引き続きのご紹介は20系プリウスです、稲城市まで出張取り付けにお伺いいたしました

純正ナビ&TVシステムに組み込みます

取り付ける商品群はこちら
1.DVDプレーヤー(カロッツリアDVH-560)
2.TVキット(T05h)
3.フリップダウンモニター(アルパインTMX-R105S)
4.映像分配器(データーシステムLTD003)
5.デジタルチューナー(KEIYO TUN-0019A)
6.ビデオ入力ハーネス(データーシステムVHI-T10)
7.フロントカメラ(アルパインHCE-C212FD)
8.カメラ用コントロールボックス(アルパインKCX-C200B

まずはフリップダウンモニターから開始いたします
昔は一度屋根内張りを下ろしてからの作業でしたが、実績を重ねて最近はダイレクトに施工する事が出来るようになり、時間も工賃もセーブできるようになりました。

フリップダウンが完成です

続いてセンターパネルの分解です20系はバラバラにしなければなりませんので大変大袈裟になってしまいます

ラゲッジルームからは外部入力コネクター『VHI-T10』を接続してフロントへ引き回してきます

地デジチューナー、AVセレクター、カメラユニット等は全て助手席足元に整理してインストールいたします

DVDデッキは小物入れの有った部分に取り付け可能です

フロントカメラの映像はボタン操作で純正モニターに映るようにシステムを組みます



地デジとDVDの映像もAvセレクターを介して純正モニターとフリップダウンに映ります


引き続きのご紹介はプジョー306です、多摩川を挟んだお向かいの世田谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はコチラ カロッツェリアのDVDデッキ『DVH-P560』 とパナソニックGorilla『CN-GP710VD』です

ナビの配線類を綺麗に隠すためデッキ周りのパネルは一切外してしまいます

配線はこのようにエアコン噴出し部の一部に切り欠きを入れてほとんど見えなくしました、また純正のクレードル(モニターステー)は出っ張るのが嫌と言う事で別途ご用意していただいたモニターステーを加工してセットしました


ブログ内検索が出来るように改善いたしました、大変便利なので是非ご利用下さい
引き続きのご紹介は日産Lukes ルークスのオーディオレス仕様にCDデッキの取り付けです、狛江市まで出張してまいりました

新車卸したてのオーディオレスです!

初めて分解しますが、難なく終了です

こんばんわ、本日のご紹介は30系エクストレイルです。

取り付ける商品はこちら、小型モニター付きのDVDデッキとインダッシュモニターです。ヤフオク等でお馴染みの『eonon』中国のメーカーなのだと思いますが、他の中国製品に比べて比較的安心できるメーカーのようで名前は結構見るメーカーですね(あくまで比較的ですので・・・
)

純正のナビゲーションが付いていますがこちらと入れ替えいたします

上下2画面で賑やかですね

こんばんわ、今回のご紹介はRANGE ROVER SPORTS レンジローバー スポーツのご紹介です。
この作業は急遽お問合せ当日の作業依頼だったのですが、私、初めこのお車の名前を聞いても分らず大して調べる余裕もなく小平市の出張現場へ向かう事に・・見ればあぁ~この車ね!といったレベルでした

作業内容はDVDデッキ、地デジチューナー、オンダッシュモニターの設置ですが古いレンジローバーは何台か実績がありますが比較的新しいローバーは内装の分解で手こずりました・・・
悩む事10分・・・やっと手がかりが見つかり分解開始


取り付ける商品はこちら、型番は忘れましたがカロッツェリアのDVDデッキと地デジチューナ『GEX-900DTV』とアルパインのモニターです。
純正ナビシステム付きの車輌で音声AUX(外部入力)付きのお車なので音声はミニピンジャックからRCAに変換して入力、映像はモニターに2系統入力がで来るので各々入力すると言うシステムです。


AUXはもちろん見栄えを良くするために分解して配線を隠してしまいます

DVDと地デジチューナーはグローブBOX下に吊り下げます、ここ以外無理そうです


そしてモニターの配線もなるべく見えないようにエアコン吹き出しから中へ引き込みます


ついでにレーダーの配線を隠して完了です

今回ご紹介のお車はR52 BMW Miniです。
江東区まで出張取り付けに行って参りました

現在純正のCDデッキが付いており、そこに被さるようにナビのモニターが専用ステーで取り付けられています。
事前に何度もメールでご相談して、結論としては純正のデッキはそのまま形だけ残して電源を抜いてしまい、カナテックス製のキットを使用して下段の小物入れに新たに新規デッキを取り付けることになりました。

取り付ける商品はこちら、ケンウッド製CDデッキ『I-K77』とフロントセパレートスピーカー『KFC-XS170』
まずはCDデッキから開始です一度純正デッキも外してバラしていきます。
今回下段に取り付けるに当りカナテックス社製の『GE-BM104』http://kanatechs.jp/ge/bm-104.htmlをしようします。
本来は同社『GE-BM101』のメインのキットを使用しての補助キットですが、こちらのみを使用します
しかし『101』に同梱されている電源カプラーとアンテナ変換が必要な為個別で部品を注文します。


完成です、純正のデッキは全く動きません


続いてフロントスピーカーの作業へと移ります

ツイーターのマウント方法はその場での試行錯誤となりましたが、考えた末ナビのGPSアンテナをダッシュボードに置く際に使用する金属プレートを加工してフラットなマウントを作る事にしました



安定した固定が出来ました。
ウーハーのマウントにはやはりカナテックス社製の『GE-BM501S』http://kanatechs.jp/ge/bm-501s.htmlをしようして取り付けます

これで全て完了したしました。
こんばんわ、昼間はあんなに暑いのに夜は湿気を帯びていない南寄りの風が心地よく意外と涼しく、節電には良いコンディションです。
では早速ですがメルセデスベンツの初代Vクラス W638です。

内容は海外製モニター付きのDVDプレーヤー、地デジチューナー、バックカメラ、ヘッドレストモニター5基の取り付けです

まずはいつも通りバックカメラから開始します。

ナンバー固定ボルトの替わりに取り付けられる商品です

バック信号線と共にフロントまで引き込んだら一旦ここで他の作業に写ります
ヘッドレストモニターの配線を施工していきますがこのお車フロアのカーペット裏はほとんどスペースが無くコネクター等のカサバル部分を隠すのが大変です・・・

映像分配器や地デジのチューナーはセンター下部のコンソール奥に全てまとめます。

DVDプレーヤーをインストールして完了です。
ちなみにこのDVDプレーヤー後部にかなり大量のカプラー類が付いている為、ただでさえ裏のスペースが無いのでどんなに頑張っても1.5cmほど飛び出てしまいました・・・
1時間弱何度もTRYしましたがギブアップです・・・お客様にはご了承頂きました。

ヘッドレストモニターの配線が出たままですがこのような仕様なのですが、この後革調シートカバーを付けるそうで隠れてしまいますのでこれで完了です。

続いてのご紹介もT-スタイルさんのご依頼です、先日ナビを取り外したハイエースにCDデッキとインダッシュモニター一体式の旧型の楽ナビの取り付けです。

目的はDVDの拝聴のみなのでナビとしての配線はしません。


こんにちは、今回ご紹介のお車は1971年式 E20型 カローラです。ちなみに私と同じ年に生まれた車です。40年前の車ですね~
昭和の良き時代の香りがします。新宿区まで出張して参りました。
実はリピーターのお客様で3年ほど前にやはり1971年式のサニーの作業を頂いたことがあり、久し振りに御連絡頂きました。有難う御座います。当時の作業はまだアップできていない為行く行くはご紹介したいと思います。

作業内容はいたって簡単です。既に付いている比較的新しいトヨタ純正のCDデッキから以前サニーに付けたCDデッキに付け替えるだけです。

取り付けは吊り下げてあるだけなのでパネル脱着は無く配線の組み換えのみとなります。

あっという間に完了です。
表示部の色合いが車内の雰囲気に馴染んでいて違和感がありませんね!

作業とは関係有りませんが、エンジンルームの写真も撮らせていただきました
ん~シンプルだけどいい味出てます。

引き続きのご紹介はBMW 5シリーズ E39のCDデッキ交換です。

考えてみるとE39はナビの取り付けは結構沢山、施工してきましたが純正デッキから社外デッキ交換のご依頼は初めてです。

結構簡単に考えておりましたが・・・これが結構厄介で元々のデッキ固定をしているフレームを抜くのが大変です

左右のウッドパネルを外してからデッキの左右のパネル全体を下ろす必要があります。

このようにフレームだけを取り除きます、これはもう使いません

専用の取り付けキットを使って完了です。
