本日のご紹介は御ひいき頂いているガリバー品川店様からのご依頼でラングラー ジープへ前後型ドライブレコーダー
の取付で出張取付にお伺いいたしました

一般的な車に比べて少々構造が異なりますがむしろシンプルな構造なので比較的施工はしやすいお車ですね

リアはハッチガラスなので配線は既存の純正線と共に多少丸見えの部分は仕方ありません

商品はコムテック社のZDR035KT-P

リアと言うか屋根もFRP樹脂製でその中の空洞に配線を通していきます


リアカメラの配線が前方に来れば後は電源線の確保だけで、既存の社外ナビ裏からの分岐で完成です


カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はクライスラー300にミラーモニター及びヘッドレストモニターの取付で東京都府中市へ出張取付にお伺いいたしました
2世代目の300ですね

純正ナビ付き車です

既に後付け?の地デジが付いており今回はこの地デジの映像をモニターに映し出します

まずが引き出して映像出力に分配器を割り込ませてミラーモニター、ヘッドレストモニターに分配します



ヘッドレストモニター完成です

ミラーモニターも完成


カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
引き続きのご紹介は、クライスラーのグランドボイジャーの御紹介です
既設のオンダッシュナビからパナソニックのポータブルナビゴリラシリーズの『CN-GP-755VD』に入替となります
中原区内の御近所への出張作業でした

既設で古い楽ナビ『AVIC-DRV20』が付いていましたのこれと入れ替えます

モニター取り付けは専用の金具で取り付けられていましたのでこれを流用いたします

ナビ本体は助手席下でした

純正オーディオには同じくオプションなのでしょうか?純正のDVDデッキが付いていましたが、バラしてみるとなにやら中で複雑に機器が絡み合い、同じく純正のオーバーヘッドモニター(フリップダウンモニター)と接続されていましたが、あまりの配線でシステムを分析するのにかなり時間が掛かってしまいました・・・

これは忘備録としての写真ですが、車速信号線です


いよいよナビ取り付けに掛かります

VICSアンテナ線と電源線は裏取りして極力内装内を隠し配線いたします、また既設のバックカメラを再接続する為にオプション変換コード『CA-PBCX2D』を御用意頂きました

既設の金具を再使用するにも必ずBEAT SONIC社製の『QG1』は必要になります

既設金具とQG1を少々加工して合体させます

完成です、バックカメラ映像もバックギアに連動して映っています、今回バックギア連動に際し、何故かゴリラに接続するとゴリラ側が映像信号の電圧不足なのか?映らず、パナソニックの客相に相談をしてビデオブースターを割り込ませて漸く映るようになりました、かなり稀な現象です(カメラも旧型では有りますがパナソニックの『CY-RC70KD』でしたが・・・この様なこともあるのですね)


引き続きのご紹介はリピーターのM様からのご依頼でバックカメラ、ミラーモニター、『LEDロゴランプ』の取り付けです
川崎市麻生区への出張取り付けです

取り付ける商品はこちら海外製は新品でも予め電源チェックします

いろいろとアイデア商品があるものですね、今回このようなものを初めて知りました

取り付け位置は車種ごとで決まりますので熟考してホールソーで穴を開けます

本体を差し込みナット止です

昼間ですので手のひらに照らしております、このように車メーカーのLOGOが映し出されます

電源元はジャバラを通して室内カーテシからです

続いてバックカメラです、純正ハーネスの通り道は仕組み的に通すことが不可でしたので苦肉の策、ホールソーで穴を空けてコーキングです

リアゲート内部を通して先程の穴へ!


室内の通り道でも手こずりました


ミラーモニターをつけて完成です
昼間なので写りこんでしまうのでカメラ画像は残念ながら映せませんでした

こんばんは本日のご紹介は数年前にご依頼いただいたK様から久しぶりに御依頼頂き、同車両のシステムアップのご相談です。
JEEPチェロキーにCDデッキとウーハーの取り付けです、中野区まで出張取り付けにお伺い致しました

取り付ける商品はこちらカロッツェリアの最高級オーディオ『DEH-P01』ですアンプが別体式の¥100000のオーディオです!

まずは純正オーディオをバラして配線の準備をいたします

途中を割愛させて頂きますが、エンジンルームからバッ直配線を引き込んでラゲッジにカロッツェリアの大型ウーハー『TS-WX910A』を設置いたします。

アンプは助手席足元に埋込み、完成です

引き続きJeep チェロキーにウーハーの取り付けです。
横浜市鶴見区への出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちらです

まずはエンジンルームからバッテリー電源を引き込みます

インパネを外して、デッキ裏から信号線等を引き出します、しかしこの車インパネ外すのが非常に大変でした・・・いままでこの車は何度か施工実績ありますが、パネルがステアリング周りのパーツに引っ掛かりかなりばらしました、年式によって違うんですかね???

全ての配線をラゲッジまで引き回し完成です
