引き続きのご紹介はレヴォーグ(2014年式 DVA-VMG)のテールランプアッセンブリー交換とバックカメラ取り付けです、中原区内ご近所へ出張取り付けにお伺いいたしました

途中工程は両作業共被りますので同時進行で行きます

何故テールランプを交換するのか?これはオーナーにしかわからないことの様ですがどうやらバックランプ(バックギアに入れた時に白く光るランプ)が元々左側のみで右はバックフォグなのだそうです。
スバル車はそのスタイルが多いそうです
パーツはグレード違いだと左右バックギアランプの仕様があるそうで純正パーツを取り寄せての交換となります、何故グレードによって違うんですかね?

配線作業も必要なのですがどうやら配線はオーナー様がDIYで出来たらしいのですがリアガーニッシュを外さなければテールランプASSYが外せないとの事でご相談頂きました

配線は左から分岐して右へ渡します

カメラも装着完了配線を室内前方へ渡します


完了です 見辛いですが左右のバックギアランプが光っていますね

カーナビ、カーオーディオなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
本日のご紹介はスバルの軽自動車『R2』にカーナビとETC取り付けで川崎市麻生区へ出張取り付けにお伺い致しました。

パネル一体式のオーディオとなりますのでこちらと交換します

先にETCの配線を済ませます元々ETCが設置されていたようで小物入れの奥に切り欠きが有りましたのでこちらに設置しました


ついでにi-podのドッグコネクターもこちらに引き出しておきました

ナビは中華製メーカー『eonon』社製です車速信号を繋げないタイプでGPSだけで動きますのでポータブルナビの扱いになります


別途用意した取り付けキットの化粧パネルを取り付けて完了です


SH5 フォレスターの純正HIDのバーナー交換及びフォグのハロゲン球をLED球に交換するご依頼です、横浜市青葉区へお伺いいたしました

車により工程は様々ですがこのお車の場合は多少のパーツを外すだけでアクセスできるようです

狭いですが何とか経験と勘で手さぐりしながら交換です


完成です

フォグの工程は取り忘れましたがハンドルを切りインナーフェンダーを外すとアクセスできました

引き続きのご紹介はスバル アウトバックへフロントスピーカー交換です狛江市まで出張取り付けにお伺いいたしました


ツイーターはダッシュボード上になります


中古のALPINE DLX-Z17PROとなります

インナーバッフルは同じくALPINEのKTX-F171B

ドア内貼りを外してインナーバッフルを介して固定いたします

今回の問題はこれでクロスオーバーネットワークがこんなにデカいんです、これが置き場所に困ります
今回はツイーターがダッシュボード側なのでまだマシですがツイーター&ウーハー部が共にドア側の場合はこんなに大きなクロスオーバーネットワークはドア内に収まらないのでドアヒンジ部のジャバラホースを介して車内側から引き回しをしなければなりません、今回はそこまでいかないもののやはりクロスオーバーネットワークをシート下に設置してナビ裏まで引き回しの手間が掛かる為一般のスピーカーよりも工賃UPさせて頂いております


クロスオーバーからツイータースピーカー線を引き回します


埋め込んで完成です

本日のご紹介はBH5系 レガシイワゴンのナビゲーション入替とドライブレコーダーの取り付けです

既設でカロッツェリアのAVIC-ZH9MDがちいていますのでこちらと交換となります

まずはバラシて撤去いたします

新規で取り付けるナビはAVIC-RZ06です

同時にドライブレコーダー ND-DVR1も取り付けます


ブルートゥース用マイク、地デジアンテナ、GPSアンテナ等を施工していきます

Aピラー沿いに這わせて留めていきます

完成です

ドライブレコーダーは運転席膝元に設置いたしました

こんにちは本日のご紹介はWRX-S4です、横須賀市まで出張して参りました
作業内容はサイドカメラ、サイドカメラ専用に小型カメラ、アーム式ヘッドレストモニター2基、レーダーとなります

ヘッドレストにつける後部座席用モニターはカロッツェリアのTVM-W910を2基

サイドカメラはデータシステム社さんのサイドカメラhttps://www.datasystem.co.jp/products/sck/
サイドカメラ専用で5インチモニターhttps://www.datasystem.co.jp/products/ssm-w5.0/index.html
レーダーはユピテルのGWR103sd https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/gwr103sd/



既設で純正OPのパナソニック製のナビが付いていますhttp://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_sdnavi_wrx.html

まずはサイドカメラから開始いたします

ドア内貼りを外してサイドミラー自体を脱着致します、写真には有りませんがミラー自体を中身も全てバラバラにして施工いたします



カメラ線をミラー内部の既存の配線と共にドアヒンジ部を介して室内側へ引き込みます


カメラ線が室内に来たらナビ周りをバラシて、ヘッドレストモニターの作業を行います
今回サイドカメラ専用のカメラは2系統の入力が有りますのでデータシステム社さんの映像分配器LTD002を使ってナビのAVを3分配して3個のモニターに映します


