Monitor


同乗者やお子様を飽きさせない為に昨今では追加モニター類は必須アイテムとなりました。
種類は豊富でフリップダウンモニター、ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニターがあります、

中でもフリップダウンモニターは車検の心配も無く一番人気です。
国産メーカーですとALPINEがシェアを占めており、国産の人気車種であれば車種別専用の取り付けキットが存在しスマートに取り付けが出来ます。
専用取り付けキットを使用して施工する場合作業時間も短縮できる為工賃も割安で承る事が出来ます。
車種別専用取り付けキットの無い車種や海外製品のフリップダウンモニターを使用する場合も御安心ください、木材や鉄板の台座をオリジナル作成して施工いたします

※オリジナル台座作成の場合サンルーフ付き車には施工できませんのでお気をつけ下さい 。
※一部の輸入車で物理的にオリジナル台座作成での取り付けが出来ない場合もございます。

C25セレナ ナビゲーション入れ替え、フリップダウンモニター、車速ドアロックキット

引き続きのご紹介はC25セレナです、既設純正ナビゲーションから新規カロッツェリアAVIC-MRZ009へ入れ替え、それに伴い純正バックカメラを再接続

フリップダウンモニター、車速ドアロックキット取り付けです、川崎市多摩区へ出張取り付けにお伺いいたしました

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (1).JPG

取り付ける商品はこれらです

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (2).JPG

純正ナビの状態です

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (3).JPG

まずはフリップダウンモニターから取り付け

少々独特な構造のフリップダウンだったため極力ルーフライニングのカットを少なくしました

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (5).JPG

ケーブルをAピラーまで引き回します

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (6).JPG

続いてセンターパネル分解、純正ナビも撤去いたします

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (7).JPG

グローブBOXも撤去して配線をきちんとまとめていきます

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (8).JPG

純正のバックカメラは社外ナビには基本的にはつきません、そこでデータシステム社製のリアカメラ接続アダプター『RCA004H』を使用して

再起動接続します、ナビの機種によって適合型番が異なりますのでお気を付けください

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (9).JPG

ナビゲーションが完成です

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (12).JPG

フリップダウンも完成です

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (13).JPG

バックカメラもこの通りです

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (14).JPG

最後にコムエンタープライズ社製 『車速ドアロックキット』 http://cepinc.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=unm03 

の取り付けです、走り出すと自動でドアロック、停止サイドブレーキを引くとドアアンロックとなる便利品です

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (10).JPG

N_serenaC25_navi&flip_doorrock (11).JPG

VOXY 70系 フリップダウンモニター取り付け

引き続きのご紹介はVOXY70系へフリップダウンモニターの取り付けです

川崎市麻生区へ出張取り付けです

T_VOXY70_flip (1).JPG

中国製『eonon社製』です、恐らくALPINEのコピー商品でしょうそっくりです

T_VOXY70_flip (2).JPG

おおよその型取りをしてカットします

T_VOXY70_flip (3).JPG

ケーブルはBピラーカバーを外して裏を通します

T_VOXY70_flip (4).JPG

モニター付属のステーにアレンジを加えて取り付けます

T_VOXY70_flip (5).JPG

完成です

T_VOXY70_flip (6).JPG

シエンタ ナビゲーション、バイザーモニター取り付け

引き続きのご紹介はシエンタにナビゲーション、バイザーモニターの取り付けです

リピーター様のご紹介で川崎市宮前区へ出張取り付けにお伺い致しました

T_sienta_viser (1).JPG

T_sienta_viser (4).JPG

取り付ける商品はこちら中古のカロッツェリアナビです

T_sienta_viser (3).JPG

オーディオ周り分解・・・

T_sienta_viser (5).JPG

チューナーは足元に埋め込みます

T_sienta_viser (6).JPG

同時にバイザーも施工していきます、助手席側のみです

T_sienta_viser (2).JPG

完成です

T_sienta_viser (7).JPG

T_sienta_viser (8).JPG

 

アコードワゴン CE1 ヘッドレストモニター取り付け

引き続きのご紹介はCE1アコードワゴンへヘッドレストモニターの取り付けです

横須賀市まで出張して参りました

H_accordCE1_headm (1).JPG

時間が無かったため工程の細かい写真が残せませんでしたので簡単な紹介となります

取り付ける商品はネットで売っている海外製品です

H_accordCE1_headm (2).JPG

元々バイザーモニターが設置済みでしたので映像分配器は不要です、モニターの配線はシートバック内を通り、フロアカーペット内部を通り全て見えなくなります

H_accordCE1_headm (3).JPG

完成です

H_accordCE1_headm (4).JPG

30系プリウス フリップダウンモニター取付け

引き続きのご紹介は30系プリウスにフリップダウンモニターの取り付けのご紹介です

横浜市中区への出張取付作業です

T_prius30_flip (1).JPG

商品は海外製のモニターですのでワンオフでの取り付けです

T_prius30_flip (2).JPG

モニターに付属している金属ステーを使ってルーフライニングに印を付けます、位置は経験を元に実用性を考慮しつつ決めます

T_prius30_flip (3).JPG

型通りに切ると屋根の『梁』が見えてきます、何故ここに梁があるのかが判るか?と言いますと・・・経験です、初めての車種でも大体の車はわかります(過去にキャデラックで梁のないと言う驚く車もありましたが・・・(^^; )

