引き続きのご紹介はレクサス IS350です。
横浜市神奈川区まで出張取り付けに行って参りました

今回も当ブログをご覧頂き過去のLEXUS同様データシステム社製の地デジチューナー『HIT7700』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.html
そして専用のステアリングリモコンアダプター『HOP001A』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/05.htmlの組み合わせのご依頼です。
もちろん外部入力端子『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlも必要です
今回このお車は既にTVキャンセラーが付いていたので不要ですが未装着の場合はTVキャンセラーをつけないと地デジも見れませんのでお気をつけ下さい。

まずは純正のマルチ部分を分解していきます


ステアリングリモコンアダプターの配線を純正カプラーに接続して、各配線処理をしていきます。

約1時間半程度で完了です

引き続きのご紹介は70系VOXY 新車卸したてのお車です。
藤沢市まで出張取り付けに行って参りました

取り付けるナビはパナソニックストラーダ『CN-HW851D』です


ナビの施工は車の作業性も良くスムースに完了

i-phone用のドッグコネクターも空きスイッチパネルに穴を開けてスマートに仕上げました

ETCも純正の位置に取り付けました

こんばんわ、今回のご紹介はセンチュリー GZG50 お初のお車です
墨田区まで出張して参りました

内容はHIDの取り付けです。
このお車は一つのヘッドライト内に3つの部屋が分かれておりLo Hi Fogが共存しています
既設で社外のHIDが付いているのですが板金修理終了後から球切れ及びLoとFogの点灯の仕方がおかしくなったと言う事で全て交換したいと言うご依頼でした。
キットは弊社で用意クレバーライト社製のH4 Hi/Lo & フォグ用にHB4のキットをご用意

まずはヘッドライトASSYごと外しての作業となります
外してみると元の配線は何も間違っていない様子・・・とりあえずフル交換することに・・

意外とスペースが狭いのでヘッドライト用とFOG用バラストを効率良く設置します



仮組みで点灯確認すると・・・全く同じ異常現象Loを点けると片側のみFogをつけると全灯点灯???何故???色々と探っていくうちにポジション球のソケット線が断線してそれを雑に修復していました。それをきちんと直したら無事点灯

さすが明るいです!
引き続きご紹介はプリウス30系です
三鷹市まで出張取り付けに行って参りました

カロッツェリアの取り付けるのはカロッツェリアの楽ナビLite AVIC-MRZ77 ワンセグチューナータイプです

新車の卸したてオーディオレス仕様です。

登録台数の多い車なので、作業実績も豊富で慣れたものです

小一時間で完了です

引き続きのご紹介は先ほどのE51エルグランドと同じオーナーの方で同時に作業のご依頼を頂きました

V36スカイラインに同じく地デジチューナーとTVキットを取り付けます
V36は初の作業です。

取り付ける商品は同じくパナソニックの『TU-DTX600』とこちらはデータシステム社のTVキットを取り付けます
こちらも外部入力は純正でありますがセンターコンソール内になりますのでこちらも分解して見栄えを良くします

結構バラシは大変です・・・

完成です、ちなみにTVキットの切り替えスイッチはセンターコンソール内に設置して普段は見えなくしました

こんばんわ、今回のご紹介はE51エルグランドに地デジチューナーとTVキットの取り付けのご紹介です。
相模原市まで出張取り付けに行って参りました。

サードシート横にある純正外部入力と接続します

そのまま挿して配線丸見えではプロとして格好悪いのでもちろん隠します。

このように分解して内張りの中で接続して配線は見えなくなります

引き続いてフロント周りの分解に取り掛かります

取り付ける商品はこちら、パナソニックの『TU-DTX600』とField社製のTVキットできナビ『NDN-1613』です。

チューナーは助手席足元に埋めます

完成です、TVキットのスイッチも純正空きスイッチに取り付けます


今回のご紹介はeKワゴンです。
実は海外に移住している友人のご両親のお車で、ポータブルナビを取り付けて欲しいと海外からの依頼でした。
お隣の高津区まで出張取り付けに行って参りました。

取り付ける商品はカロッツェリアのエアーナビ『AVIC-T99』http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/画面も大きく操作性が良いのでご両親にも使い易い良い選択ですね!

さて作業開始早々、置き場所が無いということでご相談です。
確かにダッシュボード上はセンターにメーターがあり助手席側にはエアバッグがあるので良い場所が無い・・・

幸いにも1DINの純正デッキと小物入れの組み合わせ!この小物入れにマウントすると位置も良い塩梅では?とご提案、但しCDの取り出し等のデッキの操作性に懸念が・・・上下を入れ替えて上段にモニターをく方法も有りますがエアコンの吹き出しを塞いでしまうというデメリットもあります。
結局、位置はそのままデッキの操作はあまりしないという事で、ポータブルナビなのでワンタッチで外せるのでCDの出し入れ時のみモニターを脱着することで解決
折角なので電源は裏から取って行きます

VICSアンテナも見えないように隠してしまいます。

小物入れに穴を開けて配線類は全て隠してしまいますのでかなり見栄えも良いです

完成です、なんだかインダッシュナビゲーションのように見えますね

横から覗き込むとこの様な感じです

引き続きのご紹介はE52で度々ご依頼頂くリピーターのM様からもう一台のC25セレナのご依頼です、有難うございます。川崎市幸区へ出張取り付けに行って参りました。

このC25もHIDでの作業等で何度も作業させて頂いたお車です。
E52に付けたLEDキットと全く同じ商品のようです。
純正リフレクターを加工しているそうで手作りのようですがクオリティは高そうです。

テールランプを外して結線していくのですが、E52の時と違い配線の通り道が無くなかなか手間取りました・・・
車検に通るようにギボシでワンタッチで機能停止できるようにしておきました。

完成です、昼間なので写真ではちょっと分り辛いですね

今回ご紹介のお車はR52 BMW Miniです。
江東区まで出張取り付けに行って参りました

現在純正のCDデッキが付いており、そこに被さるようにナビのモニターが専用ステーで取り付けられています。
事前に何度もメールでご相談して、結論としては純正のデッキはそのまま形だけ残して電源を抜いてしまい、カナテックス製のキットを使用して下段の小物入れに新たに新規デッキを取り付けることになりました。

取り付ける商品はこちら、ケンウッド製CDデッキ『I-K77』とフロントセパレートスピーカー『KFC-XS170』
まずはCDデッキから開始です一度純正デッキも外してバラしていきます。
今回下段に取り付けるに当りカナテックス社製の『GE-BM104』http://kanatechs.jp/ge/bm-104.htmlをしようします。
本来は同社『GE-BM101』のメインのキットを使用しての補助キットですが、こちらのみを使用します
しかし『101』に同梱されている電源カプラーとアンテナ変換が必要な為個別で部品を注文します。


完成です、純正のデッキは全く動きません


続いてフロントスピーカーの作業へと移ります

ツイーターのマウント方法はその場での試行錯誤となりましたが、考えた末ナビのGPSアンテナをダッシュボードに置く際に使用する金属プレートを加工してフラットなマウントを作る事にしました



安定した固定が出来ました。
ウーハーのマウントにはやはりカナテックス社製の『GE-BM501S』http://kanatechs.jp/ge/bm-501s.htmlをしようして取り付けます

これで全て完了したしました。
こんばんわ、今回のご紹介はデリカD:5です。リピーターのE様からのご依頼でこれで3台目のご依頼です、有難う御座います。

新車の卸したてです!綺麗ですね、ナビの取り付けが終わったらボディコーティングに向かうそうです

久々のD:5で分解の仕方も記憶を辿りながらでした

ナビはパナソニックの『CN-HDS960D』別体式のチューナーユニットは助手席下に設置いたしました。
外部入力などシステムアップの都合は良いですね!

完成です。
