本日のご紹介はMINI F55クーパーSに地デジ、DVD、フリップダウンモニター、バックカメラ、ドラレコ等多数取り付けのご紹介です、神奈川県伊勢原市へ出張で取り付けにお伺いいたしました。

今回地デジやDVD、バックカメラを純正の画面(ビジュアルブースト?と呼ぶのだと思いますが)に映し出す為にAVインターフェースを使います
弊社は商品は販売せずにお客様ご自身でネット等で入手して頂き、商品持込、出張で取り付けると言うスタイルの為、何が必要かをわかる限りお調べしてアドバイスさせて頂きます。
今回も何度もお客様とメールで位置合わせを重ねてようやく作業日を迎えました、かなり厄介な内容の為2日間の予定を空けておきました。
必要な機器はa/tackさんから発売されているようですhttps://www.a-tack.net/products/expand/
ヴィジュアルエクスパンドモジュールと言う商品で 『AT-VEM30』と『AT-VEP50』を組み合わせて使用します
これらで外部機器の映像入力、また出力、走行中のTVナビ解除が行えます

DVDプレーヤはカロッツェリアのXDV-P70

カメラはND-BC8、地デジはGEX-909DTV

まずはバックカメラの施工から開始、少々手間取りましたが無事室内側へ引き回し完了


続いてフリップダウンモニターの施工です

フリップダウンモニターはカロッツェリアのTVM-FW1020-s

当然車種別専用キットは存在しませんので汎用の金具『KK-W101FD』は必須となりますがこれを使って私のアレンジ力、創作力での取り付けとなります

隙間から『梁』の位置を確定してルーフライニングをカット

汎用でつける場合は出来ればALPINEの方がお勧めです、今回は問題がありませんでしたがカロッツェリアのフリップダウンモニターは構造上ルーフとの接面部に出っ張りが有り隙間が空いてしまう可能性が有ります。

ばっちりですね

続いてDVDチェンジャーはグローブBOX内に設置

サイズ、配線の問題から『背抜き』をしました

いよいよAVインターフェースの取り付けです、ミニは本当に分解が厄介です・・・機器も複雑でかなり手間取りました

狭いスペースに機器を組み込んでいきます


DVDチェンジャーのコントロールユニットも同時に埋め込んでいきます


地デジの施工も同時に進めてようやく完成です

DVD映像とナビの画面を分割表示

バックカメラ映像です

フリップダウンモニターにも無事映り込んでいます

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介は2003年モデル 17系クラウン にDVDとフォグへHID取り付けで東京都瑞穂町へ出張で取り付けにお伺いいたしました。

取り付けるDVDデッキはeonon社製(エオノン)のハーフDINサイズです

まずは電源の確保

今回予め地デジが搭載済みでしたのDVDの外部入力に地デジの信号を入力する方法でシステムを組みました

DVDデッキはグローブBOX下のアンダーカバーに吊り下げ設置


完成です


続いていフォグにHIDを組みます、HIDメーカーはfcl社です、今回フォグランプの黄色いガラス管を割って白色にしたいと言うご希望でしたので一度バンパーを外します

右が工具を使って中のガラス管を割ったものです

バラストは金具を使ってしっかり固定します

バッ直リレーを組んで電気を安定させます

完成です


カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介はSAAB 9-3(サーブ9-3)2006年式GH-FB207となります、ナビゲーションとバックカメラの取付ご依頼で東京都江東区へ出張で取り付けにお伺いいたしました。

純正オーディオです

取り付けるナビとカメラはカロッツェリアの中古オンダッシュナビAVIC-HRV200とND-BC8、商品はお客様がご用意して商品持込みとなります

まずはバックカメラから開始です


構造が独特で配線を室内側に引き込むのが結構厄介ですね


SAABはなかなか出会う事の少ないメーカーですので結構分解に手間取りますね



今回純正のオーディオに別売り社外品のカプラーを組み込むことでAUX接続できるようにします


ナビ側がIPバスにて音声を入力する仕様ですのでCD-BR10を使用して変換します

モニターの設置はお客様がご自身で作られた?金具を使って固定しました

完成です


カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介はプジョー407クーペにバックカメラと純正扱いのカロッツェリアデッキから、新規カロッツェリアデッキへの交換取り付けで東京都調布市出張で取り付けにお伺いいたしました。

407オーナー様なら御馴染みですが純正で当時のカロッツェリアのオンダッシュナビゲーションのモニターが埋め込まれています、下のデッキもカロッツェリアのCDデッキが元々取り付けられています

今回はデッキが古くなったためカロッツェリアのMVH-5200へ交換取り付け、そしてバックカメラND-BC8を取り付けます
ナビ既存のナビとデッキは当時のカロッツェリアのオリジナル通信システム『IPバス』で繋がっています、現在IPバスは廃止されている為今回の新規デッキにはIPバスからRCAに変換するCD-BR10が必要になります、逆変換のCD-RB10もありますので間違わない様にしましょう
弊社は商品は基本的に販売はしませんのでお客様ご自身でネットなどで購入されて商品持込、出張取付スタイルです

