こんばんわ、今回ご紹介のお車は三菱FTO (E-DE3A)のご紹介です、40年ほどまえにギャランクーペFTOと言う車があったのですが、その名前を継承して'90年代に発売された車です。懐かしいです。川崎市多摩区へ出張して参りました

作業内容はバックカメラを付けるだけの作業です初めは専用でオンダッシュモニターをつける予定でしたがカメラだけの作業となりました

カメラは上手くナンバーポケットに隠れるように収まりました

カメラの配線を室内に引き込むためにシートやら全て通り道をバラしていきます!

完成です!

こんばんわ、本日のご紹介はレクサスIS 350です。川崎市宮前区にお伺いいたしました

こんな便利と言うかすばらしい商品があるんだなぁと感心した商品の取り付けのご紹介です。
目的は地デジチューナーの取り付けなのですが、恐らく元々設定のないトヨタ純正地デジチューナーをタッチパネルでチャンネル切り替えが出来るようにしてしまうというインターフェースです。お客様がご用意されている商品ですので詳しくは分りませんがかなり特殊でレアな物らしいです。
取り付け指示書もありますので従って行くのみです

まずは純正のセンターパネルを分解して行きます

チューナーやインターフェースの機器は助手席足元のカーペット内に設置します

完成です、元々設定がないのにきちんと画面上にDTVと出ています、チャンネル設定や切り替え等も元々有ったかのように操作が出来ます。

ついでにレーダーも取り付けました

続いて先ほどの作業トラックの依頼主様から後日、再依頼があり、他のトラックにも施工したいと言う事でお伺いいたしました。

この日はカメラ&モニター1台、作業灯2台のご依頼です

前回のように荷台腹下を配線を通していきますが、このような構造物が多くあり、かなり大変です・・・

キャブがこのように跳ね上がるのでこれも考慮して配線していきます

最終的にはフロントグリル裏側から配線をキャブ内に引き込みます

カメラ&モニターが完了です

続いて作業灯です、前回と違いスイッチも作業灯自体も付いていないので全ての取り付け作業となります
まずは防水スイッチを取り付けます、これが鉄板が固くて何とか開きましたが、ホールソーが逝ってしまいました・・・


まずは1台完了です

もう一台のスイッチはホールソーが逝ってしまったので荷台の背板木部に取り付けしました・・

配線作業の途中は端折りますが完成です、こちらの配線を這わすのは特に大変でした~

こんばんは、本日のご紹介は珍しいご依頼で、道路工事の作業トラックです。
川崎区まで出張して参りました。

作業内容はバックカメラとミラーに取り付けるカメラ専用のモニターそして荷台に作業灯を付ける作業です。
カメラは最後部に様々な作業の邪魔にならないように考えて取り付けます

配線を荷台下側を這わし、キャブの中まで通していくのはかなり大変な作業です。
様々な構造物、可動物があるので慎重に施工してきます

キャブを上げてキャブ下のエンジン等に邪魔にならないように施工してきます。

カメラ&モニター施工完了です、ここまででも4時間ほど掛かってます・・・

続いて作業灯の取り付けです、と言っても既に作業灯やスイッチパネルは付いているのですが何故か?配線が施されていませんので配線の引き回し接続だけです。

と言っても配線を引き回すのには結構な工程が必要で、一筋縄では行きませんでした・・・



無事完了です、これだけでも数時間掛かりました

引き続きのご紹介は、RB系オデッセイにウーハーを取り付ける作業です
川崎区までお伺いいたしました

まずはエンジンルームのバッテリーから電源を引き込むのですが、これが大変なんです、

ジャッキアップしてクリアランスを稼ぎ、インナーフェンダーを外してその隙間から室内への穴を通じて引き込みます、半分はこの作業に時間を費やします。

シート下まで配線を引き込み信号線などを全てこちらに集めます

完成です、一見アンプだけのように見えますが、海外製のようで、ウーハー&アンプ一体式で極薄のチューンナップウーハーです
結構音圧は感じられました

こんばんは本日のご紹介はエリシオンRR1です、数年前に別のお車にお乗りの際に一度ご利用頂いたS様からの再依頼です。有難う御座います
川崎区まで出張にお伺いいたしました

ブラケット使用でモニターが1基既に取り付けられており、それと差し替えでヘッドレスト埋め込みタイプのモニターを取り付けます
配線はそのまま上手く流用して差し替えます


難なく完成です。

続いてLEDフットランプをイルミとカーテシの両方に連動させる取り付けです、エーモン社の製品ですが、キット物なのでしょうか?配線図もありそれに従って取り付けます

カーテシに連動する為ルームランプのドア連動線をピラーカバー裏から探し出して信号取りをします

結構配線は複雑になります

完成です
ドアにもイルミにも必要に応じて連動したり光を抑えたり致します

こんばんは本日のご紹介は、シトロエンC4です、世田谷区までお伺いいたしました
取り付け内容はPND つまりポータブルナビゲーションパナソニックGOLLIRAと海外製のカメラです

まずはバックカメラからアプローチ、実績の無い車ですがそれほど難も無くスムースに完了しました


続いて、PND本体の施工に取り掛かります
見てのとおりこのインテリアの構造から、ナビ本体の取り付けブラケットの取り付け位置を考える必要が有ります

フロントガラスは断熱ガラスの為地デジアンテナやGPSアンテナの電波が通りませんので考えながら取り付けます
TVアンテナはフロント三角窓に施工いたします



GPSアンテナはフロントガラスの極一部に電波を通す部分が有りますのでそこに設置いたします

ナビ本体のブラケットですが、今回お客様とは事前にメールで相談を重ね、他のブログ等で見かけた取り付け方法を模倣して写真のようにオーディオパネルの隙間から出して綺麗に取り付けいたしました。


引き続きのご紹介はBMW E39 です、内容は純正オーディオからALPINEのCDデッキに交換及びスピーカー交換です

取り付ける商品はこちら
ALPINE CDデッキ『CDA-117ji』、スピーカー『SPE-5000』、

まず純正デッキや周りの枠を分解していきます

取り付けにはカナテクス製の『GE-BM107』を使用します

デッキは完成です

続いてスピーカーの作業に掛かります
なんだか純正も良さそうなスピーカーですね!さすがBMW!

裏を見るとなんとNOKIA製!

あまり輸入車のスピーカー交換は依頼がないので、インナーバッフル無しで付けられるのかが不明でしたが・・

なんとボルトオンで付きました

引き続きのご紹介は以前に腹下LED等を取り付けたリンカーンナビゲーターのM様に再度ご依頼頂き、麻生区までお伺いいたしました

24本ですが取り付け場所に寄ってはかなり時間が掛かる覚悟です

取り付け先はフォグの回りとグリル内数箇所


フェンダーアーチ

室内シート下3列分やそのほか多数


予想通り半日掛かりました・・・
こんばんわ、本日のご紹介はシボレー ’04トレイルブレーザーのご紹介です
お隣の川崎市高津区へ出張取り付けにお伺いいたしました

純正のオーディオの状態から、ケンウッドのカーナビ『MDV-727DT』の取り付けとなります


この手の車種は取り付けキットも色々有るので適合を探すのも結構手間です。

車速信号はメーター裏から取るのでバラします、イルミが室内から取れないのでEgルームから引き回しとなる為結構時間が掛かりました・・・

完成です
