Monitor


同乗者やお子様を飽きさせない為に昨今では追加モニター類は必須アイテムとなりました。
種類は豊富でフリップダウンモニター、ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニターがあります、

中でもフリップダウンモニターは車検の心配も無く一番人気です。
国産メーカーですとALPINEがシェアを占めており、国産の人気車種であれば車種別専用の取り付けキットが存在しスマートに取り付けが出来ます。
専用取り付けキットを使用して施工する場合作業時間も短縮できる為工賃も割安で承る事が出来ます。
車種別専用取り付けキットの無い車種や海外製品のフリップダウンモニターを使用する場合も御安心ください、木材や鉄板の台座をオリジナル作成して施工いたします

※オリジナル台座作成の場合サンルーフ付き車には施工できませんのでお気をつけ下さい 。
※一部の輸入車で物理的にオリジナル台座作成での取り付けが出来ない場合もございます。

20系アルファード フリップダウンモニター、DVD、地デジチューナー他取り付け

引き続きのご紹介は20系アルファードです。平塚市まで出張取り付けにお伺い致しました

作業内容は多数です
フリップダウンモニター 海外メーカーeonon製
ケンウッドDVDプレーヤー VDP-09
地デジチューナー 海外製不明
2列目と3列目のルームランプ連動
間接照明をイルミと連動するキットの取り付け

ちなみにブルーの保護テープは元々巻いてあったもので今回の作業とは関係ありません

T_alphard20_flip_roomlamp (1).JPG

これらを取り付けます

T_alphard20_flip_roomlamp (2).JPG

T_alphard20_flip_roomlamp (3).JPG

T_alphard20_flip_roomlamp (4).JPG

早速フリップダウンモニターの作業にかかります

今回海外製のモニターですので車種別専用キットはしようせづにワンオフで木材でベースを作成しながら取り付けます

T_alphard20_flip_roomlamp (5).JPG

厚みの違う木材を組み合わせて上手く隙間を埋めていきます、形状も何度も調整しながらですので創作力が追求される作業です

T_alphard20_flip_roomlamp (6).JPG

T_alphard20_flip_roomlamp (7).JPG

ベース作成ができたらケーブルをルーフに引き回します

T_alphard20_flip_roomlamp (8).JPG

今回のシステムは実は後部座席のお子様用に設置します。
純正ナビとは一切関連を持たせず、地デジチューナーとDVDの音声、映像は直接フリップダウンにつなげます音声は?と言いますとフリップダウンモニターには別売りのヘッドホンにFMトランスミッターで飛ばします。

地デジチューナーは助手席シート下に埋め込みます

T_alphard20_flip_roomlamp (9).JPG

完成ですDVDプレーヤーの映像

T_alphard20_flip_roomlamp (10).JPG

地デジチューナー映像

T_alphard20_flip_roomlamp (11).JPG

続いて天井にあるドア連動の間接照明をイルミネーションに連動させて常時点灯にする為のキットの取り付けです

T_alphard20_flip_roomlamp (12).JPG

配線はグローブBOX裏での作業です

T_alphard20_flip_roomlamp (13).JPG

間接照明の写真を残し忘れてしまいましたが、最後に2列目&2列目ルームランプ連動作業をして完成です。

T_alphard20_flip_roomlamp (14).JPG

 

