデヴァーゲン G class W463への施工です
ナビゲーションとバックカメラの取り付けです、世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

純正DVDナビから入れ替えの作業です

ナビゲーションはカロッツェリアのAVIC-ZH009です

バックカメラは中華製の無名カメラです

バック信号も同時に室内に引きこみカメラ信号線と車両前方まで引き回します

カメラ線が前方まで来たら今度はナビゲーションの作業に取り掛かります

ゲレンデはフロンとウインドウが90度近く『立って』いる為GPSアンテナをダッシュボード上に置くと衛星受信が上手くいかないことがあります、その為本来はフロントライトのカバーが樹脂製のためその中に隠すのが定番です、しかし今回御用意した頂いたナビは中古でGPSアンテナが純正ではなくケーブル長が短くそれが出来なかった為多少リスクはありましたがダッシュボードの最前ウインドウギリギリに置いてかろうじて受信していました

また、バックカメラ等の映像入力が集中しているAVコネクターが欠品していた為、とりあえずバックカメラの映像が正常に映ることを確認する為に、手持ちの小型モニターに映し出して問題ありませんでした、ケーブルを御用意して頂いて後日再接続となりました。

ナビゲーションも完了です

カメラは定番のこの位置で設置です

こんにちは、本日のご紹介はRB1オデッセイに多数パーツ取り付けのご紹介です
川崎市多摩区での出張取り付け作業です
内容は
HiビームHID化
Lo純正HID→社外HID化
前後スピーカー交換
純正アンプ→社外アンプ
スピーカー線引き直し
デッドニング
ウーハー
ワンセグチューナー付きレーダー
ヘッドレストモニター2基
と大掛かりです

まずはHIDから施工です、バンパー脱着は必須となります

RB1でHiビームをHID化したのは初作業だったのですが、思わぬ落とし穴がありました、フォグには採用されているのは把握していましたが

バルブ形状がH1にもかかわらずブラケットに差し込まれてライトに固定されている為、単純にHIDバーナーを固定ができません。


通常オデッセイのHID用ブラケットが発売されているのですが、無い為このままですと取り付けできません
仕方ないので考えた挙句、バーナーの保護ケースについているリング状の樹脂パーツがあった為これを上手く加工してバーナーと一緒に固定いたしました、販売されているブラケットもほぼこのような形をしているので模倣してみました。

続いて純正HIDを社外HID化します、PIAA社製のキットで25W→35W→45Wへと切り替えの出来る商品で、スイッチを室内に引き込む作業も必要です


RB系はインナーフェンダー裏よりアプローチ、Aピラー下から引き込みます、ついでにアンプ、ウーハー用のバッ直線も引き込みます

HID点灯の写真を残し忘れましたが、HIDが完成して、続いて中のオーディオ関連に取り掛かります
こちらが助手席下にある純正別体アンプです、ここに入力されている信号線を割り出して社外のアンプに入力します


アンプ、ウーハー、スピーカー線をほぼ同時進行で進めます
スピーカー付属のクロスオーバーが大きい為設置場所に困りましたが助手席下にアンプ、その後方に置きました

スピーカー線の引き直しはかなりてこずりました・・・特にフロントはドア側と車内側がコネクターで線が繋がっている為、線を通すのに一苦労でした

なにしろやりにくい車です、ホンダ車は全般的に厄介です

同時にデッドニングとスピーカー交換を行います



リアドアです

実はこの作業は思いのほか時間が掛かり1日では終わることが出来ず、2日間に渡り施工いたしました
ここからはDAY2となります
続いてワンセグチューナー付きレーダーの設置です

チューナーはグローブBOX裏に隠します

既設で付いていた、モニターにも映し出し

純正モニターにも当然映ります

続いてヘッドレストモニターの設置です


完成です

引き続きのご紹介はホンダライフ JC1 の既設バックカメラ故障のため新たにカメラ設置の作業です
大田区まで出張取り付けにお伺いいたしました

コチラが既設カメラです、動いてはいますがボケてしまっていました

途中は割愛させて頂きますがリアスポイラーを脱着しての作業でした

この手のカメラはこの付属のステーを使わないと角度調整が出来ない為このように見栄えがかなり悪いです、しかも広角が悪くかなり下にしなければバンパーのヘリが映りませんでした

