サイドカメラの取り付けは高度且つ繊細な技術が必要ですがもちろんお任せください。
フロントカメラやサイドカメラに対応していないナビゲーションでもマルチカメラアダプターなどのアフターパーツを利用する事で映し出すことも可能になりました、また純正ナビゲーションのカメラを社外ナビに接続、純正ナビに社外ナビを接続するなどもアフターパーツを利用する事で可能になります。
所要時間1時間~
今回のご紹介はVOLVO XC70 (ボルボ XC70)2006年モデルへオーディオデッキ、フリップダウンモニター、バックカメラの出張取付で川崎市幸区へいって参りました
現状純正オーディオの状態です
フリップダウンモニターを付けるためルーフの形状をチェックします、やや凸凹が有りますうまくかわせるか?
浮いてしまうか?
フリップダウンモニターはALPINEのRSA10S-L-S
当然XC70用の取り付けキットは無いので汎用の取り付けキットKTX-R3000Uをベースにワンオフでの制作取付となります
バックカメラはパナソニックのCY-RC90KD
オーディオの取り付けキットも必須でAW2DVL705この頃のボルボは年式が少しズレるだけで適合キットが変わって
しまう為注意が必要です
メインデッキはカロッツェリアのFH-9200DVD
まずはバックカメラから開始
ナンバー灯脇から引き出し室内へ引き込みます
続いてフリップダウンモニターよく観察した上で『梁』の位置を見極めてルーフをカット失敗は許されません
専用キットが無いのでここが創作力の見せどころです
少し押し付け気味に取り付ける事でルーフライニングの凸凹による浮きは免れました
続いてオーディオの施工です
純正のパネルとキットを合体させての取付となります、切り取り加工なども必要です
完成です
バックカメラもOK
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
本日のご紹介はトヨタ FJクルーザー 2018年モデル GSJ15Wへカーナビ、バックカメラ、ヘッドレストモニター、ETCの出張取付で川崎市川崎区へ行って参りました
カーあナビはカロッツェリアのサイバーナビ AVIC-CW901 後部座席モニターはTVM-PW910T、
バックカメラはND-BC8Ⅱ
新車の状態です(ブログ更新が大分溜まっていた為、数年前の作業となります)
まずはバックカメラから開始リアゲート内張を外していきます
純正位置が背面タイヤの真ん中位置の為、倣って取り付けます
続いて後部座席モニター、ブラケット式のヘッドレストモニターの取付です、シートバックをめくって配線を通します
左右2基取り付けました
ナビのアンテナ線などを施工して完成です
ETCはグローブBOX内へ設置しました
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
今回のご紹介はAudi TT アウディTT 8J 2012年モデルの純正クラリオンナビから社外ナビ、バックカメラ、DSRC(ETC2.0)の取付です、横浜市青葉区へ出張取付にお伺いいたしました
既設の純正クラリオンナビ付ですのでパナソニックのフローティングナビ『CN-F1XD』に交換していきます
まずはバックカメラから開始ナンバー灯脇に切り欠きを入れて引き込みます
ヒンジ部蛇腹ホースを介して室内へ、Audiは全般的に内装や電気的にも厄介です
カメラ線をルーフからAピラーに沿って這わします
続いてグローブBOX内にあった純正ETCの有った場所に新規で付けるETC2.0を組み込みます
多少大きさが違う物の何とか同じ場所に設置出来ました
ナビの地デジアンテナ、ETC2.0のアンテナ等をまとめてAピラーに固定
フローティングタイプナビなので本体部を取付
モニターを最後に取り付けて完了です
横から見たクリアランスはこの位です
バックカメラもOK
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
本日のご紹介はSmart For Four スマートフォーフォー 2017年モデルへバックカメラと前後ドライブレコーダーの取付で東京都目黒区へ出張取付にお伺いいたしました
既設でパナソニックゴリラが付いていますのでカメラを連動させます
ナンバー灯脇から配線を出して設置
前後ドライブレコーダーも同時進行、リアゲートの構造上一部配線は丸だしになってしまいます
初めての車種ですので探り探りで施工します
配線が前まで来たらオーディオをばらします
ドライブレコーダーもせっちして完了です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
今回のご紹介は2007年モデルのメルセデスCLS350 W219へポータブルナビとバックカメラの取付で川崎市宮前区へ出張取付にお伺いいたしました
ポータブルナビはパナソニックゴリラCN-G1100VD
バックカメラもパナソニックのCN-RC90KD
ゴリラに標準同梱の吸盤クレードルは使わずにBEAT SONIC社のQBD15 https://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbd15.phpとQG1https://www.beatsonic.co.jp/accessories/qg.php
を組み合わせて見栄え良くインストール致します
カメラ接続には変換コードCA-PBCX2Dが必要です、また電源安定させるためリレーも必要になります
まずはバックカメラ、ラゲッジルーム内をばらします
既存配線に沿わせてカメラ線を室内側へ引き込みます
純正ナビをバラシ電源取得
先ほどのQBD15+QG1を組み合わせて、状況確認しながら設置場所を考えます、ただ挿しこむわけでは無く抜けない様に固定法などを考えます
パネルに切り欠き加工しました
完成です
配線も切り欠きから引き込み見栄え重視致します
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
今回のご紹介はFORD EXPLORER フォードエクスプローラー 2008年モデル 1FMWU74へバックカメラの取付で横浜市神奈川区へ出張取付にお伺いいたしました
既設でECLIPSEのナビがインストールされております
AVN687HD
これに同じくECLIPSEの純正品BEC113を取り付けます
リアゲートのガーニッシュに取り付けます
ガーニッシュを外して配線を引き込みます
ジャバラホースを介して室内側へ引き込みます
完成です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
今回のご紹介は Abarth595 (アバルト595)へカーナビとバックカメラの取付で東京都世田谷へ出張取付にお伺いいたしました
取り付けるナビはECLIPSE AVN-D7
バックカメラは同社BEC113専用モデルです
まずはバックカメラから開始
ナンバー枠のリアガーニッシュにカメラを設置します
続いてナビの施工に掛かります専用のキットが必要です http://www.tredworks.co.jp/shop/fiat.html
純正のオーディオ部を加工して取り付けます
養生をして切り取りや削り作業を行います
エアコンの吹き出しも変わりますので中のダクトも変更です左が純正、右がキットに含まれる丸いダクトとなります
大分暗くなってからの終了で暗い写真ですが完了です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
本日のご紹介はプジョー208へパナソニックのポータブルナビのゴリラ、バックカメラ、ETC、KENWOODのフロントドライブレコーダーの取付で東京都小平市へ出張取付にお伺いいたしました
パナソニックゴリラはCN-G1100VD
ゴリラへバックカメラを接続する際は変換ケーブルが必要ですCA-PBCX2D
ドライブレコーダーはKENWOODのDRV-610
まずはバックカメラから開始
カメラ線をリアゲート側から室内側へ引き込み前方へ回します
電源はシガーソケット裏から取得
ETCアンテナやゴリラのVICSアンテナなどを同時進行で施工して行きます
ユーザー様のご希望でパネルなどに加工はせず配線は丸見えになっています
完成です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
本日のご紹介はミニ クーパーS R56 2012年モデルへポータブルナビのパナソニックゴリラとバックカメラ、フロントドライブレコーダーの取付で千葉県野田市へ出張取付にお伺いいたしました
パナソニックゴリラの機種はCN-GP737VD
バックカメラはCY-RC90KDです
まずはバックカメラから施工、途中写真は割愛させて頂きます
ミニは内装の分解がとにかく大変です、色々種類が有りすぎて記憶をたどるのが大変です
今回ポータブルナビ本体の設置は純正同梱クレードルでは無く社外の金具を使います
この金具はA/tackさんの商品ですhttps://www.a-tack.net/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/AT-1105/
またゴリラを社外金具で付ける場合は必ず以下のBEAT SONIC社製のQG1が必要になります
https://www.beatsonic.co.jp/accessories/qg.php
取付には加工が必要ですなるべく配線を隠して見栄え良くしていきます
メーカー問わずここ15年くらい前からの輸入車はバックギアがパルスの為安定させるためにリレーを使って施工します、リレーが無いと不安定でバックカメラがうまく動作しません
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3235
ポータブルナビはシガーソケット給電なのでエーモンのシガーソケットメスを使って裏取り致します
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3481
完成です
配線類はほとんど見えません
同時進行でフロントドライブレコーダーも施工しました
バックカメラ映像です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
本日のご紹介はポルシェ 981ケイマン 2015年モデルの純正クラリオンナビからディスプレイオーディオへの変更です
純正クラリオンナビを外してディスプレイオーディオ化します
ALPINEのDAF9Z フローティングタイプです
このディスプレイオーディオは本体部が1DINなのでUSBポート付きの1DIN小物入れが必要になります
その他に必要な物は純正のクラリオンバックカメラを再接続する為にデータシステム社製RCA004H
https://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html
またこのディスプレイオーディオはメインの電源ハーネスが別途オプションだそうでKCE-GPH16
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/KCE-GPH16
他アンテナ変換、電源変換等です
参考までにクラリオンナビの背面写真です
純正でアンプが別体なので組替、ETC配線を組替再起動します
1点ここで問題が発生ALPINEのナビの場合はバックカメラはRCA入力と専用形状入力の両方が備わっているので
てっきりディスプレイオーディオも同じだと思っておりましたが専用形状入力しかなく別途オプションでKWX-G003が必要でした急遽一っ走りとなりました
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/KWX-G003
完成です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |