Audio Deck (CD MD DVD etc)

ダイムラー X308 取り付け多数

こんにちは本日のご紹介はダイムラーX308の作業のご紹介です

リピーターのH様よりご連絡を頂き高津区へ出張取り付けにお伺いいたしました、H様はジャガー乗りの方で過去に2台お仕事を頂きました

今回の作業は前車から外したパーツを全て載せ替える作業で多数となります。

インダッシュモニター付きDVDデッキ、バックカメラ、ウーハー、ETC、バイザーモニター、PND、地デジチューナー、フットイルミです早朝から初めて丸1日掛かりました。

20165279231.JPG

流石にこの量は心構えが必要です・・・

20165279234.JPG

予め下見はしてありました、元々社外のオーディオが付いていたようで、トランク内に元々あった純正別体アンプはバイパス作業が済まされていました

20165279540.JPG

まずはトランク方面から作業開始です、バッテリーはトランク内にありますのでウーハー用その他リレー用のバッ直配線、バックカメラなどの配線をまとめてやっていきます

20165279558.JPG

トランクリッドの内貼りを剥がしてカメラ配線を致します

20165279610.JPG

20165279652.JPG

20165279710.JPG

これは施術済みのアンプバイパス配線ですが済と言っても私が施工したものではないので何が何の配線なのか?を調査しなければなりません。

20165279749.JPG

リアシートを外してトランク側から配線を引き込みます

20165279813.JPG

外せる内装はどんどん外していきます

20165279833.JPG

20165279850.JPG

これは既に引き回されていたスピーカー配線です

20165279911.JPG

カメラ等の配線が車内前方に来たらここから複合的に配線作業を行います

20165279950.JPG

シート下にウーハー設置

201652791129.JPG

バイザーモニターはうまく三つ穴固定が出来ました

20165279129.JPG

バイザーの受け側は通常純正にそのまま引っ掛けるのですがこの車はあまりに高低差が有る為アレンジして受けを固定いたしました

201652791220.JPG

201652791234.JPG

こちらのコネクター類は忘備録としての写真です、純正オーディオ用の裏のコネクターです

201652791544.JPG

20165279161.JPG

201652791614.JPG

アンテナはJASO規格です

201652791627.JPG

パーツがあまりに多いのでリレーを使用します

201652791713.JPG

シート下前後4か所にフットイルミキットをつけます、ドア連動、イルミ連動する複雑な動きを致します

201652791746.JPG

デッキはALPINEの古いものでチューナーユニットが別体です

201652791813.JPG

201652791827.JPG

DVDチェンジャーもALPINE DHA-S690です

201652791843.JPG

地デジチューナーは中華製の無名品です

201652791857.JPG

地デジアンテナ、リモコン受光部などをフロントウインドウ上部に施工いたします

201652792116.JPG

完成です

201652791955.JPG

地デジもまずまず映っております

20165279207.JPG

PND(ポータブルナビ)は助手席前に設置いたします

201652792022.JPG

バックカメラ映像はこちらに映るようにしました

201652792035.JPG

バイザーモニターも無事電源入りました

201652792139.JPG

フットイルミです

201652792158.JPG

201652792211.JPG

 

U31 プレサージュ DVDデッキ、クルーズコントロール、モニター

引き続きのご紹介はU31プレサージュのご紹介です、川崎区へ出張取り付けにお伺いいたしました

2016118184520.JPG

まずはセンターコンソールをばらします、あまり実績のないお車なので取り外しに若干迷いました

2016118184533.JPG

取り付ける商品はKENWOODのモニター付きDVDデッキDDX6015

201611818463.JPG

純正ステアリングリモコンで操作するためのGalleyra ステアリングリモコンアダプターhttp://www.galleyra.co.jp/

2016118184657.JPG

PIVOT社製のクルスロ http://pivotjp.com/

2016118184714.JPG

中華製ヘッドレストモニターとなります

2016118184725.JPG

DVDデッキ自体は難なく進みますが、ステアリングリモコンアダプターが結構厄介です

2016118184739.JPG

リモコン発信部をオーバーヘッドに加工取り付けいたします

2016118184752.JPG

201611818489.JPG

2016118184821.JPG

2016118184832.JPG

これがステリモ本体です、これの設定でいつも時間がとられます・・・・

2016118184853.JPG

続いてクルスロの取り付けです、操作ボタンを空蓋に取り付けます

2016118184911.JPG

2016118184923.JPG

全て完了です

2016118185014.JPG

モニターの無事映っています

2016118184948.JPG

 