ミラーモニターには常時映し出し

分配器で分岐されたナビへの映像はバック連動です

引き続きのご紹介はFit Hybrid GP1 フィットハイブリッド ナビ取付けのご紹介です
川崎市高津区に出張取り付けにお伺いいたしました

新車オーディオレス仕様です

ナビゲーションは前車から外したカロッツェリアサイバーナビです、同時にステアリングリモコンアダプターhttp://www.galleyra.co.jp/と既設純正バックカメラを接続する為のデータシステム社さんのカメラアダプターhttp://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html
を同時進行で取り付けます


インパネ外しは簡単な仕組みですが結構固くて大変です

アンテナ、マイク類を配線し綺麗に纏めます

完成です、しかしバックカメラに問題が!バックギアに入れるとほぼ真っ暗でかろうじて『何か』が映っている状況です
何度か設定等全ていじってみるものの改善されず、手持ちの小型モニターに接続すると問題なくカメラ画像が映り、逆にナビのカメラ映像入力に私の車両のDVD映像線を引っ張ってきて接続してみると、問題なく映ります・・・・
ユーザー様が一度カロッツェリアに修理依頼(別の部分も調子が悪かったそうなので)して後日戻ってきた際に再接続したものの、結局駄目でした、こう言う理屈が通るか分かりませんが相性なのでしょうか?
ユーザー様自身でデータシステム社さんに確認を取るとと言うことで後日御連絡待ちとなりました

こんにちは、本日のご紹介はCITROEN DS4にウーハー取り付けのご紹介です
川崎市多摩区まで出張取り付けにお伺いいたしました

取り付けるウーハーはカロッツェリアのTS-WX710A です

信号を取る為にオーディオ裏のスピーカー線から分岐させるわけですが、インパネを見ると・・・少々面倒そうなので

オーディオ裏からではなくスピーカーに向かっている線を割り出してそこから信号をもらうことにしました、まあどちらが大変か?は微妙ですが・・・

一度ドアパネルを外して配線色を確認、サイドからBピラー内を通りドア内に入るわけですが、配線色が分かればドアに入る前の部分で分岐すれば良い訳ですね!

バッ直配線、アンプコントロール電源を取り完了です
ウーハーは大きいのでトランク内に設置です

引き続きのご紹介もリピーター様からの御依頼ですO様より御連絡頂き、以前付けたPNDポータブルナビにサイドカメラを追加したいとの事で御相談です。世田谷区まで出張取り付けにお伺い致しました

このサイドミラーの下部に設置する訳ですが、輸入車のミラーの分解は結構大変です、かなり探りながらの分解です

コチラがサイドカメラです

ようやく、ミラーカバーを分解することが出来ましたが、国産車とは仕組みが全く違いますね、ミラーASSYを外さなくてもここまで出来ます

カバー下部にホールソーで穴を開けます

続いてドアパネルを取り外し配線の通り道を探します、結論から言いますとこの通り道もかなり大変です

最後に室内への通しですが、これまたジャバラはコネクターで車内と繋がっていますので通すことが出来ず・・・仕方なくコルゲートチューブを使い別ラインで通します

ようやく室内へ引き込みが出来ましたここまでで2時間は掛かりました

今回データシステム社のAVセレクターオートを使って以前付けたバックカメラと共存させててPNDに写しだします
仕組みは以下の通りです、今まではバックギアを入れるとバックカメラの電源が入り、バックの映像信号をキャッチするとPNDが反応してバックカメラ映像に切り替わる仕組みでした
その為AVセレクターにバック信号とサイドカメラ信号を入力して、バックカメラは今まで通り動作しますが、サイドカメラはACC連動のスイッチをつけて電源を入れると強制的にサイドカメラに切り替わると言う仕組みにしました。


コチラがスイッチです任意でスイッチを入れるとどんなときでもサイドカメラに変わります

サイドカメラ映像

バックカメラ映像です

最後にミラーにサイドカメラを埋め込んだ写真です

引き続きのご紹介はE84 BMW X1への作業のご紹介です、渋谷区への出張取り付けでした

取り付ける商品はこちら、CN-GP720VD パナソニックゴリラとバックカメラです

バックカメラは純正カメラが付くであろう蓋を加工して出来るだけ目立たないように設置しました

配線をジャバラホースを通して室内へ・・

ようやく室内前方へ来たら、ナビの電源取り、配線の引き込みを行います

ACCはシガーからとりましたが結構厄介でした

上部小物入れを外して配線を引き込みます

純正同梱のクレードル使用ですが見栄えは全く問題ありません


組み付けてテストしたところ上手くカメラが動作しません、最近の欧州車に多いバック信号が微弱な為上手く動きませんでした、その為リレーを組み付けて安定させてカメラを起動するようにしました

ようやく完成です
