引き続きのご紹介はお得意様のK様からのご依頼でヴェルファイアにDVDデッキと地デジチューナー、バックカメラ取付のご依頼です、大田区へ出張取付にお伺いいたしました

まずはバックカメラ取り付けから開始でリアゲート内張りを外します

ナンバー灯脇に純正カメラ取り付けのフタがありますのでそこを外して取り付けます

取り付けるカメラはカロッツェリアの『ND-BC7』です

カメラ自体はゲート内に付いている樹脂製のグロメットを上手く活用して取り付けます

カメラ線を室内に引き込んだら今度はオーディオパネルを分解していきます
今までは上段には楽ナビAVIC-DRV22のオンダッシュモニター用の1DINインストールキットが収まっており、下段にCDデッキが付いていました

地デジはGEX-909DTVですアンテナ、リモコン受光部を施工します

新規で付けるのはカロッツェリアの2DINモニター一体式のFH-780DVDです

AVIC-DRV22のモニター配線を引き回ししなおして調整枠を加工して配線を引き込みます
両方でDVD、地デジの映像を楽しめるようにしてあります

バックカメラはこのようになりました

カメラ画像です

引き続きのご紹介は10系アルファードにウインカーポジションキットの取り付けとなります

取り付ける商品は『GARAX製 WKS-01A』です

車種にも寄りますが、手を入れて配線に簡単に手が届き作業が出来れば割と作業は簡単です、稀に配線に手が届かない車種がありその場合はバンパー脱着と大掛かりになり工賃もUPさせて頂いております
アルファードは大丈夫です

本体は水対策を考慮しながら設置致します

続いてミラーウインカーカバーの取り付けを行おうとしましたが・・・・

ミラーを分解してみると・・・ん???なんか違うなーと思ったらどうやらお客様が前期、後期の適合間違いをしたらしく取付不可で急遽中止となってしまいました・・・

こんにちは、本日のご紹介は70系VOXYへウインカーポジションキットの取付です
横須賀市へ出張取付にお伺いいたしました

取り付ける商品はこちら、GARAX製です

専用アッセンブリー品ですので本来エンジンルームで行う作業が室内運転席側で出来ます

と言ってもそれなりの配線作業は必要です

このままですとリアもウインカーポジション化されてしまうそうで逆にキャンセルする加工が必要です
そう考えると一般的なエンジンルームでダイレクトに配線処理する作業のほうが時間が掛からないので工賃もお安く済みますね、テールランプを外して処置を致します


完了です、昼間なので非常に見辛いですが・・・・

引き続きのご紹介はリピーターのS様よりご依頼で、横浜市都筑区にお伺いいたしました
お車はトヨタ ノアで作業内容は・・
●CEP社のハイビームデイライトキットhttp://cepinc.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=unm33
名の通りHiビームランプをACCオンでデイライト点灯します、そのほかキーレスに連動して点灯させるなどの補助機能があります。
●マップランプドア連動化キット http://www.yagisawa.net/noah/oyuzuri.html http://www.yagisawa.net/noah/oyuzuri.html#mrk01
こちらの商品は八木澤さんと言う個人の方が製作販売している商品で『知る人ぞ知る』的なサイトで丁寧に作られているようで信頼性は抜群です、ただし今回このキットはWillサイファ用に製作されており、注意事項に有ります通りその他の車種に付ける場合はサポート外ということでS様も覚悟の上でのご依頼でした

こちらがCEP社のデイライト化キットです、CEP社様のサイト内で取り付け協力店として掲載して頂いております

ヘッドライトへの配線作業後バルクヘッドを通じて室内へ配線を引き込みます

室内でドアロック、アンロック配線、ACC配線等と結線してきます

完成です、ACCオンでHiビームが自動点灯、ポジション点灯で減光します
キーレス連動でHiビームが点灯する動画です
続いてマップランプドア連動キットの取り付けです、ノアは運転席上のルームランプが任意のスイッチオンでしかランプが点灯しないそうでこれをなんとか中央のドア連動ルームランプ同様に点灯したいとのことでこちらを施工する事になりました

