Camera

事故率を大幅に軽減できる必須アイテムです、バックカメラは勿論、昨今ではフロントカメラ、サイドカメラの取り付けも一般的になってきております。
サイドカメラの取り付けは高度且つ繊細な技術が必要ですがもちろんお任せください。

フロントカメラやサイドカメラに対応していないナビゲーションでもマルチカメラアダプターなどのアフターパーツを利用する事で映し出すことも可能になりました、また純正ナビゲーションのカメラを社外ナビに接続、純正ナビに社外ナビを接続するなどもアフターパーツを利用する事で可能になります。

所要時間1時間~

プリウスα ナビゲーション、純正クルコン取り付け

引き続きのご紹介はプリウスαにナビゲーション、バックカメラと定番カスタムの純正クルーズコントロール取り付けのご紹介です

川崎区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201782913390.JPG

新車卸し立てのお車ですね!ナビはALPINEの専用ナビ『EX900-PRA』

2017829133423.JPG

カメラも同じく専用品『SGS-C920D-PRA-LED』

2017829133438.JPG

まずはバックカメラから開始です、リアゲート内張を外して、リアガーニッシュを脱着致します

2017829133456.JPG

専用品なので型紙を当ててリアガーニッシュをカットして施工します

2017829133510.JPG

2017829133729.JPG

純正カメラのコネクターがリアゲートに来ているので車内までの引き回しが無い分作業する側としては楽です

2017829133524.JPG

続いてナビゲーション作業に掛かります

2017829133540.JPG

地デジアンテナ線、GPSアンテナ線、カメラ線などを施工して綺麗にまとめます

2017829133554.JPG

完成です

2017829133644.JPG

バックカメラも当然絶妙な角度で固定されています

201782913370.JPG

続いて純正のクルーズコントロールの取り付けです。

201782913368.JPG

バッテリーを外して、エアバグを取り外します

2017829133751.JPG

コラムカバーも取り外し、配線を取り回します

201782913388.JPG

完了です

2017829133820.JPG

スイッチをオンすると今まで光らなかったインジケーターが光るようになります

最後に試乗して動作確認して問題なければ完了です

2017829133833.JPG

’02 メルセデス W203 Cクラスワゴン ナビ入替、バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はメルセデスベンツ W203 Cクラスステーションワゴンのナビゲーション入替え及びバックカメラ取り付けのご紹介です、世田谷区の中古車屋さんからのご依頼で出張取り付けにお伺いいたしました

2017829123056.JPG

まずはカメラからアプローチします

2017829122942.JPG

各所内装を剥がしてカメラ線の通り道の確保です

201782912296.JPG

カメラ線はナンバー灯に切り欠きを入れて引き込みます

2017829122920.JPG

カメラ線を前方まで引き回したら、既設ナビの脱着作業です

2017829122743.JPG

いよいよ最終のナビ取り付け作業に掛かります

2017829122754.JPG

地デジアンテナ線、GPSアンテナ線をAピラー沿いに引き回します

2017829123016.JPG

今回のモデルは地デジチューナーが別体式の為助手席側足元カーペット下に埋め込みます

2017829123028.JPG

完成です

2017829123040.JPG

 

 

VOLVO V70 ポータブルナビ&バックカメラ取り付け

本日のご紹介はボルボ V70 へポータブルナビゲーションとバックカメラ取り付けのご紹介です

20177219123.JPG

既設で当時のディーラーオプションのパナソニック製のポータブルナビ?が付いています

201772185621.JPG

取り付ける商品はパナソニックのゴリラシリーズ『CN-GP745VD』とバックカメラは『CY-RC90KD』

201772185637.JPG

まずはバックカメラからスタートしますナンバー灯の脇に切り欠き加工をして配線を引き込みます

201772185650.JPG

2017721910.JPG

リアゲート内に配線を這わせて室内側へと引き込みます

20177218574.JPG

 

