引き続きのご紹介はM35 ステージアです、練馬区まで出張取り付けにお伺いいたしました

純正のナビ&オーディオシステムです、純正オーディオを外して純正ポップアップモニターに社外のDVD、地デジ映像を映します

取り付ける商品はこちらです、カロッツェリアのモニター付きDVDデッキ『FH-780DVD』地デジチューナー『GEX-909DTV』バックカメラ『ND-BC7』です


まずはカメラから開始、以前にも2台ほど実績がありますがこの車はリアゲートの構造が特殊で内部が樹脂で出来ており配線を通すことが出来ません

アウターとインナーがシールで密着していて配線の通り道無しです・・・

従いまして配線は通常ジャバラーホース内を通すわけですが無理なのでこのようにするしか有りません

室内に引き込みましたら、ついでにラゲッジサイドに埋め込まれている純正TVチューナーにデータシステム社製ビデオ入力端子コードを接続して一緒に前方へ引き回しますhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

シルバーのBOXの白いコネクター差込口に差します

Aピラーまで引きまわし地デジチューナーのアンテナや受光部を一緒にオーディオ裏へ!

グローブBOXを外して純正ナビユニット裏にTVキットをつけます、これをつけなければ走行中純正のポップアップモニターにDVD等が見れません

御用意頂いたキットはBEAT SONIC製『TVK-35』

続いて純正オーディオ周りを分解します、この車は結構面倒な構造です

純正オーディオのうらはこのようになっています、分かる方には分かる写真ですがなんだかんだで普通の日産車用のオーディオカプラーをアンテナ変換で用が足りてしまいます
『ただし』純正のナビの音声などを殺したくない場合はBEAT SONIC製のオーディオアダプターが必要です、今回ユーザー様とはメールでこの旨了解済みでオーディオアダプター無しで施工しましたが、後日談ですが結局純正システムに搭載されている『Bluetooth』が使えなくなった為結局後付けする事になりました
http://www.beatsonic.co.jp/serch2/car_sech_product.php?ID=111


地デジチューナーも施工します、足元に埋め込みます

完了です、システムとしてはDVDデッキに外部入力機能がありますのでそこに地デジチューナーを映します

またバックカメラ入力も備わっていますのでバックギア連動でカメラ映像も映ります

引き続きのご紹介は2次請け作業でフォルクスワーゲンディーラー様のお仕事です、八王子まで出張取り付けにお伺いいたしました

納車済みのお車のようですが、元々ディーラーOPのカロッツェリア製のPND(ポータブルナビ)が付いていましたがバックカメラを付けたいそうでこのPNDがバックカメラ非対応との事

そこでナビごと交換してしまうことになったそうです、パナソニックゴリラ『CN-GP720VD』とカメラは『CY-RC90KD』です

バックカメラはナンバーポケットに貼り付け

途中工程は割愛させて頂きますがPNDも完了カメラ映像の角度も問題無しです

引き続きのご紹介はマツダ ビアンテにフリップダウンモニターの取付けのご紹介です、川崎市内へ出張取付けにお伺いいたしました

フリップダウンはもとより全く実績の無い車ですのでまずはルーフライニングの隙間から『梁』の有りそうな場所を探りながらチェックします

おおよその見当を付けてルーフライニングをカットします、上手く『梁』が出てきました

木材でベースを作成して梁に固定します

配線をナビ裏から引き回してルーフに持ってきます

完成です!

引き続きのご紹介はGP2 インプレッサスポーツへHIDの施工です 目黒区へ出張取り付けにお伺いいたしました

取り付けるキットはこちら海外製のものでメーカーは不明です

実績の無い車でしたが、バンパーの脱着は不要で作業可能でした
バラストはステーを使って固定、水対策をします


所要時間としてはそれほどかからずスムースに終了です

ただし『傘』がバーナーの先に当たる為工具で押して傾けました

引き続きのご紹介はホンダ FREED SPIKEにデッドニングの作業です
つい先日ナビ&カメラを施工したN様より再びご依頼のご連絡を頂き埼玉県越谷市まで出張取り付けにお伺いいたしました
http://www.sunrise-garage.net/blog/2013/06/freedspike.php

部材はお客様ご用意です、シンサレート、防音、制振シート、ウレタンスプレーなどです

今回N様は対オーディオの為のデッドニングではなくあくまで走行中の静粛性にこだわってご依頼されました、施工範囲は広域に及びドア4枚リアゲートフロア、Bピラーフロントフェンダー内です

まずは定番のフロントドアから開始です

これだけ穴が開いていればやはりロードノイズはモロに伝わってきますね

アウター、インナーパネルに制振シート、細かな穴にも施工します

続いてフロントの座席を撤去します

Bピラーカバーも撤去します

制振シートを一面に貼ります


シンサレートをさらに一面に貼り巡ります

Bピラーにはウレタンスプレーを注入します、ただこれは板金屋さん泣かせだそうで仮に事故で板金をしなければならなくなった際に溶接時にこのウレタンが引火し易いそうでかなり作業が困難になるそうです