Willサイファ用の為サポートがありませんので実車確認で手探りでの施工です、結構手間取りましたがなんとか出来ました!
こちらが動画となります、ドア開閉に伴い中央のルームランプ同様に点灯いたします。
非常にお久しぶりのブログアップとなってしまいました、記事内容もかなり遅れ気味で1月の施工内容となっております
リピーター様に良く楽しみにしてるんだけど最近アップされてないから・・・なんて言われてしまっておりますので頑張ってUP致します
では早速!
今回は200系ハイエース Ⅳ型 1月の施工でしたのでまだ出たてだったと思います、お伺い先は杉並区のトヨタディーラー様敷地内で納車前に施工となりました

納車前の新車ですのでピッカピカですね、大きな変更点は無いようですね!
取り付けるナビは CN-R500D
DSRC CY-DSR110D
カメラ CY-RC90KD
スピーカー&アウターバッフル イースサウンドシステム
200系ハイエース専用アウターバッフルキット E-H2B/POWER

まずはバックカメラの施工から開始です、このお車はハイルーフ仕様でお客様のの御希望から穴を開けてでもリアゲート上方につけたいとのでした。

ホールソーで躊躇無くリアゲート上方に穴を開けてしまいます、当然コーキング剤を塗って水対策致します

配線は既存の配線と共にジャバラホース内を通して室内へまわします

カメラ配線を前方に引き回してナビの配線作業を開始します、地デジアンテナ線と共にAピラーに這わせていきます

GPSアンテナ線やETCの線なども同時に施工していきます

ETC本体はこのようなパーツを御用意頂き純正でインストールされる場所に設置致します

インストール写真を撮り忘れてしまいましたが、純正のこの位置に設置いたしました

ナビ、ETC、カメラは完成です

バックカメラも上方に設置する事で見渡しが良く安全性も抜群です

続いてスピーカーの設置となります、このような説明書が添付されており指示どうりに施工していきます

内張りを剥がして指示の下、デッドニング防振材を貼っていきます

型紙を当ててドア内張りをカットしていきます

メッシュ部なので割りと簡単にカットできます

アウターバッフルを内張りに固定します、説明書にはありませんでしたが端のほうは両面テープを貼らないと隙間が空いてかっこ悪いですね

完成です、見栄えはかなり良いですね!

引き続きのご紹介は200系ハイエース3型です。
ウインカーミラーの交換作業で横浜市青葉区への出張取り付けです

3型はバンパーを脱着しなければライトアッセンブリーも外すことが出来ません。
ただ配線の作業の都合上もありバンパーの脱着はいづれにしても必須作業となります。

今回御用意されたミラーはアッセンブリー交換です、つまりカバーではなくそのまま全体を交換いたします
カバーの場合はミラーを全てバラバラに分解して中のモーターを移植するのですが今回はその手間は省けます

ドア内張りを外してミラーASSYを外します

ハイエースを始めとする1BOXはその形状から配線の通り道もかわっております

普通の車はドアからジャバラホースを通じてAピラー経由で室内ですが車輌前方へ配線が行き最終的に車輌左のフロントパネルから室内に入ってきます

今回ウインカー配線、スモールランプ配線、ウェルカムランプ配線が必要になります、前者2配線はライトから貰いますが、ウェルカムランプ配線は一度室内ルームランプ配線から分岐して外に出してくる必要があります。

ウェルカムランプです、ルームランプの点灯動作と同じように光ります

サイド部はポジションに連動で白く光ります

そしてウインカー部の点灯です、ミラー自体にもアローウインカーとしても光ります

もちろんサイド部も光ります
ちなみに・・・ご依頼者さまも嘆いていらっしゃいましたが、このミラーは恐らく中華製辺りだと思いますが造りが非常にいい加減で可動部がぐらつき、固定ネジを締めこむとミラー開閉が引っかかり上手く動作せず緩めると走行中ぐらぐらしてしまうそうでやはり格好は良いですがまだカバーのほうが良さそうですね。

こんにちは本日のご紹介は200系ハイエースのHID入れ替え作業のご紹介です
いつもお世話になっているHIDメーカーのCAR SHOP GLOWさんから以前提携店が付けたキットが不点灯にになり、遠方の為同じ神奈川県内の弊社に代理施工の依頼を頂きました。
横浜市金沢区への出張取り付けにお伺いいたしました。
まずはヘッドライト外しです、2010年6月までつまり2型まではちょっとした工夫でバンパーを外さずにグリルとヘッドライトだけの脱着で施工が可能です。

