引き続きのご紹介はホンダ N-BOXカスタム JF1です、藤沢市まで出張して参りました
デイライト、リアリフレクター、ナンバー灯などをLED化する作業です

まずは純正のナンバー灯の代わりにLEDテープを使用してナンバーを照らす作業です、リアガーニッシュを外します


外したガーニッシュにLEDテープ?パネル?を貼り付けて電源を既存のナンバー灯に結線します

かなり明るいですね、最近はこのようにLED球交換なり、ナンバーを明るく照らす車両を多々見ますが昔はお巡りさんに少しでもナンバーを見づらくするためにスモークカバーかけたりしたもんですけど今はお巡りさんも何かあったときにナンバーを覚えやすいので良いですね! 笑


続いて純正のリアリフレクターをLEDリフレクターに交換です


見づらいですがポジションランプに連動して光ります、もちろん車検にはこのままだと通らないのでスイッチをつけました

同時に三角のリアフォグ?も取り付けましたこちらもスイッチが無いと車検に通りません(もしかすると存在自体ダメかも??)

続いてフロントのバンパーとリップの隙間にLEDを仕込みました


切り替えで白からブルーに切り替わります

引き続きのご紹介はプジョー307のヘッドライトアッセンブリー交換で同じ中原区内に出張して参りました
早速バンパーを脱着します

年数が経ち紫外線などで表面がくすんでしまっています、場合によっては車検に通らないこともあるようです

新規の社外のライトASSYです、イカリング付きですね


クリアになり夜間も良く見えると思います


引き続きのご紹介は先ほどのE46のお客様のもう1台のお車で同時作業をしましたBMW 5シリーズ ツーリング F11です

取り付ける商品はミラー被せ型のレーダーです、電源を取るだけなのですが昨今のBMWを始めとする輸入車はACC電源1本も取るのが大変です

予め調べた情報ではどうやらルームランプの中にACCが有るという情報

これまた分解方法に戸惑い探りながらの分解です

何故欧州車はいちいち凝った構造にするんでしょうか???

やっと分解出来て、ACCを探して結線します

見えづらいですが無事ACC動作いたしました

横から見た写真です

本日のご紹介はBMW E46にポータブルナビを取り付ける作業で千葉県までお伺いいたしました
E46は輸入車の中で一番作業しているかもしれませんが最近は世代交代でだんだんと依頼も少なくなりました

取り付ける商品はパナソニックのポータブルナビゴリラシリーズの
『CN-GP737VD』です

取り付けに当たり見栄えを良くするために純正のクレードル(吸盤台座)の代わりにお馴染みのBEAT SONIC社製の金具を予めお客様にご用意して頂きました
QBD15 http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbd15.php
QG1 http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qg.php
の組み合わせです

QBD15の商品売り文句には差し込むだけとありますが実際はダッシュボードとエアコングリルに切り欠き加工が伴います

このような感じで配線の通り道も含め加工します


電源は裏取りして同梱のFM-VICSアンテナ線と共に内装内に隠して配線いたします