RB1オデッセイ ヘッドレスト&バイザーモニター取り付け

こんばんは、本日は栃木まで出張作業して参りました

お車はRB1オデッセイです。

H_odesseyRB1_head&visermoni (1).JPG

取り付ける商品はこちらヘッドレストモニターを3列シートに6基、バイザーモニター2基の取り付けです

H_odesseyRB1_head&visermoni (2).JPG

2列目&3列目のシート内はかなり密集していて他車種に比べケーブルの引き込みがかなり厄介ですこのようにワイヤーを利用して引き出します

H_odesseyRB1_head&visermoni (3).JPG

ここで3列目に問題発生!ヘッドレストの『足』の幅を最小にしても、シートに刺さらない・・・こんなの初めてです、車が悪いのか?モニターの設計が悪いのか・・・

オーナー様と相談して苦肉の策ですが片足をカットする事にしました、当然片足でシートに固定されます。

H_odesseyRB1_head&visermoni (4).JPG

ケーブルはシート動きを考慮して内装に埋め込みます

H_odesseyRB1_head&visermoni (5).JPG

2列目、1列目は前後にスライドしますので何度も確認しながらレイアウト

H_odesseyRB1_head&visermoni (6).JPG

念の為穴を開けさせていもらい引掛け防止します

H_odesseyRB1_head&visermoni (7).JPG

ヘッドレストモニターのケーブルが前方に集中したら、今度はバイザーモニターの施工です

H_odesseyRB1_head&visermoni (9).JPG

ピラーカバーの内側にケーブルを引き込みヘッドレストのケーブルと合流します

H_odesseyRB1_head&visermoni (10).JPG

バイザーの付け根のネジ位置が微妙にズレていて結構大変です

H_odesseyRB1_head&visermoni (11).JPG

反対側も同じようにケーブルを引き回し助手席足元に集中させます

H_odesseyRB1_head&visermoni (12).JPG

今回純正ナビゲーションですのでデータシステム社のビデオ出力ケーブルをナビ裏に接続して映像を取り出しますhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

H_odesseyRB1_head&visermoni (13).JPG

また今回計8基のモニターをつけるためリレーを組んで電源を安定させます

H_odesseyRB1_head&visermoni (14).JPG

仮で動作確認できたら最後に配線を綺麗にまとめて分配器ごとグローブBOX下カバー内に埋め込みます

H_odesseyRB1_head&visermoni (15).JPG

完成です、夜は目立つでしょうね!

H_odesseyRB1_head&visermoni (16).JPG

H_odesseyRB1_head&visermoni (17).JPG

バイザーも水平に取り付け出来て問題ありません

H_odesseyRB1_head&visermoni (18).JPG

エスティマ 50系 フリップダウンモニター&地デジチューナー取り付け

引き続きのご紹介は50系エスティマへフリップダウンモニターと地デジチューナーの取り付けです

川崎市宮前区へ出張取り付けにお伺いいたしました

T_estima50_flip&DTV (1).JPG

取り付ける機器はこちらCOMTEC社の地デジチューナーWGA8000 http://www.e-comtec.co.jp/0_tuner/wga8000/wga8000.html

ALPINEのフリップダウンモニターTMX-R3000Bです。今回車種別のキットは使わずにワンオフでの取り付けですがALPINEのフリップモニターは別途汎用ブラケットキットをご用意していただく必要があります
『KTX-R3000U』
 http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=2204

T_estima50_flip&DTV (2).JPG

今回純正のMOPナビ(メーカーオプションナビ)です予め映像出力、入力の有無を調べるとサードシート横にVTR入力が備わっているとのことで問題ありませんでしたが映像を出力するコードは備わっておらずおなじみデータシステム社さんの適合表で確認

データシステム社製 出力ハーネス http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html 

適合表 http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/v_harness.pdf

対応部品はあるのですがここで問題が、適合表によるとりフリップダウンモニターへの映像出力はDVDの映像のみのようで、VTR入力を通して地デジを接続しても地デジの映像は出力されないようです
そこでAVセレクターオート データシステム社製 AVS43
0 http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html 
を利用して純正DVDの映像と地デジチューナーの映像を自動切替でフリップダウンに送る方法を取りました。