201772185723.JPG

カメラ線が車両前方へきたら既設ナビを外して新規ナビの施工を進めていきます

20177218584.JPG

201772185819.JPG

残ったこの固定金具をうまく利用することにします

201772185844.JPG

お馴染みのBEAT SONIC社製の『QG1』は必須となります

20177218598.JPG

またバックカメラとポータブルナビを繋げる際に変換が必要でENDY社の『EEX-005G』がシンプルでお勧めです

201772185922.JPG

QG1をこのように先ほどの金具に組み合わせます

201772185936.JPG

201772185950.JPG

完成です

20177219016.JPG

バックカメラ映像です

20177219036.JPG

ポルシェ911 996型 バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はポルシェ911 996型にバックカメラ取り付けのご紹介です、東京都瑞穂町まで出張でお伺いいたしました

201771318376.JPG

カメラはカロッツェリアの『ND-BC7』

2017713183511.JPG

テールアンプASSYを外して引き込みます、RRですので構造上ポルシェは大変ですがかなりの台数をやっているので割とスムーズです

2017713183523.JPG

 

2017713183536.JPG

配線はナンバー灯の脇に切り欠きを入れて引き込みます

2017713183550.JPG

2017713183647.JPG

室内前方まで引き回す際も内装をかなり分解します

201771318362.JPG

ナビ裏まで配線がきたら終盤です

2017713183619.JPG

完成です

2017713183630.JPG

 

VW GOLFⅥ ナビゲーション、カメラ、ETC取り付け

引き続きのご紹介はゴルフ6にナビゲーション、バックカメラ、ETC取り付けで川崎市多摩区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201771210359.JPG

純正オーディオからの社外ナビ化です

2017712103128.JPG

つける商品はこちら、KENWOODのMDV-X701 カメラは同社のCMOS-220、ETCはパナソニックのCY-ET909KDZです

2017712103154.JPG

取り付けキットにはカナテクス社のGE-VW2022G とCANバスアダプターを使用しますpb社製が有名ですがこちらもパイオニア傘下(だと思います)のしっかりしたメーカーさんなので物は良いです

2017712103233.JPG

まずはバックカメラから施工します、ナンバーポケットがバンパー側にあるので映り込みが低い位置になってしまうのが難点ですね、配線はナンバー灯の脇に切り欠きをいれて引き込みます

2017712103246.JPG

バックパネルのグロメットから引き込みます

201771210335.JPG

カメラ線がナビ裏まで来たら、地デジアンテナ、マイク、GPSアンテナ、ETCアンテナと全てをナビ裏まで集めていきます

2017712103319.JPG

2017712103332.JPG

Aピラーの既設配線にタイラップ止めでしっかり固定します

2017712103353.JPG

USBケーブルはグローブBOX内へ引き込みました

2017712103412.JPG

ETCは運転席左側に設置

2017712103425.JPG

完成です

2017712103440.JPG

 

DC2 インテグラR アンダーLED、ホーン、バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はDC2 インテグラRの作業で板橋区までお伺いいたしました

作業内容はアンダーLED管、LEDテープ、バックカメラ、アリーナホーンを既設同商品と入れ替えの作業です

新車時からずっと大切に乗っているそうで約20年経っていますね!かなりいじっています

201771010313.JPG

つける商品はこちらのアンダーLED管と別にLEDテープも同時に付けます

201771095825.JPG

ピンぼけが多くて申し訳ございません

201771095837.JPG

バックカメラと同時進行で進めていきます

201771095848.JPG

この手の作業の場合は必ず事前にご了承頂いておりますが、極力脱脂、脱落防止策を行いますが、腹下と言う過酷な環境の為必ず脱落、断線は起りうりますので、作業保証外とさせて頂いております

20177109593.JPG

配線は腹下のドレンのゴムから引き込みます

201771095918.JPG

201771095936.JPG

運転席に配線を集めて電源を取ります、既にすごい配線となっていますね

201771095949.JPG

20177101001.JPG

続いてホーン交換です

201771010027.JPG

バンパー脱着しての作業となります

201771010038.JPG

既存と入れ替えます

201771010052.JPG

バックカメラ

201771010134.JPG

全て完成です

201771010154.JPG

20177101027.JPG

201771010225.JPG

ワイルドスピード感出てますね!

