引き続きのご紹介は、スズキエヴリィ DA64Wです、リピーターのK様からのご依頼で相模原市まで出張取り付けにお伺い致しました

新車のオーディオレス仕様です

取り付けるナビゲーションはカロッツェリア『AVIC-MRZ09』

純正オーディオやナビ付きの場合あるいは今回のようなオーディオレス仕様の場合は必ず取り付けキットが必要になりますので予め取り付けたい商品と共にご用意ください、量販店で常備販売しております

ウインドウにアンテナ類を貼り、車速信号線、バック信号線をオーディオ裏まで引き込み・・・

完了です

引き続きのご紹介はW203 メルセデスCクラスワゴンです、町田市へ出張取り付けして参りました

既設でKENWOODのオンダッシュナビゲーションがついていますのでこちらを撤去して新たに同じくケンウッドのインダッシュナビ『MDV-434DT』をインストールいたします

オンダッシュナビゲーションの本体はグローブBOX下に吊り下げてあります

全て撤去して純正オーディオ部も全て撤去します

足元に埋まっていたチューナーも撤去

新規ナビの配線をオーディオコンソールに集中させます

取り付けにはpb社のキットをご用意くださいhttp://www.pb-jp.com/ 今回は既設でナビ付きですのでCANバスアダプターはご用意不要でした

既設のバックカメラとの再接続も問題ありません

引き続きのご紹介はレガシイB4 (BL5) へアンダーLEDテープの取り付けです

取り付ける商品はこちら、コントローラーが有りリモコンで操作して点灯パターンや約10色の色を変えることができるものです

配線はは大変ですなにせ本来このような配線を車の下に這わせるのは非常に危険な為可動部を熟考してかわして設置します
できる限り脱落防止や切断防止の施工を心がけますが商品の特性上この手の商品に関してはクレーム対象外ですのでご了承ください

LEDはテープ方式で、脱脂後に直接『腹下』に貼り付けます

両面テープだけでは心配なので可能な限りタイラップバンドで脱落防止策をします


仮点灯です


こちらがコントローラー本体とリモコンカード

キックパネル裏に隠します

リモコン受光部は足元に設置

このように色が変わります

引き続きのご紹介はリピーターのM様からのご依頼でバックカメラ、ミラーモニター、『LEDロゴランプ』の取り付けです
川崎市麻生区への出張取り付けです

取り付ける商品はこちら海外製は新品でも予め電源チェックします

いろいろとアイデア商品があるものですね、今回このようなものを初めて知りました

取り付け位置は車種ごとで決まりますので熟考してホールソーで穴を開けます

本体を差し込みナット止です

昼間ですので手のひらに照らしております、このように車メーカーのLOGOが映し出されます

電源元はジャバラを通して室内カーテシからです

続いてバックカメラです、純正ハーネスの通り道は仕組み的に通すことが不可でしたので苦肉の策、ホールソーで穴を空けてコーキングです

リアゲート内部を通して先程の穴へ!


室内の通り道でも手こずりました


ミラーモニターをつけて完成です
昼間なので写りこんでしまうのでカメラ画像は残念ながら映せませんでした

引き続きのご紹介はE51エルグランドに地デジチューナーの取り付けです、横浜市旭区への出張作業です

取り付けるチューナーはデータシステム社製『HIT7700』です

サードシート右サイドにこのようなVTR入力口が存在する場合は特に部品を用意することなく取り付け可能です

見栄えが悪いので分解して裏で接続します

配線をサイドから引き回して前方へ

リモコン受光部はルームミラー付け根に良い場所がありましたのでこちらへ、すっきりしますね

チューナー本体はわりとと定番の運転席下のジャッキ工具入れの中に設置

完成です

こんにちは今回のご紹介はダイハツムーヴカスタムRS LA110Sのご紹介です
お隣の宮前区への出張取り付け作業でお伺い致しました

取り付ける商品はこちら、メインはウインカーポジションキットでそれに伴いウインカー球をメッキタイプにそしてFOGのバルブを交換です

いっそのことバンパーを脱着したほうが早くなります

指示書に従いウインカー線とポジション線を加工します

本体は水の掛からない且つエンジンの熱を避けた場所に設置

完成です