今回COMTECのWGA8000は出力口が元々2系統あるので問題ありませんが、他の出力が2系統無い場合は映像分配器をつける必要がりますのでお気を付けください

T_estima50_flip&DTV (6).JPG

T_estima50_flip&DTV (7).JPG

では本題で『梁』の位置を確認してルーフライニングに位置決めをしてカットします

T_estima50_flip&DTV (3).JPG

木材で隙間を埋めるようにベースを作ります

T_estima50_flip&DTV (4).JPG

固定ができたら配線を引き回します

T_estima50_flip&DTV (5).JPG

先出のVHO-T23をナビ裏に接続、電源等も引き出します

T_estima50_flip&DTV (8).JPG

こちらがAVセレクターオートですモニター裏から引き出したDVD映像のコードと地デジチューナー2系統のうちの1系統をこれに接続

自動切替でフリップダウンに送り出します

T_estima50_flip&DTV (11).JPG

地デジチューナーのリモコン受光部は空きパネルに加工して設置

T_estima50_flip&DTV (9).JPG

地デジの映像、音声の接続先となるVTR入力はサードシート脇にありますので分解して隠してしまいます

T_estima50_flip&DTV (13).JPG

T_estima50_flip&DTV (14).JPG

T_estima50_flip&DTV (15).JPG

サイドステップ内を引き回してフロントへ・・・

T_estima50_flip&DTV (16).JPG

地デジチューナーはグローブボックスしてエアコンブロアモーターしたのカバーとの間に上手く設置出来ました

T_estima50_flip&DTV (17).JPG

完成です、こちらが地デジの映像、もちろん純正ナビ画面にも映っています

T_estima50_flip&DTV (18).JPG

地デジをオフにすると自動でDVDの映像に変わります

T_estima50_flip&DTV (19).JPG

E52 エルグランド ヘッドレストモニター&オンダッシュモニター取り付け

こんにちは、本日のご紹介はリピーター I 様からのご依頼でE52エルグランドに追加モニターの作業です

川崎市川崎区へ出張作業にお伺いいたしました

N_elgrandE52_head&on (1).JPG

E52エルグランドはヘッドレストモニターをつける際に問題が一つあります、写真では見づらいですが背面カバーをめくると中央に2本の金属パイプが見えると思いますが普通は2本がそれぞれ切りっ放しになっているのでヘッドレストのケーブルがそのまま出てきますので問題がありません。

しかしE52は『U字』状になっている為にケーブルが出てきません。(現時点でデータとしては35ステージアも同様です)

従いましてパイプをカットするか穴あけをして出口を作って上げなければなりません

本来この作業は出張作業と言う環境で電源の問題から弊社では行えません、今回はお客様の職業柄この手の加工がお得意なので加工して頂きました。

N_elgrandE52_head&on (2).JPG

純正ナビなので映像出力口を追加してあげなければなりません

N_elgrandE52_head&on (3).JPG

とにかくバラすパーツの数が多く厄介です

N_elgrandE52_head&on (4).JPG

こちらのデータシステム社製の『VHI-N40』http:// http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlをモニター裏のカプラーに割り込ませて同梱の分配器で分岐します

N_elgrandE52_head&on (5).JPG

ヘッドレストモニターの配線はカーペット下を引き回します

N_elgrandE52_head&on (6).JPG

今回は助手席の目の前にオンダッシュモニターも設置します、取り付け方法は実車確認しながらお客様と相談しながら決めました。

汎用のモニターステーの一部を利用して両面テープ固定です

N_elgrandE52_head&on (7).JPG

横から見るとこのような感じです、3Mの両面テープを使っているので接面が少ないですが大丈夫そうです

 

N_elgrandE52_head&on (9).JPG

完成です

N_elgrandE52_head&on (8).JPG

N_elgrandE52_head&on (10).JPG

 

 

 

 

 

PORSCHE911 996型 ナビゲーション、バイザーモニター他・・

引き続きのご紹介は先ほどの219型ハイラックスサーフのお客様のもう1台のお車ポルシェ911 996型の作業も後日ご依頼頂きました

POR_996_navi&viser (1).JPG

サーフ作業時に下見済みですが、これがまた元々インストールされているシステムが複雑で、正直全くどのように関連されているのかわかりませんでした。

一番上にパナソニックのインダッシュナビゲーション、その下に2DINのヘッドユニットMDA-W988J、さらにその下にマルチメディアマネージャーのコマンダーRUX-C701

POR_996_navi&viser (2).JPG

リアにはCDchanger CHA-5524、マルチメディアマネージャー『PXA-H701』、DVD VIDEO 『DVA 5210』がついています。

そのうえにウーハー、どうなってることやら???

