ALFA ROMEO (アルファロメオ)
アルファロメオ ジュリエッタ スピーカー&ウーハー 荒川区 出張取付
本日のご紹介は2013年式 アルファロメオ ジュリエッタです。荒川区まで出張取付にお伺いいたしました
作業内容は前後スピーカー交換及びウーハーの取り付けです
スピーカーはフロントはALPINEのDDL-R170Sセパレートスピーカー
リアはDDL-R170C コアキシャルスピーカーとなります
インナーバッフルはジュリエッタ用は存在しない為形状の近いKTX-N171Bを流用して加工取り付けします
ウーハーは同じくALPINEのSWE-1200
まずはドア内張りパネルを外して準備します
少々の加工、アレンジはありますがインナーバッフルを使って取付
ツイーターは分解して中身を取り出します
純正ツイーターはドア内張りにマウントされているので同じ位置に取り付けますが当然専用では無い為ホットボンド等をうまく利用しての固定となります
続いてリアコアキシャルスピーカーの取付、やはり加工、アレンジをして取付ます
続いてウーハーの取付です、エンジンルーム内バッテリーからバッ直配線を室内に引き込み、車種によってはかなりてこずります
水の侵入の考慮しての施工です
シート下にウーハーを設置して完了です
カーナビ、ドラレコなど電装パーツの出張取付なら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
Alfa Romeo (アルファロメオ) GT ナビゲーション交換
引き続きのご紹介はAlfa Romeo GTGT 2.0セレスピード GH-93720L 2005年式です
ナビゲーション交換の作業となります
取り付けるナビはKENWOODのMDV-L402です
まずは既設のパナソニックナビゲーションCN-DV255Dを撤去いたします
純正オーディオと共に全て撤去いたします
BOSE仕様の為レベルアダプター『MK-30』をスピーカーラインに挟み込みますhttp://trendworks.ocnk.net/product/1911
地デジアンテナ線やGPSアンテナを施工して完了!と思いきや音が鳴らない・・・・????何故?
以前内装がほぼ同じでシステムも同じと思われる知り合いのAlfa 147のBOSEシステム仕様でナビ交換したのにな~なんて思いつつも
色々悩みネットで色々調べていくと純正オーディオを外してしまったため純正BOSEアンプが起動していないことが判明!
※147はAV一体式のインダッシュナビゲーション同士の交換だったので対策済みだったんですね
結局純正のオーディオに刺さっているこのカプラーの中からBOSEアンプ起動線を見つけてアンプリモートに接続して解決しました!
こんなことであたふたしていたら完成写真を撮り忘れてしまいました・・・(^^;
Alfa Romeo Giulietta アルファロメオ ジュリエッタ フロントスピーカー、ウーハー取付
引き続きのご紹介はAlfa Romeo Giulietta (アルファロメオ ジュリエッタ)のフロントスピーカー交換、ウーハー取り付けの御紹介です世田谷区へ出張取付にお伺いいたしました
まずはドアパネルの取外しからです、この車自体はナビ取付けなどで数台施工暦がありますが、ドアパネル分解は初なので探りながらの分解となります
隠しネジを見つけていきます
漸くパネルが外れました
スピーカーはカロッツェリアのセパレートスピーカー『TS-C1720A』です、スピーカーを交換するに当たり必ずインナーバッフルを御用意して頂く必要があります、ジュリエッタ専用スピーカーも存在しましたがhttp://blog.c-art.jp/article/14522859.htmlお客様の意向でカロッツェリアにしたいと言うことで今回事前にお客様と何度もメールで打ち合わせをして、変わる限りのアドバイスをさせて頂きました、他社ブログや個人ブログなども調べ、インナーバッフルを流用する方法をとりました、形が似ていると言うだけのあくまで推測でのアドバイスでしたが日産車、スズキ車、マツダ車用が流用出来そうでしたのでALPINEの『KTX-N171B』で決定いたしましたhttp://www.alpine.co.jp/accessory/caraudio/inner-baffle/
取付ビス位置は若干の位置加工で取り付けが出来ました枠ははみ出ていますが内張りに当らなければ問題ありません
インナーバッフルが取付完了したら一度ツイーター作業に取り掛かります純正のツイーターブラケットにホットボンドでカロッツェリアのツイーターを固定し致します
隙間にこのように流し込んで埋め込みます
この様な感じで固定完了です
ウーハー部を固定して、クロスオーバーネットワークを下に貼り付けて完了です
続いてウーハー用のバッ直電源をエンジンルームから室内に引き込みます
途中の作業を割愛させて頂きますが助手席シート下に設置して、信号線、アンプリモートを接続して完了です
アルファロメオ ジュリエッタ ナビゲーション&バックカメラ取付
引き続きのご紹介はアルファロメオ ジュリエッタにナビゲーションとバックカメラの取付のお御紹介です
川崎市麻生区に出張取付してきました
ジュリエッタはパネル一体式のオーディオの為車輌側に大きく加工が必要となります
取付キットはpb社(ピービー社)の『AR940A2D12A』http://www.pb-jp.com/products/entry/ar940a2d12a.htmlを使用します
パネル及び純正オーディオを分解取り外します
取付キットの指示書通りにダッシューボード側の内装をのこぎりでカットしてしまいます