 

150系 ランクルプラド フリップダウンモニター&DVDチェンジャー&地デジチューナー取り付け

こんばんわ、本日のご紹介は150系ランクルプラドです、新宿区まで出張取り付けにお伺いいたしました。

27年式の新車卸したてです。

2015121213618.JPG

オーナー様から当初お問い合わせメールを頂いた際、単純にMOPナビ(メーカーオプションナビ)にフリップダウンモニターを取り付けたいとの事でご相談を受けました、まずは御馴染みのデータシステム社さんの映像『出力』コードhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlの適合表を確認したところ150系プラドは今年の27年6月までのマイナーチェンジ『前』には『設定無し』との事、つまり根本的に映像をフリップダウンモニターへ出力出来ないわけです。

今回のお車は7月以降のマイナーチェンジ『後』の11月登録車ですが適合表に出ていない・・・翌々データシステム社さんのウェブサイトを見てみると『製品適合調査車両の募集』http://www.datasystem.co.jp/support/monitor/index.html に偶然にもこのプラドが載っていることが判りましたが、『出力』の項目は募集しておらず、『入力』のみ、つまり初めから『出力』は出来ないことはわかっている様です。

そうなるとご提案できる方法は『入力』の『製品適合調査車両の募集』に応募して適合品の可能性のある商品を取り寄せて、DVDと地デジを新たに設置して純正VTR入力に繋げますその際に映像だけを分配器を介して純正ナビモニター及びフリップダウンモニターへ出力する方法しかありません。

当然ですがこのお車には純正でDVDも付いていますし、地デジも付いていますが後部で楽しむにはこれしか方法が有りません。

何度もメールでやり取りをしてこの方法に決定いたしました、もちろんこの時点ではデータシステム社さんからのサンプルコネクターが使用可能かの確証はない状態で進める事になりました。

まずはシステムの状況をチェック致します。

2015121212355.JPG

センターコンソールにUSB入力とミニピンジャック形状の入力口が有ることを確認

2015121212538.JPG

データシステム社さんから送られてきた商品は2つ『VHI-T61』と『VHI-T56』添付書類にはまずは『VHI-T61』を試して欲しいとの事

201512121269.JPG

個人手持ちのi-Podに映像も入っているのでこれで試してみました。

2015121212638.JPG

問題なく映りました、もちろん音声もきちんと出ています。

2015121212655.JPG

しかしこのままですとミニピンジャックに差し込んだのが丸見えですのでオーナー様の意向としては見栄えを良くしたいため、『VHI-T56』を使用します、ミニピンジャックは内装を通ってナビ裏のハーネスと共に刺さっているのでミニピンジャックは使えなくなりますが、これを使うことで直接『音声、映像を入力出来るため見栄えが良くなります。

2015121212622.JPG

MOPナビを脱着して裏を見てみます

2015121212713.JPG

右下の黒い配線だらけのカプラーが『VHI-T56』です無事ささることを確認出来ました。

2015121212728.JPG

同時に同じくデータシステム社さんの走行中TVキット『TTA550』(オートタイプ)も接続します

2015121212753.JPG

奥の黒い配線だらけのコネクターです

2015121213028.JPG

2015121213144.JPG

助手席側の足元の内装を分解してカーペットも剥がします

2015121212822.JPG

ナビ裏からVHI-T56のRCA線と電源線、アース線を引き下ろしてきます。

201512121329.JPG

一旦ここからフリップダウンモニターの作業に取り掛かりますALPINEのPSH10-R-Sですプラズマクラスター付きモデルです

2015121212847.JPG

今回のお車はサンルーフ付き車となります

2015121212859.JPG

これまたフリップダウンモニターをつけるに際しサンルーフ付き車の場合は取り付けキットが必ず必要な為、当ブログでも何度もご紹介させて頂いている、京都の『MACH1(マッハワン)』さんhttp://www.mach-1jp.com/