シートベルトのASSYには影響ないように施工して戻します

穴から詰まっているのが分かりますね

続いてリアのスライドドアの施工です、スライドドアの内張りはドアを締めたまま外さなければなりませんので厄介です


最後にリアゲート内、写真には残しませんでしたがフロントインナーフェンダー内にウレタン材を埋め込みに施工しましたこれはエンジンルーム内からのノイズをシャットアウトする効果があるそうです、これで全て終了ほぼ1日掛かりでした
私自身は施工前後でこのお車に乗っていませんので効果を知り得ませんでしたが
当日の夜N様よりメールがあり格段にロードノイズ、エンジン音が軽減されたと喜びの内容でした。

引き続きのご紹介はプジョー308SWにPND(ポータブルナビゲーション)の取付けのご紹介です
横浜市鶴見区に出張取り付けにお伺いいたしました

取り付けるPNDはパナソニックゴリラ『CN-GP720VD』です

既にインダッシュナビゲーションか取付けられていますが古い為PNDを付けるに至りました

配線類は見栄えよくするためにエアコン吹き出し口から内装内に引き込みます、噴出しを一度外してホールソーで配線引き出し口を作ります


アンテナ類をウインドウからピラーを介してグローブBOX裏を通して纏めます

電源はナビ裏から直接頂きます

ちょっと暗くなってしまいましたが・・・完成です

こんにちは本日は台風直撃で作業は中止になってしまいました、早速本日のご紹介は三菱デリカD2です
作業内容はフロントカメラとこのカメラ専用で小型のオンダッシュモニターの設置、ドライブレコーダーのご紹介です
豊島区まで出張取り付けにお伺いいたしました

カメラはケンウッド製『CMOS-310』です同梱ボタンで視野を変更できる優れものです

カメラ配線をバルクヘッドを通じて室内に引き込み、電源線をナビ裏からもらいます

今回のフロントカメラの目的は住宅事情から左コーナーの『死角』を補う物として設置しました、その為モニターも現実と同じ感覚で見たいとの事でダッシュボード左側に設置しました


切り替えスイッチはコラム横に設置しました

YUPITERU ドライブレコーダー『DRY-FH22』の電源を裏取りして完了です

引き続きのご紹介はリピーターのH様よりご依頼頂き10系アルファードにナビゲーション、フリップダウンモニター、フロントカメラ取付けのご紹介です

取り付ける商品はコチラトヨタ200mmワイドナビに対応している『007WV-B』です

とりあえず純正ナビを撤去します

続いてフロントカメラ『HCE-C212FD』の取付けを開始します

バルクヘッドにある配線通し穴を見つけてエンジンルームから室内へ通します

根気よく配線ガイドを室内に引き込みようやく室内へ通りました

同梱のステーを使用してナンバーに共締め

続いてフリップダウンモニター『PCX-R3500』プラズマクラスター付きモデルです
実はH様はネットでこれらを一括して購入したそうなのですが購入先に一切任せたそうです、要らない機能の高価な物ばかり組み合わせて買わされてしまったそうです・・・

キットはこちら『KTY-Y103VG』実はこのキット問題ありました・・・

指示書に従いステーを固定

パーツの売主さん・・・もっと調べてあげなかったんですかね~色違うでしょう?確かにカタログ上ベージュは無いようなのですがホントに無いんですかね?これだけ売れてる10系のベージュが無いことは無いと思うのですが・・・

仕方ないので先に進み純正のバックカメラを社外に再接続する為にデータシステム社製の『RCA009T』を組み合わせます
http://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html

このナビやチューナーは実は助手席下にメインが設置されていますのでコチラに組み付けます

わかる人にはわかりますが車速やバック信号が簡単に取れる5ピンカプラがオーディオ裏にあるのですが、何故か?この車はバック信号が来ていない・・・?

仕方ないので助手席したのメインユニットから割り出してオーディオ裏へ引き回しです

完成です!

純正バックカメラも問題なく映ります

コチラはフロントカメラ

フリップも無事に映っております

最後にスカッフプレートの取付け

4枚設置して完了です

こんにちは、本日のご紹介はGZG50 10年式のセンチュリーです、PND(ポータブルナビゲーション)とDVDの取付けです
藤沢市まで出張取り付けにお伺いいたしました

センチュリーは今までHIDの施工の実績がありますが、中の作業は無く、内装の分解の方法から探らなければなりません・・・

が!さすがトヨタ車ですね、とっても簡単でした


純正デッキ&エアコンユニットを一度外し電源の確保です

エアコングリルから配線を引き出す為ホールソーで穴あけします

DVDプレーヤーは助手席足元に吊り下げます

完成です

ユーザー様のご希望でクレードルは逆さまに取り付けますがユーザーさんには脱落の懸念がありますので充分お気をつけ下さるよう念を押しておきました

こんにちは、本日のご紹介はRF7 ステップワゴンに『キーレス連動ミラー格納キットの取付けご紹介です。
横浜市神奈川区へ出張取付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちら『八木澤さんのキット』ですhttp://www.yagisawa.net/noah/oyuzuri.html
ちょっと面白いメーカー名ですが個人の方が丹念に製作しているので実は信頼性は抜群です、知る人ぞ知るメーカーさんです

施工場所はミラー格納スイッチ裏です

キットは『JMU10』のメインユニットとこの車には組み合わせが必要な『LRA01』と『GAC01』となります
どうやらエンジンスターターが付いているのでこれらが必要のようです

各々のパーツを指示書に従い結線準備します

予め調べておいた車両側配線と接続し完了です

動作動画をご覧ください、LOCKでミラーが閉じて、エンジンON,ブレーキを踏むとミラーが開く仕組みです