引き続きのご紹介はゴルフヴァリアントへナビゲーション、ETC、HID取り付けのご紹介です。
業者様の2次受けでフォルクスワーゲンディーラー様からのご依頼作業です。八王子市まで出張取り付けにお伺い致しました

当然新車未登録車です、純正オーディオがついていますのでこちらと入れ替えます、輸入車にはオーディオレスというのは無いんですね?

これが純正オプションナビです

Clarion製ですね

ETCはグローブBOXに設置

配線処理をおこなってまとめていきます

完成です

続いてHIDキットの取り付けです、ディーラー様指定のキットです
経験上かなり信頼のありそうな商品でした

まずはバンパー脱着の準備養生をいたします

完全に顔面をはがした状態です

きっと指示に従いハーネス類を施工していきますがこの指示書がゴルフ用にもかかわらず写真と異なるし白黒のコピーで見づらくかなり時間が掛かってしまいました


完成です

こんばんわ本日のご紹介はNew Beatle(ニュービートル)へHIDの取り付けのご紹介です
神奈川県大和市まで出張取付にお伺い致しました

キットは弊社でご用意、GLOW社製ですヘッドライトに55W、フォグに35Wを施工いたします、55Wを施工する際はリレーの取付かヒューズUPが必要です

同時進行で行きます、ヘッドライトASSYはワンタッチで外れます

フォグのバラストは固定位置に迷いますがステーをうまく使い設置いたします

ヘッドライト用のリレーハーネスを設置していきます、結構手間がかかります

ヘッドライトのバラストもまた設置に迷いますがフェンダー裏にうまいこと入ります

完成です


引き続きのご紹介はパサートワゴンにHIDの取り付けです

キットは弊社でご用意おなじみカーショップGLOW社製です

バルブ形状は『H7』です、ゴルフ5と同じくバルブアダプターの購入が必要です

バラストはステーを使って確実にかつ綺麗に固定が出来ました、きちんと付けることで水対策が出来てトラブルの率が格段に下がります

完成です

引き続きのご紹介はVolkswagen New BeatleにHIDの取り付けです
川崎市多摩区に出張取り付けにお伺いいたしました

ヘッドライトASSYはポルシェと同じ様にワンタッチで外れるように出来ています

取り付けるKITは弊社でご用意『Car shop GLOW』社製です

ASSYを外すので組込みは楽ですね

裏ブタにホールソーで穴を空けて配線を通したらグロメットとの間に防水のコーキング処理します

完成です

引き続きのご紹介はゴルフ5 の前後バンパーにコーナーセンサー(ソナー)とバックカメラの取り付けです
世田谷区まで出張取付にお伺いいたしました

コーナーセンサーの取り付けは実は初めてです、正直バンパーに穴を開けるのは結構覚悟が要ります。
バックカメラなどで穴を開けるのとは異なり左右対称に開けるため入念な位置決めが必要なのです、裏にも構造物と当たらないか等もじっくり考慮しなければなりません。
まずはバックカメラと後部センサーを同時に作業します
バンパー脱着はもちろん必要です


途中作業は割愛させて頂き、取り付け完了ですこれだけでも4、5時間掛かりました・・

ホールソーでバンパーに穴を開けるとき塗装がハゲるのではないかと懸念しましたが大丈夫なものなのですね・・

室内の後部天井にセンサーモニターを設置しました、ルームミラー越しにどちらが鳴っているのかを確認するものです

続いてフロントのセンサー取り付けです


こちらも結構手間取りました

フロント用のセンサーモニターはダッシュボードセンターに設置しました


完成です。
ところがこの晩にお客様から電話がありHIDを点灯するとセンサーが鳴りっぱなしになると連絡・・
うっかりしていました、よく純正のコーナーソナーがついている車にあとからHIDを付けるとソナーが誤作動してしまうことがあるのですが、当然逆もあり得ることをうっかり見逃していました・・
お客様と互いに回避策を調べていたところ、お客様ご自身がコーナーソナーの本体にアルミ箔を被せると回避できる情報を見つけて、見事回避!良かったです、今回はたまたまこれで回避できましたが場合によってはセンサーの線1本づつにアルミ箔をかぶせる必要があることもあるそうでこれで済んで良かったです!
こんばんわ、本日のご紹介はゴルフⅥにHIDを取り付る作業です、目黒区へ出張取り付けにお伺いいたしました。