のキットに適合品が有りましたのでご紹介させて頂きました。マッハワンさんはかなりのラインナップが有りますので結構助かります。

2015121212911.JPG

指示書に従いルーフライニングカット、金具をつけていきます

2015121212922.JPG

フリップダウン自体の取り付けは完了です、電源線はAピラーを通して後々地デジチューナー、DVDチェンジャーと共に一気に接続していきます

2015121213053.JPG

続いて地デジチューナーカロッツェリアの『GEX-909DTV』

2015121213239.JPG

ALPINEのDVDチェンジャー『DHA-S690』を同時施工していきます

2015121213251.JPG

地デジチューナーはフロアカーペット下の発泡スチロールをカットして埋め込みます

2015121213318.JPG

地デジのアンテナ、リモコン受光部をAピラー沿いを這わせていきます

2015121213423.JPG

2015121213440.JPG

地デジとDVDのリモコン受光部はウインドウに有る純正『ETCアンテナ』(だと思います)に貼り付け、こうすることによりウインドウに貼り付けていない為車検はクリアー出来るはずです。

2015121213453.JPG

DVDチェンジャーは助手席シート下に収まりました

2015121213332.JPG

純正VTR入力は1系統しかありませんので地デジチューナーとDVDチェンジャーを同時接続するにはお馴染みのデータシステム社さんのAVセレクターオート『AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

2015121213345.JPG

右上に写っている映像分配器と共にフロアに設置いたしました

201512121342.JPG

完成です!DVD映像です

2015121213519.JPG

こちらは地デジの映像です、通常は地デジが映りますが、DVDの電源をONにすると自動で切り替わる仕組みになっています

2015121213531.JPG

フリップダウンモニターにも無事映っております

201512121361.JPG

 

 

 

160系アリスト DVDデッキ取り付け

リピーターのI様からご連絡頂き160系アリストにDVDデッキとミラーモニター取り付けのご紹介です

機種名を忘れてしまいましたがカロッツェリアの1DINDVDデッキとなります

純正マルチ付きの車両ですのでBEAT SONIC社製の『AVC2』http://www.beatsonic.co.jp/accessories/avc2.php

をトランク内チューナーに接続して映像、音声を入力いたします

2015114202018.JPG

DVDデッキはグローブBOX内純正CDチェンジャーを外して1DINを埋め込むスペースが有りましたのそこを利用して埋め込みます

2015114202030.JPG

2015114202050.JPG

見栄えがかなり良いですね

2015114202116.JPG

201511420227.JPG

純正マルチのVTR入力で映像が映ります音声ももちろん車両のスピーカーからなります

2015114202131.JPG

分岐してミラーモニターにも映像を映し出します完了です

2015114202145.JPG

プジョー308SW DVDデッキ、オンダッシュモニター、バックカメラ

引き続きのご紹介はプジョー308SWです

20159117181.JPG

取り付ける商品はDVDデッキ、バックカメラ、オンダッシュモニターの3点です

まずはバックカメラから開始ですパナソニック製の『CY-RC90KD』です

201591171332.JPG

ナンバー灯の脇に加工を施してリアゲートから室内へ引き込みます

201591171345.JPG

201591171357.JPG

カメラ線を車輌前方へ引き回したらDVDデッキとオンダッシュモニター用の電源等を引き出す為に既存のナビゲーションを一度外します

201591171414.JPG

てっきり、カメラは既存のナビゲーションに映し出すものだと思っていたのですが、オンダッシュモニターに映したいとの事で

今回の取り付けのモニターはALPINE製の『PKG-M700SC』で本来は後部座席用のモニターの為、入力系統が1系統しかなく、カメラ自動連動も出来ません

201591171430.JPG

そのため、たまたま備品在庫であったデータシステム社製のAVセレクターオート『AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

を急遽その場で販売させて頂き、これを利用して切り替えることにしました

201591171456.JPG

オンダッシュモニターはお客様が事前に御用意頂いた別売りの吸盤クレードルでの取り付けとなります

201591171514.JPG

比較的新しいお車の為内装に穴を開けるのを止めてダッシュボード上に這わすことになりました

201591171530.JPG

DVDデッキ、AV430、バックカメラの配線を綺麗に纏めていきます

201591171557.JPG

DVDデッキの映像は一度既設ナビに入力してからオンダッシュナビに出力する事でナビ内蔵の地デジの映像も映せますのでこちらのほうが良いですね!

201591171620.JPG

201591171643.JPG

AV430のバックギア連動切り替え機能を利用してバックカメラの映像を映しております

201591171711.JPG

DVDデッキは取り付ける場所が全く無く苦肉の策で助手席の下後ろ側に設置いたしました

201591171739.JPG

Y50 FUGA (フーガ)DVDデッキ取り付け

引き続きのご紹介はY50 FUGA (フーガ)にDVDデッキ取り付けの御紹介です

渋谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (1).JPG

純正マルチシステムにDVDデッキを接続いたします

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (2).JPG

DVDデッキはグローブBOX内の純正ナビ本体の横にある1DINスペースが丁度良いです

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (3).JPG

取り付けるデッキはこちら一見ALPINE製に見えますが中華製の商品の為一度電源をチェックしてからの施工です

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (4).JPG

グローブBOXを外すと純正ナビ本体が車輌側に固定されていて残るのですが

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (7).JPG

今回付けるDVDデッキも同じように有り物のステーを試行錯誤して取り付けようと思いましたが、中華製デッキに付属していた欧州車用取付金具のほうが綺麗に付くことを思いつきこの方法を選択いたしました

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (5).JPG

この様な感じです

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (6).JPG

下準備が出来たところで、今度はセンターコンソール後部にある標準装備の外部入力口をバラしてDVDデッキまで配線を伸ばします

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (9).JPG

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (8).JPG

このように差込口自体を分解して隠してしまいます

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (10).JPG

後は電源線を引き出してきて接続戻していきます

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (11).JPG

 

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (12).JPG

完了です!

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (13).JPG

184系 クラウンアスリート スピーカー交換、DVDデッキ取り付け

今回のご紹介は184系クラウンアスリートです

T_184crown_SP&DVD (1).JPG

取り付ける商品はカロッツェリアのDVDデッキ『DVH-570』と

T_184crown_SP&DVD (2).JPG

ALPINEのセパレートスピーカー『DDL-RT17S』です

T_184crown_SP&DVD (3).JPG

まずは純正マルチを引き出し、電源線や信号線を引き出します

T_184crown_SP&DVD (4).JPG

純正では外部『入力』が備わっていませんのでヴィデオ入力コードを別途御用意頂き差し込みます、私がいつも御紹介するのはデータシステム社製『VHI-T10』ですがもちろん同等異社製品でも問題ありません今回はSTREET社?製『AH-3』です

T_184crown_SP&DVD (5).JPG

同時にTVキットも取り付けなければ見ることが出来ませんのでお気をつけ下さい、電源線も引き出します

T_184crown_SP&DVD (7).JPG

途中肯定は割愛いたしますがグローブBOX下側にステーで固定して完了です

T_184crown_SP&DVD (16).JPG

続いてフロントスピーカー交換です、まずはドア内張りを剥がします、必ずインナーバッフルを御用意ください

T_184crown_SP&DVD (8).JPG

ドアウーハー部は完了です

T_184crown_SP&DVD (15).JPG

ツイーターはダッシュボード上にあります

T_184crown_SP&DVD (9).JPG

ALPINEのツイーターは砲弾型です

T_184crown_SP&DVD (10).JPG

純正ツイーターはこのように平型ですので中身を分解して固定金具に差し替えます

T_184crown_SP&DVD (11).JPG

固定はホットボンドを使用しました

T_184crown_SP&DVD (12).JPG

配線を加工接続します

T_184crown_SP&DVD (13).JPG

完了ですグリル内に収まりました

T_184crown_SP&DVD (14).JPG

Audi TT (アウディTT)DVDデッキ、バックカメラ、ヘッドレスト、バイザーモニター

今晩は本日のご紹介はAudi TT (アウディTT)にDVDデッキ付きインダッシュモニター、バックカメラ、ヘッドレストモニター、バイザーモニターの取り付けの御紹介です

