引き続きのご紹介はM35 ステージアにDVDデッキ取付のご紹介です

純正ナビ付き車となります

取り付ける商品はカロッツェリアのFH-780DVDです

取り付けに際し『BEAT SONIC』社製サウンドアダプター『NSA-03A』http://www.beatsonic.co.jp/
を使用します、ちなみにこの商品が無くても社外ナビ、オーディオは取り付けられます、純正のナビ音声案内や純正Bluethooth(ブルートゥース)など音声に関わる部分を殺してしまっても宜しければ一般的な日産用オーディオカプラー+アンテナ変換カプラーがあれば問題ありません

先にバックカメラ『ND-BC7』を施工してきます

この車はリアゲートの独特な構造上取り付け、取り回しが厄介です室内への配線引き込みはジャバラホースの中を通すことはできませんので丸見えとなります

配線が室内に入ったら前方へ引き回します

カメラはこの様な感じです

カメラ線が来たら、いよいよ純正ユニットをばらしてきます


DVD自体の取付は特に難はありません

これで純正ナビと共存しています、今回は見れませんが別売りコードを購入施工すれば純正ポップアップモニターにDVD映像を映し出すことも可能です

バックカメラ映像です

引き続きのご紹介は180系マジェスタにDVDチェンジャー及び地デジチューナー取付のご紹介です
横浜市鶴見区へ出張取付にお伺いいたしました

純正マルチに外部入力コード データシステム社製『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlを御用意頂く必要になります、またTVキットが未装着の場合は外部入力のメディアも見れませんので御用意が必要です

まずはマルチを外して裏にこれらを接続、常時電源及びACC電源を引き出します

助手席足元カーペット裏にデータシステム社製地デジチューナー『HIT7700』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.htmlを設置致します、このHIT7700の良いところは今回のように一つしか外部入力が無い場合に同時にDVDと地デジを取り付ける際にHIT7700自体に外部入力口があるのでセレクターが不要になります、地デジチューナーとしての性能もまずまずですのでお勧めです

それぞれのリモコン受光部をルームミラーの裏ウインドウ上部に取り付けます、但しこれは見栄え重視ですので車検時には両面テープを剥がされてしまいますのでその都度御自身で貼り直しして頂く必要があります

DVDチェンジャーは後部座席足元中央に設置いたしました

完成です、地デジチューナーの映像です

こちらはDVDの映像となります

引き続きのご紹介はお得意様のK様からのご依頼でヴェルファイアにDVDデッキと地デジチューナー、バックカメラ取付のご依頼です、大田区へ出張取付にお伺いいたしました

まずはバックカメラ取り付けから開始でリアゲート内張りを外します

ナンバー灯脇に純正カメラ取り付けのフタがありますのでそこを外して取り付けます

取り付けるカメラはカロッツェリアの『ND-BC7』です

カメラ自体はゲート内に付いている樹脂製のグロメットを上手く活用して取り付けます

カメラ線を室内に引き込んだら今度はオーディオパネルを分解していきます
今までは上段には楽ナビAVIC-DRV22のオンダッシュモニター用の1DINインストールキットが収まっており、下段にCDデッキが付いていました

地デジはGEX-909DTVですアンテナ、リモコン受光部を施工します

新規で付けるのはカロッツェリアの2DINモニター一体式のFH-780DVDです

AVIC-DRV22のモニター配線を引き回ししなおして調整枠を加工して配線を引き込みます
両方でDVD、地デジの映像を楽しめるようにしてあります

バックカメラはこのようになりました

カメラ画像です

引き続きのご紹介はレクサスLS460 にDVDデッキとドライブレコーダー取付のご紹介です

本来は純正マルチシステムをいちど分解引き出しをしてデータシステム社製外部入力コード『VHI-T10』を接続しなければなりませんhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
これを接続する事で初めてDVDデッキの映像や音声を入力できるようになります
しかしこのお車は事前にお客様から『社外』の地デジチューナーが付いているとお聞きしていました。

ところが・・・問題発生です!再三純正か?社外か?確認したのですが実は社外ではなく純正オプションの地デジが付いていました・・・
これが問題で、純正地デジはダイレクト接続、専用形状の為DVDの映像、音声を入れる余地が有りません
ノイズや画質の劣化の懸念から出来れば避けたいのですがこの白いコネクターをカットしてRCA形状に組み替えて接続します、幸いDVDデッキに外部入力口があったためセレクターは不要でした


DVDデッキはグローブBOX下側につるします

こちらは既存の地デジです、DVDデッキの入力切替をしてみるようになります

こちらがDVDの映像となります

ミラー型ドライブレコーダーにも外部入力がありましたのでこちらにもDVD、地デジの映像を映します

全て完了です

引き続きのご紹介はLEXUS GS GRS190のご紹介です
リピーターのY様からのご依頼でDVDデッキ、地デジチューナー及びTVキットの取り付けです

まずはセンター部分の分解です

裏面に予め御用意いただいていたデータシステム社製のビデオ入力ハーネス『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlを差込、同時に電源の確保を行います

外部入力でも走行中のTV解除を行わないと見ることが出来ませんので同時にTVキット『TTN-46』http://www.datasystem.co.jp/products/tvkit/index.htmlを装着いたします

途中の施工は割愛させて頂きますが地デジの映像です

DVDデッキはグローブBOXの下側に吊り下げます

DVDの映像です
今回御用意いただいた地デジチューナーはデータシステム社製の『HIT7700』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.html なのでこの機種はAVセレクターが内蔵されておりDVDの信号をHIT7700に入力してスイッチで切り替える方法を取っていますので、余分なパーツ(出費)が不要になります、外部入力のない地デジチューナーやDVDを選択された場合はAVセレクターオートが別途必要になりますhttp://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

引き続きのご紹介はLEXUS IS GSE20へDVDデッキの取り付けのご紹介です
東京都大田区への出張取り付けです

取り付ける商品はKENWOOD『VDR-77』です

まずはセンターパネルを分解して純正マルチを引き出します
純正では外部入力口が備わっていませんのでデータシステム社製のビデオ入力コード『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlを純正オーディオ裏に差し込む必要があります
同時に電源も確保いたします

助手席側にビデオ入力コードと電源線を引き出します

DVDデッキは有り物のステーを使ってグローブボックス下のアンダーカバーに固定いたします

車体につけるとこのような感じです

完成です一つ御注意があります、現状で走行中のTV解除キットが付いていない場合は同時につけなければ外部入力のメディアも視聴することが出来ません。

引き続きのご紹介はLEXUS LS460 (レクサスLS460) 地デジチューナー、DVDデッキ、TVキットの取り付けのご紹介です
埼玉県狭山市まで出張取り付けにお伺いいたしました

DVDデッキはカロッツェリアの『DVH-570』です

地デジチューナーはデータシステム社http://www.datasystem.co.jp/の『HIT7700』、また専用のステアリングリモコンアダプター『HOP001A』、ビデオ入力アダプター『VHI-T10』(そもそも外部入力が存在しない為これが必要です)、TVナビキット『TTN-68A』を御用意頂きました

まずはオーディオコンソールを分解して、TVナビキット、ステアリングリモコンアダプター、電源等を接続引き出します

地デジアンテナ等を施工して地デジも無事映りました

こちらはDVDの映像です、ちなみにデータシステム社の地デジチューナーはそれ自体にAVセレクターが内蔵されているため地デジチューナーに外部入力としてDVDの映像、音声を入力して切り替えればDVDの映像音声に切り替わります

DVDデッキはグローブBOX下に吊り下げております全て完了です

引き続きのご紹介は2008年式 アウディ オールロードクワトロにDVDプレーヤーの取り付けのご紹介です
世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

純正のナビゲーションシステム『MMI』には標準では外部入力(VTR入力)が備わっておりませんので予めお客様御自身でディーラーさんよりオプションパーツの外部入力コードを御用意して頂きました。

MMIの中枢ユニット類はラゲッジルーム左側の内装に埋まっておりました、こちらのどれかの機器に割り込ませて車輌前方まで引き回します

しかし、この機器類を引き出すのには非常に手間を取らせられました・・・ものすごく大変です!

取付け説明書を見ながらコネクターを探し出しました

指示書に従い割り込ませ完了です、中枢ユニットを元に戻して、このケーブルを車輌前方へ引き回します

ケーブルを前方へ引き回し終わると今度は常時電源及びACC電源(アクセサリー電源)の確保に取り掛かります。
これがまた大変で何処から取るのが安全なのか?模索しました・・・
最終的に判断したのはダッシュボード左脇のヒューズターミナルの元電源から分岐することが安全とわかりこちらから取り出します

取り出した電源及びVTR入力をグローブBOX内に引き込みます

薄型のプレーヤーでしたのでなんとか既設のETCユニットの下に挟み込むように設置が出来ました

無事映りました完了です

引き続きのご紹介はFB15 サニーに多数パーツの取り付けです
リピーターのM様からの御依頼で横浜市緑区へ出張取り付けにお伺いいたしました

作業内容は多数です純正ナビ取り外ししてから、ナビ、デッキ、カメラ、前後スピーカー、サンキューホーンキット、ホーン交換、デイライト取付け、丸1日掛かりの予定です

まずはこちらのポップアップ式の純正ナビゲーションの取り外しです

ナビ本体はトランクに設置されていました、随分古いモデルのようです

シートを外して配線を撤去していきますが、案外純正ナビの配線の処理って雑でした

デッキ類全て撤去します

バックカメラはこのようにナンバープレート共締めタイプです

続いて置き形のリアスピーカー設置です

リアトレーに穴を開けての設置です

カメラ線と共にスピーカー線をサイドステップ沿いに配線していきます

続いてナビの取付けです、カロッツェリアのAVIC-DRV002を取り付けます

今回ナビ本体部とカロッツェリアのデッキDEH-970を取り付けますので既設のパネルでは付きませんので予めお客様のほうで別のパネルを御用意頂きました。

フロントスピーカーには同じくカロッツェリアのTS-F1720Sセパレートスピーカーです。

続いてCEP社コムエンタープライズ社製のサンキューホーンキットの取付けですhttp://cepinc.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=unm04

任意の場所にスイッチを設置して押すと設定数のハザードとホーンを鳴らすと言う便利機器です


後で付けるデイライトのスイッチもついでに処理していきます

コラムの左右にサンキューホーンスイッチ、サンキューハザードスイッチを設置しました


続いてデイライトの取り付けです

電源は室内から引き出しACCでスイッチを介して付くようにしました


こちらがスイッチです

最後にホーン交換で終了です、すっかり暗くなってしまいました

引き続きのご紹介はリピーターのM様からの御依頼で、いすゞ フォワードへのTVチューナーつきのDVDモニターデッキのとりつけです。
毎度お仕事のお車を乗り換える度に御依頼いただきますありがとうございます、横浜市港北区へ出張取り付けにお伺いいたしました。

この手のお車はめったに触りませんので分解は勘を頼りにするしか有りませんが、結構簡単です

地デジチューナー付きのデッキですのでTVアンテナをウインドウ上部へ設置、中華製の商品ですのでアンテナのデザイン性は最悪ですね、でか過ぎです・・・

アンテナ線をAピラーを介して処理します

これが地デジチューナーです、2chなので受信感度は不明です・・・

24V車なので DC-DCコンバーターいわゆる『デコデコ』が必要です、これで24Vから12Vへ落とすわけですね!

完成です!