取り付けるしょうひんはBELOF社製のゴルフ専用キットとなります

ゴルフⅤもそうなのですがバルブ形状はH7にもかかわらず、このように純正で専用のアタッチメントがあり簡単に取り付けが出来ません

通常バンパーの脱着が無くてもスペース的には作業が可能なのですが今回のベロフ社製の場合は純正アタッチメントに変わるブラケットが同梱されておりビス止めでバーナーを固定するため、説明書に従いバンパー脱着の作業が必須となります



ヘッドライトASSYを外してしまいます

三箇所のトルクスビスで固定されているバルブ固定部を取り除きキットに含まれる専用ブラケットを使用してバーナー固定します


バラスト、キャンセラー等を水回りを考慮しながらこていします

仮点灯で警告灯のチェックをします

問題ないのでバンパーを戻して完了です

引き続きのご紹介はリピーターのK様よりご依頼で川崎市宮前区まで出張してまいりました
車は’04年式 パサート GF-3BBDNFです。

取り付けるナビ『AVIC-HRZ009G』は弊社で以前つけたステージアから数日前に事前に取り外し済みです。

取り付けるにあたり、こちらのキットが必要になりますカナテクス社製『GE-VW201』

輸入車は専用工具を使用しなければ純正デッキを外すことが出来ません

地デジチューナーは助手席足元に埋め込み

運転席側もバラして施工します

完成です

引き続きのご紹介です
ゴルフトゥーランに地デジチューナーの取り付けです、目黒区まで出張取り付けにお伺いいたしました

既設でイクリプスのナビがインストールされています

取り付けるチューナーはコチラパナソニックの『TU-DTX600』 パナソニックの地デジは何故かRCAコードは元々同梱されていないので別途ご用意が必要ですのでお気をつけ下さいね

完成です

引き続きのご紹介はVWのゴルフⅢです
フロントのダッシュボード上のツイーター部だけの交換です、ドアウーハー部はお客様ご自身で交換済みで、ツイーター部の配線をみて分らなく断念してヘルプ要請でした

ツイーター自体はカバーも簡単に取れてツメで引っ掛かっているだけですので簡単に外れます

見ると確かに初めて見る配線方法です、何故?4本の配線がツイーター部に??
色々検証、調査してみるとどうやらまずヘッドユニットから一度ツイーターに入力されそこをバイパスしてウーハー部へスピーカー線が向かっているという仕組みどうってこと無いんですが、通常はウーハー部を介してツイーターに配線が向かうのが普通ですがさすが輸入車!変わってますね!

配線をギボシ加工してバイパスしてな難なく完了です

引き続きブログアップしたいと思います。
ゴルフⅤのHID取り付けです。横浜市都筑区まで出張取り付けして参りました。

ゴルフⅤはバルブの形状は『H7』なのですが写真左のようにアダプターを介してヘッドライトのに組みつけられています。
その為右に映っている黒いゴルフⅤ用のバルブアダプターを別途用意する必要が有ります。
今回はいつもお世話になっているカーショップGLOW社さんから予め取り寄せました。

裏ふたはホールソーで穴を開けて置きます。

ちなみにHIDのキットはお客様のご希望でクレバーライト社の物、マルチキャンセラーが必要なのでこちらはGLOW社のものを組み合わせました。


これで完成かと思いきやトラブル発生です、どうもキャンセラーが聞かないのか?警告灯が点灯してしまい、電源がカットされてしまう為HIDが点灯しません・・・
輸入車作業に強いGLOW社さんにアドバイスを乞うと通常ゴルフⅤはマルチキャンセラーで対応しているとの事・・・どうやらクレバーライト社のバラストと電気的に微妙な差異があるようで相性が悪い模様・・・
そこで別の方法で試す事に、メタルクラットをもう少し扱い易くしたキャンセラーとリレーが一体式になったキャンセラーを使用することに・・・正直配線の手間が掛かるのですがこちらを試す事にしました。

どうやら解決したようです、こちらに変えたら無事点灯しました。
