引き続きのご紹介は110系マークⅡのご紹介です、何度か当ブログでご紹介しているお車でリピーターのT様からのご依頼で調布市まで出張取り付けにお伺いいたしました
作業内容はSound sience社のSound shakit http://www.soundscience.co.jp/
とKEIYO製の地デジチューナー『AN-T010』の取り付けです

まずはトランクからVTRケーブル『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
を引き回してきます



完了したらいよいよセンターコンソールをばらしていきます

地デジチューナーとsound shakitはシート下に設置いたします



完成です、shakitを組む事で正に音に締りがでました!

こんばんわ、本日のご紹介はY51 FUGAのヘッドライト純正バーナー交換及びFOGをHID化する作業です
川崎市麻生区へ出張取り付けにお伺いいたしました

実績の無い車ですのでまずエンジンルーム内を覗くと、どうやらこちらからのアプローチは不可のようです

ジャッキアップしての作業となります

インナーフェンダーを脱着するとヘッドライトの裏蓋が見えてきます、同時にFOGへの施工も進めます

バッテリーからリレー用の電源を引きます

バラストはインナーフェンダー内部にステーできっちり固定します

配線類もきちんと固定しないとトラブルの元ですので処理します

完成です!

こんにちは今回のご紹介は30系プリウスにナビゲーション及びF&Rカメラの取り付けとなります、横浜市鶴見区へ出張取り付けにお伺いいたしました。

オーディオレス仕様です、出来れば・・のお願いですが
この手のウッドパネルはナビを付けることが決まっている場合は貼らずにナビの施工後にお願い致します、十分注意して施工しますが内装を外す際に割れてしまう事があります。宜しくお願い致します

取り付けるナビゲーションはこちら、カロッツェリアの『AVIC-VH09CS』室内用カメラが同梱されるフラッグシップモデルです

まずはバックカメラから開始いたします


純正の取り付けられる位置に埋め込みます

続いてフロントカメラはナンバー下側に目立たないように設置します

エンジンルームから室内へ配線を通すのは車種に寄っては結構大変な作業となります

いよいよナビゲーションの作業となります

アンテナ類の配線を施工・・


ステアリングリモコンアダプターカナック製の『KNA-110』も同時に取り付け

クルーズカウンターユニットは操作性の良いステアリング下側へ!

室内カメラはミラー裏に目立たないように設置

完成です

フロントカメラ映像

リアカメラ映像です

引き続きのご紹介はZ33 フェアレディZです。世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

LEDではなく本当のネオン管です!私も若かりし頃20年ほど前はやった時がありましてブルーバードバンに着けていました:D

ジャッキアップして馬を掛けての作業です

施工には室内に配線を引き込む必要が有りますので車種に寄ってはフロアに穴を開ける必要が有りますのでお気をつけ下さい

なかなか設置場所に悩まされました・・・

リアはマフラーの関係で物理的に取り付け不可でしたので室内のタワーバーに取り付けることになりました

完成です


引き続きのご紹介はプジョー308にHIDの取り付けです、プジョー所沢店様からのご依頼で埼玉県所沢市までお伺いいたしました。

お伺いが夕方でしたので少々暗めの写真となってしまいます
商品はいつものGLOWさんhttp://carshop-glow.com/ のKITです

308はリレーをつけなければ点灯不良し易いので必ず施工したします


完成です!

こんにちは、本日のご紹介はトヨタ プロナードのご紹介です、非常にレアな車ですね。川崎市中原区に出張取り付けにお伺いいたしました。

ちょっと調べた所この車はアバロン(これも20年ほど前に発売されたレア車)の2代目として誕生した車だそうです、知りませんでした。
結構若者がUSルックにしてるのを見かけますね、個人的には好きな車です。
作業内容は純正ナビシステム車から社外のオーディオに交換、室内数箇所にLEDを設置いたします。
オーディオは難なく交換できますが、但し純正オーディオを外すと純正ナビやインフォメーションディスプレー等の機能はしなくなってしまいます。

続いてLEDの設置です、フットランプ及びピラーに間接照明を設置してコントローラーで照度を調整できるようにします


エーモン社http://www.amon.co.jp/で出ている商品は非常に便利で面白い物が多いです

エンジンキーをオン-オフでじわ~っと点いたり、消えたりもします。

コントロールスイッチは空きスイッチのスペースへ設置

Bピラーに本体を隠すように間接照明に!

フットランプは運転席、助手席に!

Cピラーにも設置本体を隠す事は出来ませんが奥まって付いていますので自然な間接照明となります。

引き続きのご紹介は、RB系オデッセイです、川崎市多摩区まで出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちら、パナソニックの『TU-DTX600』です、ちなみにパナソニックの地デジはRCAピンコードが同梱されていませんので必ず別途ご用意下さい

まずは定番のセンターテーブル後部にあるVTR入力をばらして中に隠してしまいます、見栄えが良くなりますね!

チューナーはシート下へ設置

アンテナ類をウインドウに施工して

完成です

ちなみにTVキットを付けていないとTVRの映像も走行中見るとが出来ませんのでお気をつけ下さい
こんばんわ、本日のご紹介は215系 ハイラックスサーフのご紹介です。
ご近所の川崎市中原区での出張作業です

取り付ける商品はコチラALPINEの『VIE-X08』及び同メーカーのバックカメラです

純正のナビとバックカメラが付いていますのでこれらと総入れ替えとなります

まずはリアゲート内張りを外して撤去いたします


純正カメラのブラケットを上手く利用しつつALPINEのカメラを取り付けます

純正のブラケットを利用しているので絶妙な角度も純正通りです

カメラ配線が室内フロントまできたら続いて純正ナビを外して、新規ナビの施工です


純正ナビから社外ナビに変更するにあたり、BEAT SONIC社製の『SLA-87]』が必要になりますhttp://www.beatsonic.co.jp/adapter/sla/sla-87.php

完成です

カメラもいい角度です