ヘッドライトを外して全て入れ替えます

左のバラストはウオッシャータンク裏へステーを使用して設置

右バラストはブレーキオイル横にステーを使用して固定します

ハーネス類を纏めます、元々HIDが付いていたので室内からのバッテリー線を引き込む手間が省けます

完成です、ちょっと見辛いですね

アップです青っぽく見えますが6000Kです

引き続きのご紹介はTOYOTA Tundra トヨタ タンドラ 逆輸入車です
バイザーモニター、ヘッドレストモニター、ミラーモニターの取り付けです、横浜市旭区へ出張取付にお伺いいたしました

取り付ける商品はこちらです、海外製モニターとなります

既設のカロッツェリア楽ナビと接続いたします

バイザーモニターとミラーモニターを同時に進めます、バイザーの取付ビスは何とか純正位置のビス穴を利用出来ました。


ミラーモニターとバイザーモニターの配線とヘッドレストモニターの配線を纏めていきます

電源元と信号線をナビ裏から取り出します

今回お客様の御希望でモニターで映すメディアとスピーカーで聞くメディアを分けたいとのことで『MULTI SELECTOR』と言うものをご用意されました、便利な物があるのですね?知りませんでした、要は別途付いているDVDチェンジャーの映像をモニターに映しつつ実際の音楽はナビで再生する音楽がスピーカーから聞こえると言う物です、もちろん切り替えでナビの地デジの映像、DVDの映像も切り替えて通常通り映せます

完成です

こんばんわ、本日のご紹介はお初のお車です FJクルーザーにカーナビゲーション、バックカメラ、チューンナップウーハーの取り付けです
御近所の中原区内に出張取り付けにお伺いいたしました

取り付けるナビゲーションはKENWOODのMDV-L500です

バックカメラはマルチビューカメラの『CMOS-310』となります

カメラの位置ですがすっかりナンバーポケットに付けるとばかり思ってお伺いしましたが、純正のカメラが背面タイヤのセンターに設置されているそうで同じところに設置したいとの御希望でした・・・しかし純正カメラはそれに伴った取り付けブラケットがあるはずでどうやって付けようかと作戦を練りましたが・・・

手持ちのステー(金具)を利用して取り付けることに致しました


このように顔を出します

背面タイヤカバーをつけるとこのような感じです

続いてチューンナップウーハー『KSC-SW11』を取り付けます、バッ直配線をバッテリーから室内へ引き込みます


ウーハーはシート下に設置いたしました

いよいよセンターパネルを分解してナビゲーションの施工に掛かります

USB及びAUXケーブルは空きスイッチパネルを利用して見栄えよくする為に以下の物をお客様が御用意頂いて取り付けます
USB電源 トヨタ車用|カーメイト ME116 USB電源スイッチホール
USB/AUX延長ケーブル付 スペアホールユニット NV-3

『KNA-300EX』ETC/ステアリングリモコン対応ケーブルも同時取付いたします

アンテナ類をウインドウ上部に施工します

完成です

バックカメラもこのような感じです

引き続きのご紹介はカローラフィールダー NZE121G にバックカメラの取り付けです、横浜市青葉区へ出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちら、ナンバー灯アッセンブリーにカメラを組み込んだ商品で見栄えをよくするものだと思います、ネットで売っている中華製だと思いますが、これが実は曲者でした!

ナビはトヨタ純正ナビ付です

カメラが曲者・・・実はこれナンバーを外してナンバーポケット全体を外さなければならない商品だったのです、つまりナンバーの封印を破らなければならないのです!再封印は弊社では致しませんので御自身で行っていただかなければなりません!面倒ですね・・・

しかもカローラフィールダー用というわけでは無い様でトヨタ汎用のようです

ナンバーポケットは切り取り加工をしなければ付きませんでした・・・お勧めできませんこの商品は

社外カメラを純正ナビに付ける場合はデータシステム社製のカメラアダプターが必要ですので予めお客様にご用意して頂きました、適合型番は『RCH001T』ですhttp://www.datasystem.co.jp/products/c_harness/index.html

カメラ配線を室内に引き込んだらいよいよナビ周りの分解です

先ほどのアダプターを介して接続完了です!