201771010241.JPG

最後にカメラ映像です

201771010253.JPG

VW パサートヴァリアント ナビ、バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はVW パサートヴァリアントにナビゲーション、バックカメラ取り付けで川向いの世田谷区に出張でお伺いいたしました

201771094337.JPG

純正のオーディオシステムからの入れ替えとなります

201771093931.JPG

つけるナビはKENWOODのMDV-X701です

201771093945.JPG

カメラは海外製のリアゲートオープナー埋め込み型のタイプです、この手の商品は値段がピンキリの様ですがやはり価格が安いのはそれなりの信頼度なんだそうです

201771093956.JPG

まずはリアゲート内張を外してカメラ作業からです

201771094054.JPG

見栄えはやはり良いですね

20177109406.JPG

リアゲート側から室内側への引き込みは結構大変です

201771094020.JPG

漸く室内側へ引き込んだら車両前方へ!

201771094031.JPG

カメラ線が前方へ来たら地デジアンテナ、GPSアンテナ、マイクなどの配線を引き回します

201771094112.JPG

201771094249.JPG

Aピラーに配線を這わせて回します

201771094130.JPG

取り付けに際しpb社のAVインストールキットhttp://www.pb-jp.com/products/entry/vwg1ka2d09a.html

CANバスアダプターhttp://www.pb-jp.com/products/entry/can_bif-vw12l.html

ステアリングリモコンオプション http://www.pb-jp.com/products/entry/src-hl3.html

を使用しています

20177109426.JPG

USBケーブルはグローブBOX内に引き込みました

201771094150.JPG

完成です

201771094226.JPG

バックカメラ映像です

20177109436.JPG

ステアリングリモコンも設定をして動作確認出来ました

201771094319.JPG

 

VOLVO S60 前後カメラ+モニター、レーダー取り付け

引き続きのご紹介はボルボS60にフロント&バックカメラ、ミラーモニター、レーダーの取り付けです

2017621173543.JPG

2017621173227.JPG

トランクパネルを見ると恐らくここが純正位置なのかな?っていう場所が有りましたのでここに設置する事としました

2017621173240.JPG

カメラはパナソニックのCY-RC90KDです

2017621173252.JPG

トランクルームから室内に配線を引き込んで前方まで回します

201762117334.JPG

カメラはこのような感じで付きました

2017621173318.JPG

続いてフロントカメラはKENWOODのCMOS-310です

2017621173352.JPG

バルクヘッドから引き込む際に構造が厄介でパネルなどを分解しての引き込みでした

2017621173335.JPG

ステアリングシャフトの横から無事引き込めました

2017621173410.JPG

バックカメラ、フロントカメラの線が集まったら、ミラーモニターレーダー用の電源を取り全てを繋げていきます

2017621173424.JPG

2017621173435.JPG

バックミラーモニターにバックカメラの映像を映し、フロントカメラの映像はレーダーの外部入力へ接続致しました

2017621173450.JPG

フロントカメラはナンバー下のアンダーグリルに挟み込むように設置いたしました

201762117358.JPG

2017621173528.JPG

BMW 7シリーズ E65 社外ナビ化

本日のご紹介は実績としてご紹介できるか正直悩んだのですがあくまで参考としてご紹介いたします

BMW 7シリーズ E65で純正ナビから社外ナビ化するご相談を受けました。

2017621113817.JPG

ポータブルナビなどの作業は多々ある車種ではありますが、一般的に純正ナビを社外化することはできないとされている車種です。

ネットで調べるとショップさんなどで見ると純正オーディオを移設してインストールしている記事は有ります

問題は弊社は出張専門と言う特性上ショップさんの様に何日もお預かりしてオーディオ周りのパネルなど内装をワンオフで作ることが出来ない為、お断りしたのですが、オーナー様ご自身がシステムだけ構築してくれればパネルは自分で何とかすると言う事でお受けすることになりました。

