こんばんわ、今回のご紹介はボルボ XC90の作業となります。
練馬区の『CRA SHOP GLOW』さんからヘルプ要請でお伺いいたしました。

ディーラーオプションのカロッツェリア製オンダッシュナビゲーションが付いています

ナビ本体は助手席下

取り付ける商品はこちら・・パナソニックのバックカメラと地デジチューナー、ALPINE製のフリップダウンモニターです。

まずはバックカメラから開始します

リアゲート内張りを外して行きますがナンバー灯ASSYを外すのには結構な工程が必要です

ナンバーが邪魔をして取り外せません
仕方が無いのでこの状態で何とか配線をしていきます

室内へと配線を引き込んでいきます、

比較的この車は内装が外し易く順調に進みます

バックカメラの配線を車輌前方に引き回したところで、続いてフリップダウンモニターの施工を致します。
ある程度位置決めをして

屋根内張りのカットをします

カットした内張りにあわせて木材をカットします

カットした木材を梁に固定するのですが、ここでピンチ!
鉄が硬いと言われているボルボ、鉄板ビス、ドリル全てが利きません
何本のドリルの心が折れた事か・・・・
固定に1時間以上を費やし試行錯誤の末何とか完了

続いて地デジチューナーの作業に移行します。
本体はナビの上に設置

アンテナ線を処理していき


完了です



引き続きのご紹介はOLD RENGE ROVERからVOLVO 240 Classic にオンダッシュナビとCDデッキの移設作業です、町田市まで出張して参りました。
実はこのオールドレンジは2年ほど前に私が取り付けた車で再びご依頼頂きました、有難う御座います。
旧ホームページ内ではご紹介した作業なのですがその風景はいづれこちらのホームページで再アップしたいと思います


とりあえず一気に取り外しました

つづいてVOLVOのほうの作業に取り掛かります


純正のデッキが付いていますカセットデッキがまた雰囲気出てますね~
オーディオを外していくとどうやら別体アンプのようです、VOLVOでは珍しくないので驚きませんでしたが、知らずに作業していたので初め迷ってしまいました。

こちらがセンターコンソール奥側に隠れていたアンプです小さいですリアだけを司っています。
この純正デッキはパナソニック製なのですが多分日本国内であとからつけているのだと思うのですが・・・アンプは両面でカーペットに貼り付けてるだけでした・・・・

この車は車速信号をメーター裏から直接取るのですがアナログ信号なのでナビに寄ってはパルスを拾えないこともあるそうですが結論から言いますと今回のパナソニックストラーダは大丈夫でした


チューナー本体は分りずらいですがグローブBOX裏側のスペースに上手い事設置できたのでそこに隠しました

ナビ本体はグローブBOX裏側を大きく穴を開けて設置、i-Podコネクターもデッキからここに這わせておきました

ナビ、デッキ共に完了です

こんばんは、今日も一層寒さが増して、体に堪えます
早速作業のご紹介です。横浜の青葉区まで出張しました、VOLVO V70にカロッツェリアのサイバーナビの取付けです。

純正のオーディオのままなので、まずは純正オーディオを外していきます

取り外す工程はさほど大変ではありません。
オーディオの裏はこんな感じです

さてここからどうするかと言いますと、『ミドー』と言うかなり小さな会社なのですが、取り扱っている商品は貴重な物が多く頼りになる会社です。
http://www.mido-eng.co.jp/ ここの取り付けキットを使用して社外のナビを取り付けていきます。
写真に残していなかったのですがこの純正パネルの背面を鋸でカット
してミドーのキットと合体します。
そして地デジアンテナの施工ですがこのナビはリアガラスに貼る4chタイプでしたのでリアゲートから引き回してきます、結構手間の掛かる作業なんです。

当然リアゲートが開閉するのでそれを考慮して純正配線と共に車体側に引き込みます

ナビ取り付け完成です

オーディオの位置がやや下にデザインされているのでモニターせり出し式のこのタイプは正解ですね、非常に見易くてマッチしていると思います
同時にアーム式でヘッドレストモニターの取り付けも行いました、どうしても配線が見えてしまうのが残念です。
