今回のご紹介は日野 デュトロのレッカー車への作業で目黒区へ出張取付にお伺いしてきました。
自動車メーカーのカテゴリーに日野を設けていない為便宜上ISUZUのカテゴリーに設定させて頂きます
作業内容はカーナビ、バックカメラ、ドライブレコーダー、ETCの取付となります
取り付けるナビはAVIC-RZ102
ドライブレコーダーはカロッツェリアのVREC-DS600
バックカメラはND-BC8Ⅱ
ETCはND-ETC8
パネル類を外していきます
フロントドライブレコーダーはカメラ本体別体なのでミラー裏の目立たない場所に設置
今回一番大変なのがバックカメラ作業です、レッカー車なのでリアの架装機器が複雑に動くため、動作に支障の無いように施工を進めます
こちらはバッテリーBOXですがこちらは単に通過点で純正の配線の取り回しに倣って這わせます
車輛の下に潜り込み配線していきます
オーナー様とご相談しながら取付位置を決定
この可動するアームに沿って配線を施工
純正の油圧ラインに沿わせます一番安全なルートです
キャビンを持ち上げてエンジンルームを這わせます
DC-DCコンバーターいわゆるデコデコを使って12Vに減圧してナビやカメラなどへ電源を供給します
完成です
難易度が高く暗くなるまでの作業でしたがカメラの画角はこのような感じです
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
今回のご紹介は運送会社様からのご依頼で4トントラックへバックカメラ、モニターの取付で埼玉県入間市へ出張取付にお伺いいたしました
作業は2台同時となります
カメラ、モニターはネットでお客様がご用意されている物なのでメーカー等は不明です
リアの扉に干渉しない様に考えながらカメラを設置
今回1台はサイドウイング車(ガルウイングの様に左右が跳ね上がる仕組み)ですので真ん中の固定部分に這わせます、赤で囲った白い部分です
白いのはオフィスなどで使う配線隠し用のレールです
荷台の前方から配線レールを使って下に下してきます
ここからが気を使うところでエンジンの脇をラダーフレーム沿いに這わせます
キャビン前方から室内へ引き込み
ミラーモニターを設置して電源を取ります
完成です
カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
本日のご紹介はリピーター様のK様からのご依頼でお仕事で使われるいすゞエルフのタンクローリーに前後型ドライブレコーダーの出張取付のご紹介です
ご相談頂いた際、タンクローリーの為前後ドライブレコーダーを付けるのにリアは防水仕様で且つトラックの為配線の長さのある物でなければならないと言う事で色々調べて見ました。
調べて見ると以下のサイトに辿り着きhttps://response.jp/article/2019/05/15/322320.html
スマートレコWHSR-532WPと言う商品が見つかりました https://www.whitehouse.co.jp/smartreco/product/product_532wp/
商品販売は行っておりませんのでアドバイスのみですのでK様に予めご用意頂きました
既設でバックカメラが付いていましたので同じ場所を利用してつけることとしました
トラックの場合はエンジンルームや足回りとの干渉を考慮しながらの配線作業ですので非常に気を使い時間も掛かります
キャビン下側から室内に引き込みます
ACC電源を確保
既設バックカメラ下にドライブレコーダーのリアカメラを設置
完成ですフロント画像
リア画像です
カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はいすゞの10トントラックGIGAにバックカメラ&モニター取り付けのご紹介です、たまにこのような大型車のご依頼も頂きます
横浜市都筑区へ出張取り付けにお伺いいたしました
約10m程の長さですので配線を這わすのが大変です
まずは荷台の上に上って状況をチェック、専門用語はわかりませんが確か『ウイングトップ』だと思いましたが、荷台の左右が鳥の羽根のように開くタイプの為、構造上カメラ配線は後方からは下のシャーシに下すことが出来きません
※参考画像 ネットで探して流用させて頂きました
その為ウイングの真ん中にのみ配線を這わせてフロントへ引き回します、写真で見てわかる通り既にシルバーのビニールシート&コーキング剤で真ん中の丁番部分からの雨水の侵入を防いでいます、聞くところによるとこれは数年に一度は劣化に伴い交換するのだそうです
今回のカメラは無線方式ですが電源線だけを社内に回さなければなりません、お客様と相談した結果このビニールシートの上に這わせて強度を考慮してダクトテープで隠して、周りをコーキング剤で止めることにしました。
これがカメラ本体です、モニターとセット、24V車対応商品でネットで購入されたそうです
荷台の最後尾から配線を垂らしてカメラをタッピングビスで固定いたします、見えているコネクター類は後程コーキング剤で埋めてしまいます
先ほどの説明の通りダクトテープで配線を固定していきます
これだけですと不安なので左右に黒く見えるのがコーキング剤です、更に左右に見えるのも元々施工してあった半透明のコーキング材です
荷台の最前部ですここからはオフィスなどで使用する配線を隠すモールを利用してシャーシまで下ろします(ちょっと白いモールが見えると思います
ここからが一番大変です、キャビンを跳ね上げてエンジンの周りを動力と干渉しないように引き回します
もちろんコルゲートチューブで保護します
室内に引き込む穴を見つけ、室内で安全なACC電源を見つけて接続します
完成です
やはり10mもありキャビンが電波の邪魔をするのでしょうか?決して画像が良いとは言えませんがお客様はとりあえず見えれば良いと言う事で納得されました、後日ご連絡を頂き、どんどん画像が悪化してあまりにも見えないことが多い為、RCA直結の有線にしてほしいとの事で再度お伺いしました、しかしRCA1本通すと言っても同じ作業を再度行わなければならずクレーム処理ではお引き受けできない内容ですので追加工賃と言う事で引き直しいたしましたが・・・改善できない・・・???
色々チェックするも原因がわからず、この商品は12Vでも24Vでも対応可能な商品なのですが試しにキャビンに有ったDC-DCコンバーターが有りましたので12Vに接続してみたところ何と改善!やはり中華製の粗悪商品は駄目ですね中の理屈は良くわかりませんが24V対応品を謳っていても結局は12Vでなければ上手く動作しないと言う事です。
と言う事はRCA有線にしなくても12V接続すれば改善できたのかもしれませんが・・・仕方ありませんね
引き続きのご紹介はリピーターのM様からの御依頼で、いすゞ フォワードへのTVチューナーつきのDVDモニターデッキのとりつけです。
毎度お仕事のお車を乗り換える度に御依頼いただきますありがとうございます、横浜市港北区へ出張取り付けにお伺いいたしました。
この手のお車はめったに触りませんので分解は勘を頼りにするしか有りませんが、結構簡単です
地デジチューナー付きのデッキですのでTVアンテナをウインドウ上部へ設置、中華製の商品ですのでアンテナのデザイン性は最悪ですね、でか過ぎです・・・
アンテナ線をAピラーを介して処理します
これが地デジチューナーです、2chなので受信感度は不明です・・・
24V車なので DC-DCコンバーターいわゆる『デコデコ』が必要です、これで24Vから12Vへ落とすわけですね!
完成です!
続いて先ほどの作業トラックの依頼主様から後日、再依頼があり、他のトラックにも施工したいと言う事でお伺いいたしました。
この日はカメラ&モニター1台、作業灯2台のご依頼です
前回のように荷台腹下を配線を通していきますが、このような構造物が多くあり、かなり大変です・・・
キャブがこのように跳ね上がるのでこれも考慮して配線していきます
最終的にはフロントグリル裏側から配線をキャブ内に引き込みます
カメラ&モニターが完了です
続いて作業灯です、前回と違いスイッチも作業灯自体も付いていないので全ての取り付け作業となります
まずは防水スイッチを取り付けます、これが鉄板が固くて何とか開きましたが、ホールソーが逝ってしまいました・・・
まずは1台完了です
もう一台のスイッチはホールソーが逝ってしまったので荷台の背板木部に取り付けしました・・
配線作業の途中は端折りますが完成です、こちらの配線を這わすのは特に大変でした~
こんばんは、本日のご紹介は珍しいご依頼で、道路工事の作業トラックです。
川崎区まで出張して参りました。
作業内容はバックカメラとミラーに取り付けるカメラ専用のモニターそして荷台に作業灯を付ける作業です。
カメラは最後部に様々な作業の邪魔にならないように考えて取り付けます
配線を荷台下側を這わし、キャブの中まで通していくのはかなり大変な作業です。
様々な構造物、可動物があるので慎重に施工してきます
キャブを上げてキャブ下のエンジン等に邪魔にならないように施工してきます。
カメラ&モニター施工完了です、ここまででも4時間ほど掛かってます・・・
続いて作業灯の取り付けです、と言っても既に作業灯やスイッチパネルは付いているのですが何故か?配線が施されていませんので配線の引き回し接続だけです。
と言っても配線を引き回すのには結構な工程が必要で、一筋縄では行きませんでした・・・
無事完了です、これだけでも数時間掛かりました