結果的には2DINヘッドユニットはヘッドユニットとして使わずマルチメディアマネージャーに信号入力していました。

POR_996_navi&viser (3).JPG

バイザーモニターも設置済みです

POR_996_navi&viser (4).JPG

2DINヘッドユニットを外すとものすごい加工が施されていました奥のフレームもカットして曲げてあります、かなり苦労したでしょう

POR_996_navi&viser (5).JPG

配線もものすごいことになっています

POR_996_navi&viser (6).JPG

新規で付けるKENWOODのナビをつけるのは難なく取り付け出来ました、音声信号だけ従来のシステムに接続して映像出力を既設のモニター類に接続します

POR_996_navi&viser (7).JPG

右のバイザーは故障の為、先日の219サーフで使わなかったバイザーと付け替えます

POR_996_navi&viser (8).JPG

ただモニターの映像出力線、分配器の状況がわからずこれまた大変でした・・

POR_996_navi&viser (9).JPG

POR_996_navi&viser (10).JPG

POR_996_navi&viser (11).JPG

なんとか解決して完了です、すべてのモニターで映像が出ています

POR_996_navi&viser (12).JPG

 

219系ハイラックスサーフ ヘッドレストモニタ-&バイザーモニター取り付け

引き続きのご紹介は219系ハイラックスサーフにヘッドレストモニター&バイザーモニターの取り付けです

T_HILUXSURF219_VISER&head (1).JPG

取り付ける商品はこちら・・

T_HILUXSURF219_VISER&head (2).JPG

純正DOPナビで『NHZT-W58』です、純正ナビは機種によっては映像を出力できない場合がある為事前に型番をお知らせ頂き標準で出力があることを確認した上でお話を進めました・・・

T_HILUXSURF219_VISER&head (5).JPG

ところが・・・ナビ裏を見ると大体のナビは直接黄色いRCAコードが尻尾のように出ているはずなのですが・・・無い!!!!

T_HILUXSURF219_VISER&head (4).JPG

どこを探してもない!空きカプラーはありますが経験上ダイレクトに出ているはず・・改めてネットで調べても標準でついているとの事???何故??お客様に車の中をくまなく探索してもらうと・・・

T_HILUXSURF219_VISER&head (3).JPG

有りました!後部工具入れにパッケージの中に入ったままの映像出力コードがありました、当時新車でナビを付けた職人さんが何故か付けずに納車されたようです。

T_HILUXSURF219_VISER&head (6).JPG

T_HILUXSURF219_VISER&head (7).JPG

何はともあれ無事見つかり1時間ほど遅れて作業開始、レーダー付きミラーモニター(モニター部は分かりづらいですね?)

T_HILUXSURF219_VISER&head (8).JPG

バイザーモニターは左側のみ

T_HILUXSURF219_VISER&head (10).JPG

ヘッドレストモニターは左右取り付けて完了です

T_HILUXSURF219_VISER&head (11).JPG

RANGEROVER SPORTS レンジローバー スポーツ フリップダウンモニター取り付け

引き続きのご紹介はRANGEROVER SPORTS へフリップダウンモニターの取り付けです

久しぶりにカーショップGLOWさんからのヘルプ要請で練馬区まで出張取り付けにお伺いいたしました

RANGEROVER_SPORTS_FLIP (1).JPG

詳しい状況も分からずにお伺いしたのですが純正ナビ付き

RANGEROVER_SPORTS_FLIP (2).JPG

既にALPINEのDVDチェンジャーがVTR入力済みです、DVDの映像はフリップに分岐できますが、純正システムの地デジの映像は原則出力出来ませんのでお気を付けください。