まずはカメラから開始ナンバー灯を外して加工してカメラ配線を室内に引き込みます

ちょっとピンボケですみません・・・

トランク内に引き込み

ナビの主要機器はトランク内に埋まっていますのでカメラはこちらに接続

続いてデッキ交換ですカロッツェリアと言ってもあくまで純正仕様なので配線を見てもどれが何?が判りませんのでカットして1本づつ検電で割り出さなければなりません・・・ちなみに右下の青い四角い差込部がIPバスです


割り出しが完了したらギボシ加工

今回のデッキはiPodなどとBluetoothやUSBで繋げてメディアを楽しむデッキなのでCD再生部が無いのでこんなにコンパクトです

完成です

バックカメラも無事映っています

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介はAUDI TT(アウディTT)8Jのご紹介です、サウンドアンサーバックシステムの取り付けで千葉県に出張で取り付けにお伺いいたしました。

お馴染みのコムエンタープライズさんのサウンドアンサーバックキットです、取り付け協力店のとして掲載して頂いておりますが、商品はあくまでお客様ご自身で購入いただき商品持込みとなります
http://www.auction.or.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=ANS


組み込みはドア内のコントロールユニットになりますので内張り外しから開始です


最近このようにドア側と車体側のハーネスをカプラーで接続するタイプが多く、室内側とドア側の配線の『行き来』が簡単にいきません今回は何とか通せましたが通せない車種は仕方ないのでドア開閉部から別途ジャバラホースを使って引き込みます



室内側でも電源を確保します

スピーカーをエンジンルームに設置こもれもまた室内側へ引き込むのも一苦労です


完成です
カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
本日のご紹介はマツダ ビアンテ にフリップダウンモニター取り付けで横浜市都筑区に出張して参りました

映像元になるナビゲーションは当時のディーラーオプションナビSANYO製のC9Y7です


まずは電源と信号線を繋げる為にナビを脱着します

取り付けるフリップダウンモニターはカロッツェリアのTVM-FW1020-s

車種別キットは京都のMACH1(マッハワン)http://www.mach-1jp.com/さんの物をお客様にご紹介させて頂きました、フリップダウンモニターもキットもご自身で購入いただき商品持込みとなります

指示書に従いルーフライニングをカットします

ピラーカバーを外してナビ裏まで配線を引き回します



完成です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介は2008年式 ANA10 マークX Zioに純正のステアリングリモコンスイッチ。キーレス連動オートミラー格納。ドライブレコーダーの取り付けで横浜市都筑区に出張して参りました

新車時のMOP設定のステアリングリモコンスイッチを後付けする作業です、オーナー様がネットで見つけた商品でご自身で購入されて
持込された商品となります


ドライブレコーダーはユピテルのDRY-mini1X

トヨタ純正のキーラス連動ミラー格納キットです、これはDOPの様ですね

ステアリングリモコンスイッチの取り付けは割と時間のかかる作業です、指示書に従い取り付けていきます

内装、ステアリングを脱着していきます

ナビゲーションも引き出して同時にドライブレコーダー用の電源も引き出します

もちろんバッテリーは外しておきます

中央のスパイラルケーブルも対応品に交換しなければならない様です



配線指示書がなければさすがにこの作業は出来ません


全てもどして完了です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介は210系クラウンアスリートに前後カメラ付きドライブレコーダーの取り付けで横浜市港北区へ出張して参りました

商品はお客様ご自身でネットで購入持込されたものです『inbyte』と言うメーカーの『CR-2000S+』と言う商品です
http://inbyte.jp/cr-2000sp.php

電源はもちろん裏取りとなりますのでACC電源を探して結線します


ルーフを這わせてリア側のカメラを設置

フロントのメインユニットを設置して画角を確認して貼り付けたら完了です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
本日のご紹介はリピーターのY様からのご依頼で200系クラウンのヘッドライトの交換となります、千葉県船橋市へ出張で取り付けにお伺いいたしました。

早速バンパーの脱着開始です


商品はY様ご自身で購入されたもので持込となります。
今回交換するのは特別仕様のブラックアウト仕様へと交換となります

純正部品ですのでカプラーオンでの交換となります、1枚目の写真を見比べても大分印象が変わりますね、引き締まりました。

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介はプジョー5008にフロントカメラの取り付けで東京都大田区へ出張して参りました

既設のKENWOODのナビゲーションに接続します

カメラは同じくKENWOOD製のCMOS-320

エンジンルームから室内へ配線を通すのですが、調べた処、通せそうな場所は有るのですが物理的に手が届かず断念・・・


仕方ないのでフェンダー内を通して行きます


出来ればこの手は避けたいのですが物理的に通せないので仕方ありませんのでこのようにドアヒンジ部から引き込みます

完成です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします