引き続きのご紹介はリピーターのS様よりご依頼で、横浜市都筑区にお伺いいたしました
お車はトヨタ ノアで作業内容は・・
●CEP社のハイビームデイライトキットhttp://cepinc.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=unm33
名の通りHiビームランプをACCオンでデイライト点灯します、そのほかキーレスに連動して点灯させるなどの補助機能があります。
●マップランプドア連動化キット http://www.yagisawa.net/noah/oyuzuri.html http://www.yagisawa.net/noah/oyuzuri.html#mrk01
こちらの商品は八木澤さんと言う個人の方が製作販売している商品で『知る人ぞ知る』的なサイトで丁寧に作られているようで信頼性は抜群です、ただし今回このキットはWillサイファ用に製作されており、注意事項に有ります通りその他の車種に付ける場合はサポート外ということでS様も覚悟の上でのご依頼でした

こちらがCEP社のデイライト化キットです、CEP社様のサイト内で取り付け協力店として掲載して頂いております

ヘッドライトへの配線作業後バルクヘッドを通じて室内へ配線を引き込みます

室内でドアロック、アンロック配線、ACC配線等と結線してきます

完成です、ACCオンでHiビームが自動点灯、ポジション点灯で減光します
キーレス連動でHiビームが点灯する動画です
続いてマップランプドア連動キットの取り付けです、ノアは運転席上のルームランプが任意のスイッチオンでしかランプが点灯しないそうでこれをなんとか中央のドア連動ルームランプ同様に点灯したいとのことでこちらを施工する事になりました

Willサイファ用の為サポートがありませんので実車確認で手探りでの施工です、結構手間取りましたがなんとか出来ました!
こちらが動画となります、ドア開閉に伴い中央のルームランプ同様に点灯いたします。
引き続きのご紹介は200系ハイエース3型です。
ウインカーミラーの交換作業で横浜市青葉区への出張取り付けです

3型はバンパーを脱着しなければライトアッセンブリーも外すことが出来ません。
ただ配線の作業の都合上もありバンパーの脱着はいづれにしても必須作業となります。

今回御用意されたミラーはアッセンブリー交換です、つまりカバーではなくそのまま全体を交換いたします
カバーの場合はミラーを全てバラバラに分解して中のモーターを移植するのですが今回はその手間は省けます

ドア内張りを外してミラーASSYを外します

ハイエースを始めとする1BOXはその形状から配線の通り道もかわっております

普通の車はドアからジャバラホースを通じてAピラー経由で室内ですが車輌前方へ配線が行き最終的に車輌左のフロントパネルから室内に入ってきます

今回ウインカー配線、スモールランプ配線、ウェルカムランプ配線が必要になります、前者2配線はライトから貰いますが、ウェルカムランプ配線は一度室内ルームランプ配線から分岐して外に出してくる必要があります。

ウェルカムランプです、ルームランプの点灯動作と同じように光ります

サイド部はポジションに連動で白く光ります

そしてウインカー部の点灯です、ミラー自体にもアローウインカーとしても光ります

もちろんサイド部も光ります
ちなみに・・・ご依頼者さまも嘆いていらっしゃいましたが、このミラーは恐らく中華製辺りだと思いますが造りが非常にいい加減で可動部がぐらつき、固定ネジを締めこむとミラー開閉が引っかかり上手く動作せず緩めると走行中ぐらぐらしてしまうそうでやはり格好は良いですがまだカバーのほうが良さそうですね。

引き続きのご紹介はCITROEN (シトロエン) DS3です。
元々バンパー下部にあるデイライトが有るのですがライトオンをすると消えてしまう為常時ONにすると言うDS3オーナー様の間では定番の加工カスタムです。
東京都世田谷区への出張作業にお伺い致しました

初めの頃はバンパーを脱着してデイライトの配線を直接加工していたのですが、色々な情報が飛び交うようになりエンジンルームのジャンクションBOX内での加工で可能になりました

ヒューズBOXを間に挟みバイパスを致します

完成です、ライトONにしてもそのままデイライトは光り続けます

引き続きのご紹介はインテグラTYPE-R DC5の施工です、立川市まで出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はアンダーLEDです恐らく中華製の商品です
この手の商品をつける際に必ず御了承いただいている事項がございます
これらの商品はほとんどが両面テープでの取付です、施工する際に極力貼り付け部の脱脂をして可能な限りクリップやタイラップで脱落防止策を取りますが、車体の腹下に施工する商品のため水や泥はね、石はね等により脱落、断線等様々なトラブルに見舞われることは必須です、従いましてあくまでお客様御自身の自己責任での施工となりますので、作業保障6ヶ月対象外とさせて頂きますので御了承下さい。

では本題の続きとなります
まずはジャッキアップから開始します

配線を室内に引き込む場所を探します、インナーフェンダーを外すと有りました、割とホンダ車はこの傾向があります

引き込んだ配線を室内設置の集中コントローラーBOXに接続電源はACCから貰います

前後左右の下部にLEDを貼り付けていきます、極力タイラップなどで脱落防止策を取ります
配線の取り回しがなにしろ大変です

こちらはリアですが車種によってはマフラーと干渉してしまうので取り付けが出来ないケースもあります

完成です、コントローラーで7色に切り替えが出来ます

続いてのご紹介はBMW 3シリーズ E92の作業です。
東京都青梅市まで出張取り付けにお伺いいたしました

取り付けるHIDキットは弊社で御用意いたしました、CAR SHOP GLOW社さんのキットとなります
http://carshop-glow.com/
H11/35W/6000K & リレー付きキャンセラー&イカリング用交換LED

まずはジャッキアップ致します

インナーフェンダーを外してアプローチいたします

バラストはボルト止めしてきっちり固定いたします

バッテリーはエンジンルームにはありませんがジャンピングターミナルがありますのでそこからリレー用の電源を貰います

キャンセラーの設置をしますが固定方法には毎度悩まされます

続いてイカリングの交換LEDの取付です

ボンネットを開けるとライトASSYの上部に蓋がありここから交換しますが結構狭いので手間取ります。

キャンセラー付きなので中に収めるのも多少コツが要ります

ちょっと分かりにくいですね・・・

UP写真です

フォグランプ点灯写真です

引き続きのご紹介はレガシイB4 BL5 にアンダーネオンLEDテープの施工です

商品はこちらです、中枢ユニットがあり、リモコンで様々な色に切り替わります

腹下の配線の取り回し、腹下からの配線引き込みが大変です

こちらの施工の注意点ですが、施工の際貼り付け面の脱脂をして要所にはクリップで脱落防止をするなど出来るだけ最善を尽くしますが、何せこの手の商品の両面テープも信用できませんし、車体下部への施工の為、脱落断線の可能性はあると思いますが、これに関しては作業保障外となります。
自己責任でお願いいたします

完成です

続いてのご紹介は、20系アルファードのご紹介です、横浜市港北区に出張取り付けでお伺いいたしました。
内容はフットランプ及びBOX内ランプ、オーバーヘッドにあるオートドアスイッチのLED化、エアコンスイッチのLED化です

商品はGARAX製のアルファード専用品です

コチラはフットランプの交換です、比較的簡単な作業です

続いて内装を分解してグローブBOX他BOX内のイルミを交換いたします

続いてエアコンパネルを分解して中から電球交換です

完成です、白く光っているのがお分かりでしょうか?

工程は割愛いたしますが、オートドアスイッチのLED化白く光っております

グローブBOX上部にある小物入れ

フットランプです

こんばんは本日のご紹介はE52 エルグランドにアンダーLED他LED商品多数の取り付けです、東京都青梅市まで出張取り付けにお伺いいたしました。

まずはリアスライドドアにあるドリンクホルダー専用のLEDイルミネーションを取り付けます
イルミ電源連動御希望の為、サイドステップカバーを外してみましたが・・・

これはどうやらドア外部から配線を引き込むのは至難の業のようです、工賃をかなりUPさせて頂くことになりますので、ユーザー様と相談をしてドア内のACC電源連動に変更することになりました

ドア内張り内から安全なACC電源を割り出して配線します

完成です。

続いてLEDロゴライトです、ドアの開閉で点灯するカーテシランプの電源連動で点灯するように配線いたします

このようにドアを開けると地面にロゴが映し出されます

続いてアンダーLEDテープの施工です集中コントローラーにより七色に変化します

これは結構大変な作業なのですこれだkで3~4時間掛かります

完成です、御注意頂きたいのが、施工する際にボディに脱脂を施し、配線止めクリップなどで最低限の脱落防止策は取りますが、走行中にいづれ剥がれ落ちることは充分に考えられる商品です、特に中華製の商品ですので両面テープも信用できません、しかしこれについてはあくまで自己責任となりますので、作業補償外とさせて頂きますので御了承ください



最後にリアリフレクター、テールランプ一式をLEDに総交換です



かなり時間が押してしまいテール関連の完成写真を撮り忘れてしまいこれが最後となってしまいますが、一切合財外して総交換でした。

引き続きのご紹介はBMW E90です
フォグランプのHID、イカリングの電球をLED球に交換、PIVOT社製クルーズコントロール機能付きスロットルコントローラーの施工です

HIDキットはお客様ご自身でご用意された海外製HIDです、以前も突っ込んでしまいましたが・・・・『HIDキットのような光』・・・・笑えますね!

アプローチはインナーフェンダーを脱着しての作業です

ライトASSY裏の蓋を外すと中身が見えてきます

これがイカリングを光らせている特殊な形をしたハロゲン球です

外したところです

ちょっと見づらくなってしまいましたが向かって右がLED、左がノーマルです


格好良くなりました

続いてフォグのHIDも施工です

ライト周りが完了です

続いてPIVOT社製クルーズコントロール機能付きのスロットルコントローラーですhttp://pivotjp.com/product/3-drive/#AC

クルコンのスイッチはウインカーレバー裏に取り付けます

コラムカバー上に本体を設置して配線します

見づらいですがアクセルペダル裏のコネクターをバイパスします

車速信号を取ります

初期設定をして完成です!

引き続きのご紹介はレガシイB4 (BL5) へアンダーLEDテープの取り付けです

取り付ける商品はこちら、コントローラーが有りリモコンで操作して点灯パターンや約10色の色を変えることができるものです

配線はは大変ですなにせ本来このような配線を車の下に這わせるのは非常に危険な為可動部を熟考してかわして設置します
できる限り脱落防止や切断防止の施工を心がけますが商品の特性上この手の商品に関してはクレーム対象外ですのでご了承ください

LEDはテープ方式で、脱脂後に直接『腹下』に貼り付けます

両面テープだけでは心配なので可能な限りタイラップバンドで脱落防止策をします


仮点灯です


こちらがコントローラー本体とリモコンカード

キックパネル裏に隠します

リモコン受光部は足元に設置

このように色が変わります
