本日のご紹介は2024年モデルのデリカミニへの多数取付で川崎市多摩区へ出張取付にお伺いいたしました
CMでは『かわいいって言うな!』って言ってますが可愛いですよね(*´▽`*)生き物好きなせいかブルドックをモチーフにしたこの顔が個人的には好きです

新車卸したてでオーディオレス状態で何もついていません、取り付ける内容はナビゲーション、前後型ドライブレコーダー+通常の前後型ドライブレコーダー、ETCとなります
まずはデジタルインナーミラーと前後型ドライブレコーダーのリアカメラから開始です

配線を前方へ回したらナビゲーションの施工に掛かります、ALPINEのBIG X XF11NX 2S


初めて施工する車なので分解工程を取説を見ながら進めていきます

HDMIとUSBポートも同時進行で施工、サイズが合わないので多少加工して埋め込みました


純正ミラーと差し替えでデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーを取付

脚ごと交換となります

前後型ドライブレコーダーの駐車監視はJackryのポータブルバッテリーを利用して車側のバッテリーに負担を掛けない方法をユーザー様がネットで見つけ同じシステムでご希望されました
走行中はACC電源でJackryにも充電されます

諸々の配線がナビ裏に集まり終盤となります

完成です


デジタルインナーミラー型ドライブレコーダーも完了

通常の前後型ドライブレコーダーも完了


ETCも純正位置に埋め込み設置(専用ブラケットは必要です)

リアゲートにはデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーと前後型ドライブレコーダーのリアカメラを並べて設置で完了です

Jackryポータブル電源は小型なのでシート下へ設置

カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
今回のご紹介は三菱デリカ D5へフリップダウンモニターの取付となります、品川区へ出張取付にお伺いいたしました

取り付けるフリップダウンモニターはALPINEのRSH10XS-L-S、キットは京都のマッハワン社さんの物を使用しますhttps://onlineshop.mach-1jp.com/shopbrand/sample1/

既設のALPINE BIGXとの接続にはHDMIケーブルKCU-620RVを使用

取り付けキットの指示書に従いルーフライニングの切り欠き、穴あけなどを進めていきます


ナビ裏からHDMIケーブル、電源線を引き回し

完成です

同時作業でシフト連動オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールドキットを取付作業内容は割愛致します

カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
本日のご紹介は三菱 エクリプス スパイダー(イクリプス スパイダー)平成8年 E-D38A へカーナビと前後のカメラの取付でリピーターのM様からのご依頼で世田谷区へ出張取付にお伺いいたしました
懐かしいお車です、今はレアでより価値があるのではないでしょうか?

既設で社外オーディオが付いているので特に取り付けキットなどは不要です

まずはリアカメラから開始、若いころ勤めで中古車販売店にいましたのでこの車が現役だった頃は、頻繁にふれる機会が有りましたが、この仕事で触るのは記憶では初めて?かもしれません

スパイダーつまりカブリオレなのでオープンルーフの機構が有る為一般の車よりも構造が複雑です
配線の通り道を慎重に探っていきましたが、思いのほか楽に通せそうです
トランクの内装を全て外して、後部座席の座面を外すと車内側が見えました


バックカメラ線がオーディオコンソールまで来たら、今度はフロントカメラの施工です、バルクヘッド付近の通り道を
探って室内側へ引き込み

いよいよ本題ナビの施工です、やや分解工程に迷いました

地デジアンテナ、マイク、GPSアンテナ等を施工致します


バックカメラ

フロントカメラ


バックカメラ映像

フロントカメラ映像

カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
本日のご紹介は三菱 デボネア 昭和58年 A30型 となります、写真的には結果が判り辛くあまりつまらないかもしれません、ブログアップを躊躇しましたが珍しいお車なので載せてみます
改めてウィキペディアで調べるとこのお車1964年~1982年まで発売されていたのですね私自身が1971年モデルで小学校高学年位まで新車で売っていたのですね

内容は既設のCDデッキの電源が入らない、ワイパーが動かないとの事です
初めはデボネア専門?旧車専門の車屋さんに持って行ったところ配線をかなりいじっているので電気に強いところに持っていくように促されたそうでご相談を受けました
ただ弊社は電装の修理業では無くアフターパーツを取り付ける業務なのでCDデッキは可能ですが、ワイパー修理は確約できない旨お伝えの上お話が進みました

実車を見て驚きましたがこんな感じです明らかに後から付けたスイッチで動いている模様

流石にこれだけの配線がごちゃごちゃしていると厳しいのですが、結論としては配線を辿ってワイパーも解決しました

カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
今回のご紹介は三菱アウトランダーへデジタルインナーミラー型ドライブレコーダー、TVキャンセラー、ブレーキホールドジャンパーの取付で川崎市宮前区へ出張取付にお伺いいたしました

デジタルインナーミラー型ドライブレコーダーはALPINEのDMR-M01Rで純正ミラー交換タイプなので別途専用アタッチメントのKTX-M01-OU-GNを組み合わせます

ブレーキホールドジャンパーはBLITS製です

TVキャンセラーはデータシステム社のMTV428+ビルトインスイッチTSW018の組み合わせで取り付けます



まずはデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーのリアカメラから開始

フロントカメラ

純正ミラーと差し替えて完成です


続いてTVキャンセラーとブレーキホールドジャンパーを施工して全て完了です

カーナビ、カーオーディオなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
今回のご紹介は三菱 イクリプスクロス パワーバックドア取付で東京都杉並区へ出張取付にお伺いいたしました

純正のリアゲートダンパーと商品ダンパーを入れ替えます


ラッチも商品と交換です、純正でオートクローザーがついている個体はこの部分が交換不要の様です

コントロールユニットはリアゲート内にアレンジで設置致します

リアゲートからメイン電源やスイッチを設置する為に車両前方へ引き回します


イクリプスクロスの空スイッチはセンターのオーディオ周りの分解が必要ですので少々厄介です


完成です
今回のお車は三菱FUSOのトラック、キャンターのローダー車(積載車)となります
車屋さんの自社車輛にバックカメラを付けたいとの事でご依頼頂きました、お隣の横浜市都筑区へ出張取付にお伺いいたしました。

トラックの作業は多数実績が有りますが、その中でも今回のようなローダー車の場合荷台が前後に動くため難易度がかなり高くなります。

何度も荷台を前後させながらカメラケーブルが断線しない様に這わせていきます、商品は24V車対応の中華製カメラとモニターのセットとなります

カメラの設置はナンバー脇へセット

既存の純正ハーネスと共に這わせていきます

フレーム沿いに這わせキャビン下まで来ると今度はエンジンの周りを干渉しない様に通線


キャビン内に漸くケーブルが入り完成です


カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回はレアなお車、三菱イクリプスへHID取り付けで東京都世田谷区へ出張取付にお伺いいたしました

キットはCar SHOP GLOW社製です

取付にはエアクリーナーボックスの取り外しは必要ですが割と簡単な方でスムーズに完了

あらら・・・FOGランプが切れていますね、次回のご依頼を頂きました

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
続いてはV98W パジェロにバックカメラ取り付けのご紹介です、東京都日野市へ出張取り付けにお伺いいたしました

初めて作業するお車です、構造がちょっと変わっていて、背面タイヤカバーを開けて更にリアゲートを通して室内へ引き込む形となります


リアガーニッシュを外して加工取り付けいたします

カメラはClarion のRC13Cです

室内に引き込み完了です




引き続きはデリカスペースギアのHID交換で横浜市青葉区へ出張取り付けにお伺い致しました

既に社外が付いていますが不点灯の為交換となります、HIDキットはお客様ご自身がご用意されたものですが中華製の無名品だと思います

既設の古びたキットを外します、でもこれ昔の『88HOUSE』製の良い商品ですねhttp://www.88house.net/auto/hid/hid4_35.html

バーナー形状は『H1』でこのようなアダプターを使い更に切り欠き加工をしての取り付けとなりました

このアダプターに固定金具が引っかかる形となります

水の侵入を防ぐためにコーキングを致します

本と同じ場所に新しいバラストを固定して完了です