オーナー様が事前に必要と思われるパーツを事前に調べたそうでpb社http://www.pb-jp.com/ の異車種のAV取り付けキットやCANバスアダプターなどをかき集めたそうです。

実績が無い為まず事前にお越し頂き下見をさせて頂き本番となりました。

取り付ける機種はカロッツェリアのサイバーナビシリーズ AVIC-VH99HUDです

2017621113347.JPG

純正オーディオを外すと裏のコネクターは一般的なBMWのコネクターですね

201762111342.JPG

2017621113414.JPG

純正のシステムを1つでも外してしまうと純正のマルチナビシステムが動かなくなってしまうようです

お客様とご相談して助手席正面の純正のCDチェンジャー(この作業自体かなり前なので確かCDチェンジャーだったと記憶します)が有ったところに、純正オーディオを忍び込ませると言う方向で進める事になりましたが後に問題が起きました

2017621113429.JPG

 

2017621113442.JPG

一度前の作業をストップしてバックカメラの作業に取り掛かります、リアガーニッシュを外さなければならない為ナンバー封印は破り、後日お客様ご自身で再封印の手続きをお願い致しました。

2017621113454.JPG

カメラはカロッツェリアの ND-BFC200です

201762111355.JPG

ホールソーで穴を開けてカメラを引き回します

2017621113518.JPG

カメラ線の引き回しが終わったら今度は後部トランクの中枢ユニットからラジオ線などを探したりと情報の無い車の為とにかく大変な作業でした、ラジオアンテナ線はリアシート横のCピラーの裏にありました

2017621113529.JPG

こちらがトランク内部の中枢です

2017621113542.JPG

純正CDチェンジャー跡に純正オーディオ+HUDユニットを重ねて埋め込みました、ところが・・純正CDチェンジャーの外してしまうと純正システムの起動に問題が有ると言う事で、設置場所をどうするか・・・

お客様がCDチェンジャーを分解して中の必要な基盤だけ残せばいいんじゃない?と言う事でお客様自ら分解し始めて推測できる基盤を取り出したのですが上手くいかず・・・戻すことも出来なくなってしまい

2017621113555.JPG

お客様がオークションとかで中古を仕入れるから問題なし!と言う事で続行しました

2017621113623.JPG

HUDユニットの取り付けもかなりてこずり

2017621113647.JPG

付属の金具では適合説せず了承の下鉄板ビスで無理やりルーフに打ち込んで固定しました

201762111370.JPG

完成ですサイバーナビの動作は特に問題ありません

2017621113714.JPG

エアコンパネルに当たる為かなり出っ張った状態での設置となります、また前述の通りパネルは作成できないためこのような形でフィニッシュとなってしまいます

2017621113726.JPG

HDD部はグローブBOX 下に設置しました

2017621113742.JPG

最後にカメラの設置写真です

2017621113754.JPG

 

プジョー207CC バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はプジョー207CCへバックカメラ取り付けのご紹介です

弊社では何台も経験があるのですがこの207CCは構造上、他社さんでは断られるそうで結構相談頂きます、トランクOPENとルーフOPENの構造が複雑な為嫌がられるみたいです

201767112046.JPG

既にカロッツェリアの楽ナビが付いていいますのでこちらに接続致します

201767111927.JPG

トランク内部の内装を全て外して配線の通り道を探ります

201767111939.JPG

トランク開け閉めとルーフの開け閉めの構造が複雑に構成されています

要は純正の配線と一緒に這わせれば良いのですが大変と言えば大変な作業です、何度も開け閉めを繰り返して配線が干渉しないかを見ながら這わせます

201767111951.JPG

カメラはこのように少し隠れるように設置されます

20176711207.JPG

完成です

201767112028.JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031