東京都品川区へ出張取り付けにお伺いいたしました

AUDI_TT_moni_品川 (1).JPG

まずはバックカメラからアプローチです

AUDI_TT_moni_品川 (2).JPG

リアゲートを上げるとナンバーポケットがこのように残るタイプです

AUDI_TT_moni_品川 (3).JPG

この車は久しぶりに触りますが、印象として面倒な内装でしたが・・・やっぱり大変でした・・・

AUDI_TT_moni_品川 (4).JPG

Aピラーカバーを外すのにリアの内装まで全て外さなければならないのです・・・

AUDI_TT_moni_品川 (5).JPG

バックカメラ配線は何とか車輌前方へ引き回して、続いてバイザーモニターの作業です

ここで問題発生です、写真中央の穴が純正バイザーの『足』の固定部なのですがネジ1本で固定されているのです・・・

バイザーモニターは2本のネジで止めなければならない為、策を考えなければなりません

AUDI_TT_moni_品川 (6).JPG

考えた結果汎用ステーを短く切って、ナットをブチルゴムで止めたものを作成します

AUDI_TT_moni_品川 (7).JPG

裏から見るとこんな感じです

AUDI_TT_moni_品川 (8).JPG

これをルーフの裏側に差し込んでネジ穴を作ります

AUDI_TT_moni_品川 (9).JPG

左側を施工する際にネジ止め時にナットが動いてしまい結構手間取った為、右の際はホッとボンドで固定!コチラのほうが格段に施工し易かったです

AUDI_TT_moni_品川 (10).JPG

これで2本のネジで固定が出来ました・・・結構大変でした

AUDI_TT_moni_品川 (11).JPG

続いてヘッドレストモニターの施工に掛かります

しかし今回TTに初めてヘッドレストモニターをつけましたが、初めから申しますと、もう2度とTTへのヘッドレストモニター施工は致しません、構造的に原則取り付け不可です!

AUDI_TT_moni_品川 (12).JPG

シートの構造自体も問題ありますし、エアバッグがついている為非常に複雑で、途中であきらめてお断りしようかと思いましたが

ここまで来てやめるわけにも行かず進めました

AUDI_TT_moni_品川 (13).JPG

かなりの分解工程で、シートの骨組みにドリルで穴を開けて少しづつ配線を引き回しましたが片側の施工で1時間半ほど掛かっています

AUDI_TT_moni_品川 (20).JPG

なんとか配線を通して全てのモニターの配線を映像分配器に集めました

AUDI_TT_moni_品川 (14).JPG

DVDデッキの配線を施工して映像分配器と接続いたします

AUDI_TT_moni_品川 (15).JPG

ここでまた問題発生、車輌の問題ではなく中華製インダッシュモニターデッキです、この白i-Podケーブルが問題なのです、分かりますでしょうか???デッキの背面を横から映した写真です、分かる人には意味が分かると思います、デッキの端よりコネクターが飛び出ているのです、つまり1DINサイズから飛び出ているのでデッキが車輌側のスペースに入れることが出来ないのです、この商品作ったメーカーは馬鹿ですね!まあ中華製なので何も考えずに作っているのだと思いますが・・・苦笑

結果的にこのカプラーのジャバラ部をカッターで切り取りギリギリで曲がるようにして解決しました

AUDI_TT_moni_品川 (17).JPG

凄い配線ですね~抜け防止で絶縁テープで巻いております

AUDI_TT_moni_品川 (18).JPG

やっと完成です!

念を押して申し上げますが・・・

このお車のユーザー様にも結果談として笑い話でお話しましたがTTには2度とヘッドレストモニターの施工は致しません・・・御勘弁ください 笑

AUDI_TT_moni_品川 (21).JPG

AUDI_TT_moni_品川 (22).JPG

DVDデッキの側面を見るとシルバーの部分が見えてしまっていますがこれはモニターがせり出したときにモニターが上の出っ張りに当たってしまう為わざと飛び出した状態で固定してあります

AUDI_TT_moni_品川 (23).JPG

最後にバックカメラです

AUDI_TT_moni_品川 (24).JPG

ゲートをあげるとこの様な感じです

AUDI_TT_moni_品川 (26).JPG

カメラ映像もこの通り無事映っております

AUDI_TT_moni_品川 (25).JPG

 

LEXUS IS350 地デジチューナー、DVDデッキ、TVキット取付

引き続きのご紹介はLEXUS(レクサス) IS350の御紹介です練馬区へ出張取付にお伺いいたしました

作業内容は地デジチューナー、DVDデッキ、TVキットの取付となります

LEXUS_IS_DTV_石神井 (4).JPG

地デジチューナーは当ブログではおなじみになりつつあるデータシステム社製のHIT7700ですhttp://www.datasystem.co.jp/products/tuner_sr.html

TVキットは同メーカー製ですhttp://www.datasystem.co.jp/products/tvkit_sr.html

今回のようにDVDデッキと同時に付ける場合にデータシステム社製のHIT7700を使用するとHIT7700自体に外部入力昨日がありますのでAVセレクターが不要の為余分な費用がセーブ出来ます

LEXUS_IS_DTV_石神井 (1).JPG

純正のマルチシステムです

LEXUS_IS_DTV_石神井 (2).JPG

これを外して、電源線、TVキット、外部入力コード『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

を同時施工していきます

LEXUS_IS_DTV_石神井 (3).JPG

地デジチューナーは助手席足元下に埋め込みます

LEXUS_IS_DTV_石神井 (5).JPG

DVDデッキはカロッツェリア製の『DVH-570』です

LEXUS_IS_DTV_石神井 (6).JPG

LEXUS_IS_DTV_石神井 (7).JPG

グローブBOX下側のパネルに吊り下げます

LEXUS_IS_DTV_石神井 (9).JPG

完成です、コチラが地デジチューナーの映像です

LEXUS_IS_DTV_石神井 (8).JPG

リモコン受光部はルームミラー上部に貼り付けました

LEXUS_IS_DTV_石神井 (11).JPG

今回HIT7700のオプションパーツ『HOP001A』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/05.htmlを御用意頂きましたのでステアリングリモコンも使用できるようになりました、HIT7700の取付率が高いのはこれも理由の一つのようです

LEXUS_IS_DTV_石神井 (12).JPG

DVDデッキの画像です、HIT7700に外部入力として接続しています。

LEXUS_IS_DTV_石神井 (10).JPG

VW Passat Wagon パサートワゴン ナビゲーション他多数取付

こんにちは本日のご紹介はVW Passsat Wagon パサートワゴン(2003年式 GH-3BBDNF)への多数取付のご紹介です

横浜市神奈川区へ出張取付にお伺いいたしました。

見積もり段階から取り付け内容が多岐に渡る為2日間の予定を組んで出張いたしました。

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (1).JPG

作業内容は・・・

●純正ナビゲーション取外し
●カロッツェリアサイバーナビゲーション AVIC-ZH0009CS クルーズカウンターモデル
●VICS ビーコン ND-B6
●ETC(連動配線含む) 三菱EP-8312B
●フロントカメラ ND-BFC200
●リアカメラ ND-BFC200
●センタースピーカー TS-CH700A
●ウーハー ALPINE SWE-1900
●フロントセパレートスピーカー KICKER QS65.2
●リアセパレートスピーカー KICKER QS65.2
●後部座席用ヘッドレストアーム取付方式モニターALPINE  PKG800SC
●ラゲッジルームアンプ2基設置 PHD ART4060 & APA4200
●スピーカーケーブル前後引き直し
●DVDチェンジャー(ラゲッジルームサイドポケット内隠し取付)VZC625(Clarion製海外モデル)
●セルスタールームミラー型レーダー AR-G70M

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (2).JPG

まずはフロントカメラ及びバッテリーケーブル(いわゆるバッ直)の引き込み作業から取り掛かります

 

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (3).JPG

バルクヘッドからカメラ線とバッ直線を室内に引き込みます

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (4).JPG

引き込み口を漸く見つけて室内へ引き込んだらステアリングシャフトやブレーキ、アクセルペダルなどに干渉しないように慎重に取り回します

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (5).JPG

ラゲッジ内にアンプを設置する為、全体の半分がラゲッジ内の作業です、効率性を考えてフロントから順次後部へ向かう作業となります。

フロントドアパネルを外してスピーカーKICKER QS65.2 取付及び、スピーカー線の引き回しに取り掛かります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (6).JPG

今回ツイーター取付部はお客様御自身で中古パーツを予め入手して加工取付済みでしたので多少作業が楽になりました

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (7).JPG

スピーカー線を室内に引き込みますこれがまた手間の掛かる作業となります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (8).JPG

室内側に引き込んだ写真となります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (9).JPG

つづいてリアドアを分解いたします

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (10).JPG

後部ツイーターはドアパネル側についています

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (11).JPG

リアもまたお客様御自身で中古パーツに取付加工済みです

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (12).JPG

リアのスピーカーケーブルの引き込みはBピラーカバーを外しての作業ですので余計に手間が掛かりますね

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (13).JPG

インナーバッフルはUD-K616を前後共に使用します

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (32).JPG

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (33).JPG

配線をラゲッジまで引き回しが済んだら、今度はラゲッジのサイドポケット内にDVDチェンジャーVZC625(Clarion製海外モデル)を埋め込みます

元々オプション機器などが納まる棚がありますのでそこをカットしてDVDが収まるように調整して組み込みます

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (14).JPG

上手く収まりました

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (15).JPG

続いてリアカメラ作業を開始いたしいます、リアゲート内張りを外して準備いたします

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (16).JPG

ケーブルをジャバラホース内を通していきます

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (17).JPG

カメラが完成です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (18).JPG

続いて一旦フロントへ戻り運転席ステアリング周辺にバッテリーからの電源ターミナルがあります、これはVW車ですと割りと付いています

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (19).JPG

今回リアに設置するアンプ類に対してバッ直ケーブルをトランクに引き回し分岐ブロックを設けるのですが、後からまたフロントへリターンすると無駄が出てしまいますので一部のバッ直線をこちらから貰います、ここはバッテリーから直で来ていますのでバッ直と同じとなります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (20).JPG

ナビゲーションからアンプへのRCAコード、センタースピーカーなどの配線を処理していきます

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (21).JPG

続いてナビゲーションの作業に取り掛かります、地デジアンテナをウインドウに設置致します

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (27).JPG

その他マイクやクルーズカウンター用のカメラをルームミラー裏に設置

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (25).JPG

クルーズカウンター本体はステアリング下のポケットに設置しました

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (22).JPG

DVDチェンジャーのスイッチは運転席周辺へ引き回し設置

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (24).JPG

センタースピーカーを奪取ボード中央へ設置

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (40).JPG

今回お客様よりアンプの配線方法を『バイアンプ配線』の指示を頂きましたので図面を書いて下準備です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (31).JPG

アンプ2基、前後左右分のクロスオーバーネットワーク4基、ウーハーALPINE SWE-1900が設置されました、この作業が一番大変でした・・・

今回お客様には予め御了承頂き極力配線の見栄えを良くする努力はいたしますがオーディオカスタムショップのように綺麗に隠すことは出来ない旨をお伝えしております。

オーディオカスタムショップは木材パネルなどで配線を隠す為の『装飾』を施しますが弊社は出張取り付けという特殊なスタイルであるため作業の限界があるのとカスタムショップではない為そこまでの作業は出来ない為です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (34).JPG

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (35).JPG

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (36).JPG

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (37).JPG

完成です、地デジの映像です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (30).JPG

バックカメラ映像です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (28).JPG

フロントカメラ映像となります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (29).JPG

ラゲッジ設置のDVD映像です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (23).JPG

リアモニターも無事映っております

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (39).JPG

ETCはグローブBOX内に設置しております

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (38).JPG

ルームミラー型レーダー

以上丸2日間の大作業でした・・・

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (26).JPG


 

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031