ヘッドレストへのモニター台座はお客様がこちらの商品をご用意AIT-RMS-15-S なかなかスマートに収まり良い商品ですねhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/naviokun/ait-rms.html



配線はシートに切り込みをする許可を頂いて見栄えを良く致しました

小型モニターはセンターに設置

配線はエアコン吹き出し口に引き込み見栄えを良く致しました

小型モニターへのサイドカメラ入力はこのトグルスイッチにより切り替えで映ります

サイドカメラ映像です

最後にレーダーも完了です

今回のご紹介はBP9 レガシイ アウトバックへバックカメラ取り付けのご紹介です

取り付けるカメラはALPINE HCE-C900-Wです

取り付ける先のナビは純正OPのパナソニックのナビでチューナー部がラゲッジトレーの下部に設置されていましたのでこちらに設置です

リアガーニッシュを見ると純正でカメラをつける位置にガイド線がありましたのでこちらをカットして半埋め込みにします



ガイド線に従いかっとしてしまいます

配線はジャバラホースを介して室内に引き込みます

電源ユニットはリアゲート内に設置

良い感じで埋め込めました

完成です角度も問題ありません

引き続きのご紹介はスバル BRZにアンダーLEDテープの施工です。
LEDテープはボディ両サイドの腹下に設置致します、この手の施工は面数が増えるごとに工賃を割引させて頂いております
※LED、ネオン管などの車外への施工の場合の免責事項のお願い
アンダーネオン管、LED管などの取り付けに関しては出来る限りの脱落防止策は行いますが、車体腹下という過酷な場所に設置する為
作業保障外とさせて頂きます。
http://www.sunrise-garage.net/contents/qa/

さて本題ですが、取り付ける場所は腹下、ジャッキアップポイント辺りのラインに十分脱脂をして取り付けます、要所要所に脱落防止策でクリップで固定いたします。
問題は配線を車内に引き込む通り道を探すのに苦労いたしました・・・

丁度ジャッキアップポイントになる溶接部のラインで一箇所だけ隙間があるところがありました、ここから通すことが出来ます、配線は見ての通りある程度丸見えになりますのでクリップ止めを致します

この様な感じです

電源元はフォグと連動になっています

引き続きのご紹介はインプレッサ GP2へドライブレコーダーとアーム金具式ヘッドレストモニターの取り付けです
お隣の川崎市宮前区へ出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちらですカロッツェリアの『TVM-W910』

同じくカロッツェリアのドライブレコーダー『ND-DVR1』

ナビは既設で同じくカロッツェリアの楽ナビが付いています

まずはアーム式ヘッドレストモニターの取り付けです、今回お客様は事前に把握していらっしゃいましたが、ヘッドレストの足の間隔がアーム金具の足の入れ場所の間隔と合っていません、この様なことは初めてですが仕方ないので穴の位置を合わせて新規でドリルで穴を作りました


また配線は通常丸見えになってしまいますが見栄えを重視する為、シートの足差込付近にカッターで切れ込みを入れてモニター配線をシート内に隠しました
オーディオコンソールを分解してRCA接続及びACC電源を取り出します

続いてドライブレコーダーの取付です、カメラ別体式です。

本体はステアリング横に貼り付けます

完成です、ドライブレコーダーの映像です

後部モニターにはTVが無事映っています、しかしここで問題が・・・先ほどのRBオデッセイの記事などでも触れましたが最近中華製モニターやドライブレコーダーを付けると電波干渉で地デジが常時ワンセグ化してしまうことが多々あります、今回は同じカロッツェリア製だからそれは無いだろうと思っていましたが、どうやらドライブレコーダーが駄目らしくワンセグになってしまいます。
同じカロッツェリア同士なのに、対策を取っていないんですね~お客様は納得されていましたが私がオーナーでしたらクレーム入れますね、運転移動中のTVは欠かせませんのでワンセグは許せません!

引き続きのご紹介はSH系フォレスターのナビゲーション交換のご紹介です、横浜市青葉区へ出張取付にお伺いいたしました

まずは既設のパナソニックストラーダを取り外します

取り付ける商品は珍しいMITSUBISHI社製のナビゲーションです『NR-MZ60PREMI』を取り付けます、カロッツェリアのOEM商品と言う噂も聞きましたがどうなのでしょうか?確かにナビの背面部を見るとカロッツェリアのナビと同じパーツが使われています

新規ナビの電源配線及び、アンテナ、マイクなどの配線作業を施工していきます


マイクはさりげないようにウインドウ上部、ルームミラー脇に設置いたしました

完成です!
