引き続きのご紹介はリピーターのT様からのご依頼で稲城市まで出張して参りました
先日ナビの取付でご紹介したサンバー(TV1)にキーレスを付けます

取り付ける商品はこちらです、海外製の商品です

このお車はすべてのロックノブにモータがない為、すべてのノブにアクチュエーター(ドアロックモーター)を付けます
但し、スライドドアには付けることができません(理由は長くなるので割愛させていただきます)
運転席、助手席、リアゲートの3枚への施工です

ちなみにドアロックモータを付ける場合、車によっては物理的に不可能な車種があります、しかしこれは実車で作業をしてみなければなりませんのでお気を付けください

このお車は何とか大丈夫のようです、ちなみに過去に出来なかったお車はマツダボンゴフレンディ、三菱ミニキャブです
リアゲートは配線を引き回すだけでも大変です


リアゲートへのモーター取り付けもアイデア勝負ですが何とか・・つきました

最後にメインのユニットに電源を結線して完了です

ちなみにこの商品はリモコンは付属されておらず手動でロックノブを動かすと他のロックノブも連動するだけのものです
引き続きのご紹介はLEXUS IS の純正HIDバーナーとポジション球LED交換のご依頼です、練馬区まで出張して参りました

取り付ける商品はこちら

特に大掛かりなパーツの脱着はなくカバーを外すと交換できます


向かって右はエアクリーナBOXが邪魔でやりづらいです

完成ですがちょっと見辛いですね・・・


こんばんわ、本日のご紹介はホンダ フリードです、リピーターのI様からのご依頼で目黒区まで出張取付にお伺いいたしました。

メーカーオプションナビ付き車です

純正でVTR入力口が備わっていますが、見栄えが悪いので、データシステム社のVTR入力コードをご用意頂きバイパスして見えなく致します


ナビ本体を引き抜きVTRコードを接続して、純正VTR入力の裏を外します


またTVキットをつけないと外部入力に入力されている映像も走行中見ることができませんので、TVキットを取り付けます

純正の空きふたに加工して組み込みます

完成です

引き続きのご紹介はFORD MUSTANG(マスタング)の壊れている既設バックカメラを撤去して新たにバックカメラを取り付ける作業です
中原区内のご近所に出張取付にお伺いいたしました

ナビ、カメラ共にクラリオン製です、こちらが既設の壊れているカメラ

リアシートを外して元の配線を辿っていきながら外します

センターコンソールも外さなくてはならず、結構手間がかかります


撤去完了、今度は新品のカメラを設置してリアから引き回してきます


完成です

引き続きのご紹介はR55 ミニクラブマンにポータブルナビの取り付けのご紹介です
世田谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

ダッシュボードの形状から設置位置に悩みますね

取り付ける商品はこちら、パナソニックゴリラのCN-GP510VD電源だけのシンプルなモデルです

電源はシガーの裏から取ります

設置位置はセンターメーターの横に隣接するように取付ました
モニターが小さいモデルなのでそれほど邪魔にはならないようです

引き続きのご紹介はBP系 レガシイアウトバックへ地デジチューナー、TVキットの取り付けのご紹介です
東京都町田市への出張取付です

純正ナビがついています

取り付ける商品はこちら、パナソニックのTU-DTX600とField社製TVキット、施工写真は残っていませんがレーダーも取り付けます

まずはオーディオ周り、モニターを全てばらしていきます

ピラーカバーを外してアンテナ類の配線を隠します

HDDナビの本体はグローブBOX内です

TVキットはモニターの裏に挟み込むタイプですちょっとだけコネクターが見えます

完成です

引き続きのご紹介はサンバーバン GD-TV1 にナビゲーションの取り付けのご紹介です
最多リピーターのT様からのご依頼です、お仕事の車のため乗り換えの度にご依頼いただいております、東京都稲城市へ出張取り付けにお伺い致しました

純正オーディオとの交換です、オーディオ周りのパネルは簡単に外せます

取り付けるナビはこちらClarion NX810ワンセグナビです

車速信号はメーター裏から取りますのでコラム周りから分解が必要です

同時にETCの取り付けもいたします

完成です

引き続きのご紹介は30系プリウスにフリップダウンモニターの取り付けのご紹介です
横浜市中区への出張取付作業です

商品は海外製のモニターですのでワンオフでの取り付けです

モニターに付属している金属ステーを使ってルーフライニングに印を付けます、位置は経験を元に実用性を考慮しつつ決めます

型通りに切ると屋根の『梁』が見えてきます、何故ここに梁があるのかが判るか?と言いますと・・・経験です、初めての車種でも大体の車はわかります(過去にキャデラックで梁のないと言う驚く車もありましたが・・・(^^; )

オーディオ周りを分解して信号線、電源線を引っ張り出します

完成です

梁にしっかりついていますので脱落、たわみの心配はありません。
こんばんわ本日のご紹介はアコード CL1のライトアッセンブリー交換の作業です、おそらく個人で加工してプロジェクターやイカリング等を装着したものをネットで購入されたものを取り付けます、HID仕様なのでこちらを移植いたします

まずはバンパーの脱着が必須となります

HIDのバラストも年式の違いなのでしょうか?異なりますので全部入れ替えとなります

奥が新規で付けるライトで手前が元々ついていたものです

配線の組み換え等をして完了です

ズームアップ写真です