T_prius30_flip (4).JPG

オーディオ周りを分解して信号線、電源線を引っ張り出します

T_prius30_flip (5).JPG

完成です

T_prius30_flip (6).JPG

梁にしっかりついていますので脱落、たわみの心配はありません。

10系 アルファード DVDプレーヤー&後部座席用モニター取り付け

こんばんわ、年末の忙しさで今月はブログアップが進んでおりません・・・

早速ですが今回のご紹介は10月にアップした10系アルファードのA様より再度御依頼頂きDVDプレーヤーとブラケットを使用してヘッドレストにモニターを設置致しました。神奈川区への出張取り付けです http://www.sunrise-garage.net/blog/2012/10/10tv.php

DVDデッキは助手席下に設置いたします

T_alphard10_moni (6).JPG

モニターはブラケットを使用してヘッドレストに固定

T_alphard10_moni (1).JPG

モニターのケーブルは通常表を這わせますが、シート生地に切れ込みを入れてもよろしければシートバック内を這わせて見栄えがすっきりいたします

T_alphard10_moni (2).JPG

モニターには入力系統が2つありますので一つはDVD、もう一つは地デジチューナーの映像を入力いたします

T_alphard10_moni (3).JPG

T_alphard10_moni (4).JPG

T_alphard10_moni (5).JPG

完了ですDVDの映像と

T_alphard10_moni (8).JPG

地デジの映像です

T_alphard10_moni (7).JPG

Fit Shuttle フィットシャトル GG7 ヘッドレストモニター取付

引き続きのご紹介はフィットシャトル(DBA-GG7)にヘッドレストモニターの取付のご紹介です

H_fit_headm (1).JPG

取り付ける商品はこちらの海外製モニターです

H_fit_headm (2).JPG

サイドトリム、オーディオ周りを分解して信号線、電源線を引き回す通り道の確保をいたします

H_fit_headm (3).JPG

H_fit_headm (4).JPG

映像分配器はナビゲーションの裏にスペースが確保できましたのでこちらに設置

H_fit_headm (5).JPG

反対側の配線も完了して・・・

H_fit_headm (6).JPG

完了です、ちなみに車検には通りませんので施工後に取り外し方を教えますのでご自身で外していただいております

H_fit_headm (7).JPG

200系ハイエース フリップダウンモニター&レーダー取付

引き続きのご紹介もハイエースの作業です、リピーターのM様からのご依頼です

東京都稲城市へ出張取付にお伺い致しました

T_hiace200_flip&rador (1).JPG

取り付ける商品はALPINE TMX-R220MGです

T_hiace200_flip&rador (2).JPG

専用取り付けキットを使用しますので、指示書に従いルーフライニングをカットします

T_hiace200_flip&rador (3).JPG

T_hiace200_flip&rador (4).JPG

ナビ周りのパネルを外してナビ裏から電源、信号を接続してルーフまで引き回します

T_hiace200_flip&rador (5).JPG

完成です

T_hiace200_flip&rador (8).JPG

T_hiace200_flip&rador (7).JPG

レーダーはダッシュボード端に設置

T_hiace200_flip&rador (6).JPG

ハイエースワイド フリップダウンモニター&ナビゲーション取付

こんばんわ、本日のご紹介はT-STYLEさんからのご依頼でハイエースワイドの作業です

T_hiace,w200_navi&flip (1).JPG

既設でナビとフリップダウンがついていますので全て交換となります

T_hiace,w200_navi&flip (2).JPG

T_hiace,w200_navi&flip (3).JPG

取り付ける商品はこちらALPINEのVIE-X08V&TMX-R2100です

T_hiace,w200_navi&flip (4).JPG

まずは外しです配線が物凄いですね!

T_hiace,w200_navi&flip (5).JPG

外したものはこれらです

T_hiace,w200_navi&flip (6).JPG

続いて新しいフリップダウンの取り付けですが取付キットはそのまま流用できますので配線の引き直し、ルームランプ連動配線がメインの作業となります

T_hiace,w200_navi&flip (7).JPG

とりあえずフリップダウンモニターは完成です

T_hiace,w200_navi&flip (8).JPG

続いてナビのアンテナ、マイク等の配線作業です

T_hiace,w200_navi&flip (9).JPG

T_hiace,w200_navi&flip (10).JPG

完成です

T_hiace,w200_navi&flip (12).JPG

初めて知りましたがこの機種はナビの映像もリアモニターに出力できるようです、が・・・必要ですか後部座席の人の為に・・・?

T_hiace,w200_navi&flip (13).JPG

スズキ パレット ヘッドレストモニター&オンダッシュモニター取付

引き続きのご紹介はパレット(MK21S)にヘッドレストモニター、オンダッシュモニターの取り付けです

東京都足立区へ出張取り付けにお伺いいたしました

SZ_palett_monitor (1).JPG

この日は雪でした(※一部遡ってのブログアップの為、今年の2月の施工記録です)

取り付ける商品はこちらです

SZ_palett_monitor (2).JPG

まずはオンダッシュモニターから開始

SZ_palett_monitor (3).JPG

センターパネルを外し電源、RCAの接続をいたします

SZ_palett_monitor (4).JPG

分配器はフロア付近に埋め込み

SZ_palett_monitor (5).JPG

完成です、オンダッシュモニターの配線は今回はお客様のご希望でウインドウ越しに配線していますが、ご希望であればパネルに穴あけして配線を引き込むことも可能です

SZ_palett_monitor (6).JPG

SZ_palett_monitor (7).JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031