カット後の写真ですこれで2DINのスペースが稼げます
外したパネル側も指示書通りにカットしますがこちらはアルミ製なので少々カットに手間が掛かります
下準備が完了していよいよ機器の取り付けとなります、パナソニックストラーダの『CN-R300D』とバックカメラ『CY-RC90KD』、ビーコンユニット『CY-TBX55D』となります
まずはバックカメラから掛かります、ナンバー灯のところから配線を引き込みます
ラゲッジルームの既存配線引き込み口からカメラ線を引き込みます
カメラは完成です
続いてナビゲーションの配線に掛かります
取り付けにはpb社のCANバスアダプターⅢ『BIF-FT15L』http://www.pb-jp.com/products/entry/bif-ft15l.htmlが必要です昨今の輸入車は電気的に似複雑になっておりCANバスと言う仕組みを利用しています、安易にACC電源、イルミ電源、車速信号、バック信号線などが取れない為この様な高価な機器が必要になります
ナビゲーション側の配線と接続していきます
地デジアンテナ4枚をウインドウに施工いたします
GPSアンテナ及びVICS ビーコンアンテナをダッシュボードに設置いたします
配線をオーディオコンソールに集めて完成です
バックカメラ映像です角度もちょうど良いですね
CANバスアダプターのオプション品『SRC-HL3』 http://www.pb-jp.com/products/entry/src-hl3.html を同時に取り付ければ純正のステアリングリモコンも使えるようになります
※ナビゲーション自体にステアリングリモコン用配線が装備されていても輸入車の場合はこのアダプターが無ければ取りつけは出来ませんのでお気をつけ下さい
アルファロメオ ジュリエッタ ウーハー取付け
こんばんわ本日の作業のご紹介はアルファロメオ ジュリエッタです初めての車輌です
世田谷区へ出張取付けにお伺いいたしました
作業内容はALPINEのパワードサブウーファーSWE-1200の取り付けですhttp://www.alpine.co.jp/caraudio/power-amp/swe-1200/
既にカロッツェリアのサイバーナビが付いておりますのでこちらとの接続となります
お初なのでインパネの外し方を探りながらの分解でしたが難なく進みました
バッ直の為バッテリーターミナルから室内に引き込みます
輸入車の場合バルクヘッドに引き込める場所が無いことがたまにありますが、ジュリエッタはありました・・・ホッとします
ウーハーは運転席下に設置しました
ブログ記事検索
最新の記事
月別アーカイブ
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (29)
- 2018年6月 (7)
- 2018年4月 (10)
- 2017年12月 (34)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (19)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (13)
- 2017年6月 (18)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (15)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (4)
- 2016年5月 (8)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (24)
- 2015年9月 (26)
- 2015年8月 (7)
- 2015年4月 (10)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (19)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (21)
- 2014年8月 (17)
- 2014年5月 (11)
- 2014年2月 (24)
- 2014年1月 (17)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (14)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (24)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (22)
- 2013年3月 (25)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (19)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (14)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (14)
- 2012年5月 (18)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (15)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (20)
- 2011年9月 (17)
- 2011年8月 (12)
- 2011年7月 (20)
- 2011年6月 (29)
- 2011年5月 (38)
- 2011年4月 (34)
- 2011年3月 (31)
- 2011年2月 (51)
- 2011年1月 (54)
- 2010年12月 (55)