RANGEROVER_SPORTS_FLIP (3).JPG

取り付ける商品はこちらALPINEの『PCX-R3500IG』取り付けに際し汎用ブラケットキットが必要ですのでお気を付けください

RANGEROVER_SPORTS_FLIP (4).JPG

まずはルーフライニングの形状を観察、裏に存在する『梁』の位置を調査

梁の位置が厄介でした・・・フリップを付ける位置には全く適していない位置に『梁』がありますのでここで試行錯誤

RANGEROVER_SPORTS_FLIP (5).JPG

木材と金属ステーを上手く組み合わせて梁と合体させます、もうこれはアイデア勝負、創造力の問題です

RANGEROVER_SPORTS_FLIP (6).JPG

なんとかルーフに固定が出来ました

RANGEROVER_SPORTS_FLIP (7).JPG

完成です!結構大変でした

RANGEROVER_SPORTS_FLIP (8).JPG

C25 セレナ フリップダウンモニター取り付け

引き続きのご紹介はC25セレナにフリップダウンモニターの取り付けです、横浜市保土ケ谷区へ出張取り付けです

N_serenaC25_flip (1).JPG

海外製のモニターですのでワンオフでの取り付け作業です(モニターに寄ってはALPINEのキットを流用できます)

N_serenaC25_flip (2).JPG

まずはルーフライニングをめくって『梁』の位置を確認します

N_serenaC25_flip (3).JPG

位置決めしたらマーキングをしてルーフライニングをカットします、それほど隙間がないので木材等のベースは不要のようですが

梁の形状から少々取り付けに苦労しました

N_serenaC25_flip (4).JPG

オーディオコンソールのパネルを脱着します

N_serenaC25_flip (5).JPG

モニターの配線を引き回してきて純正のナビと接続しますが・・・

N_serenaC25_flip (6).JPG

問題発生、純正ナビはクラリオン製OEM製品なのですが、オプションで必要なAVカプラー(映像出力や入力がまとめられたカプラー)

が一般販売ナビとは形状が違うようで接続不可・・・

N_serenaC25_flip (7).JPG

純正ナビでは例え一般販売品と同じ形状、見た目でもコストダウンなどの理由から異なることがあります

このナビはあくまで推測ですが入力カプラー形状は違う物の日産で入手可能ではないかと判断。

とりあえず私の車から映像を入力してモニターに映像が映ることを確認してお客様ご自身DIYに慣れているそうで後日自分でカプラーを接続すると言うことで引渡しとなりました

N_serenaC25_flip (8).JPG

10系アルファード ヘッドレストモニター取り付け

引き続きのご紹介は10系アルファードにヘッドレストモニターの取り付けです、杉並区へ出張取り付けにお伺いいたしました

T_alphard10_headmoni (1).JPG

MOPナビ車両です、このお車は17年式後期なのですが、従来データシステム社の映像出力コードの適合表を見ると映像出力コードの設定がなく後付けモニターは取り付け不可だったのですが(前期は可能なようですhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

今回お客様ご自身でご用意いただいた『bluebanana』と言う初めて知った会社なのですがこちらで対応品が出ているようです。 http://bluebanana99.shop-pro.jp/

T_alphard10_headmoni (3).JPG

取り付けるモニターはこちらです

T_alphard10_headmoni (2).JPG

T_alphard10_headmoni (4).JPG

配線を綺麗に処理していき

T_alphard10_headmoni (5).JPG

完成です

T_alphard10_headmoni (6).JPG

ステップワゴン RK5 フリップダウンモニター取り付け

引きつづきのご紹介はRK5 ステップワゴンのご紹介です、横浜市神奈川区へ出張取り付けにお伺いいたしました

H_step (1).JPG

取り付ける商品はALPINEのリアビジョンモニター『TMX-R3000B』車種別取り付けキット『もご用意いただいております

H_step (2).JPG

キットをご用意いただいていると指示書通りの作業のため時間が大幅に削減できるためワンオフ取付よりも工賃もお安くできます

H_step (3).JPG

指示書通りにルーフライニングをカットします

H_step (4).JPG

キットのステーを組み合わせてルーフに固定します

H_step (5).JPG

ケーブルはBピラー付近から出してナビまで引き回します

H_step (7).JPG

完成です

H_step (6).JPG

H_step (8).JPG

 

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031