引き続きのご紹介はE52エルグランドにスカッフプレートとLEDリアリフレクターの取り付けです
葛飾区へ出張取り付けにお伺いいたしました

まずはLEDリアリフレクターから開始します

テールランプを脱着してスモール点灯配線とブレーキ点灯配線を探して結線します

少々見辛いですが点灯しております

車検には通りませんので、ラゲッジルーム内小物入れの中に配線を引き込みギボシを抜くことで光らないようにしました

続いてスカッフプレートです、サイドステップカバーをまずは外します

配線を通す穴をドリルで開けて、スカッフプレートをビス止めします

残りの3枚ドア分も施工して配線を這わせたら、ドア開閉連動の配線を割り出して割り込ませます

これで完了です、ドアの開閉に伴ってルームランプと連動して点灯します


引き続きのご紹介はプリウスアルファへナビゲーション、バックカメラ、ETCの取付けのご紹介です
横浜市金沢区へ出張取付けにお伺いいたしましたお車は卸し立て新車です

まずはバックカメラから開始カロッツェリアの『ND-BC7』です

ゲート内装脱着して、リアガーニッシュを脱着します

純正カメラ用の位置に設置します

カメラ線を室内に引き込み終わったらこんどはナビゲーションの作業開始です
AVIC-MRZ099Wです

オーディオレスの状態です

パネル類を分解します、普通のプリウスとはまた違う内装なんですね!

ナビのTVアンテナ、マイク、同時にETCのアンテナも施工します

配線は内装内を纏めて這わせていきます

Aピラーに沿って綺麗に纏めます

続いてETCを設置します、純正オプションで入る位置に社外の専用金具を使用して設置します、色々便利品がある物なのですね~お客様がご用意されたものです

このように綺麗に設置できます


完成です

バックカメラも無事映っています

引き続きのご紹介はグランドハイエース VCH10W へナビゲーション、バックカメラ、HIDの取付けの御依頼です横須賀市へ出張取り付けにお伺いいたしました

まずはバックカメラから開始しますリアゲートの内張りを剥がしていきます

このお車よくよく見てみるとリアガーニッシュを外さなければバックカメラを取り付けられないのですがその為にはナンバーも取らなければならないことが発覚!つまりナンバーの『封印』も破らなければなりません、その為お客様には御了承を得て封印を破り再封印は当方では出来ませんので御自身で行って頂く事になります。

カメラ配線が無事終わると次はナビの取り付けです、今回の機種はカロッツェリアの『AVIC-HRZ009GII』
シートを外して純正ナビの機器から社速信号線を分岐してオーディオコンソール裏まで回します


ナビは完成です、地デジも映っております

バックカメラもこの通り無事映っております


続いてHIDの取り付けです、リレーハーネスも含めての施工です

フォグにはLEDタイプに変更して全て完了です

引き続きのご紹介はCITROEN (シトロエン) C4 2007年モデルにPND(ポータブルナビゲーション)の取り付けです

ディーラーオプションとして取り付けられた『CN-HDS915D』が壊れた為今回PNDとの交換する事になりました・・・オリジナルの取付け金具で取り付けられています

新規で付けるPNDはパナソニックゴリラの『CN-SP735VL』です

『CN-HDS915D』は構成部品が多数でむしろ外し作業のほうが大変です

これだけの配線、ケーブル類が出てきました、外しだけで1時間オーバーです

『CN-SP735VL』を取り付けるにあたり既設の金具を利用したいとの事で予めBEAT SONICの『Q-BAN kit』シリーズの『QG1』を御用意頂きましたhttp://www.beatsonic.co.jp/accessories/qg.php
これと既設ステーを穴あけ加工して組み合わせました

このような感じで上手く付きました

横から見るとこんな感じで配線も綺麗に引き込み出来ました

引き続きのご紹介は2007年式 BMW 3シリーズ E90のフォグランプへHIDの取り付けです

アプローチはインナーフェンダーを脱着しての作業となります

既設でHID装着済みですのでこちらと交換となります、キャンセラーも備わっております

今回フォグアッセンブリー内に水が入ってしまっていた為、お客様が予め新品を御用意、同時交換を致しました、粗悪なHIDのバーナーですとパッキンが効いておらず水が少しづつ入ることがあります、その為見栄えは悪いですが『ブチルゴム』と言う防水テープを傘代わりにして貼り付けました。

完成です


引き続きのご紹介はBMW 3シリーズ E46へのHID取り付けのご紹介です
渋谷区への出張取付けとなります、E46はヘッドライトアッセンブリーごと外しての作業となります

外したほうが断然作業性が良いです

既設でバーナー切れの35WのHIDキットがありましたのでこちらと入れ替えます、今回55Wのキットと入れ替える為リレー及びキャンセラーもキットに含まれていました

バラストの設置位置は既設の位置と同じようにしました

リレー配線はジャンプターミナルに割り込ませて引き回します

完成です

引き続きのご紹介は2008年式 アウディ オールロードクワトロにDVDプレーヤーの取り付けのご紹介です
世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

純正のナビゲーションシステム『MMI』には標準では外部入力(VTR入力)が備わっておりませんので予めお客様御自身でディーラーさんよりオプションパーツの外部入力コードを御用意して頂きました。

MMIの中枢ユニット類はラゲッジルーム左側の内装に埋まっておりました、こちらのどれかの機器に割り込ませて車輌前方まで引き回します

しかし、この機器類を引き出すのには非常に手間を取らせられました・・・ものすごく大変です!

取付け説明書を見ながらコネクターを探し出しました

指示書に従い割り込ませ完了です、中枢ユニットを元に戻して、このケーブルを車輌前方へ引き回します

ケーブルを前方へ引き回し終わると今度は常時電源及びACC電源(アクセサリー電源)の確保に取り掛かります。
これがまた大変で何処から取るのが安全なのか?模索しました・・・
最終的に判断したのはダッシュボード左脇のヒューズターミナルの元電源から分岐することが安全とわかりこちらから取り出します

取り出した電源及びVTR入力をグローブBOX内に引き込みます

薄型のプレーヤーでしたのでなんとか既設のETCユニットの下に挟み込むように設置が出来ました

無事映りました完了です

こんばんわ本日の作業のご紹介はアルファロメオ ジュリエッタです初めての車輌です
世田谷区へ出張取付けにお伺いいたしました

作業内容はALPINEのパワードサブウーファーSWE-1200の取り付けですhttp://www.alpine.co.jp/caraudio/power-amp/swe-1200/
既にカロッツェリアのサイバーナビが付いておりますのでこちらとの接続となります

お初なのでインパネの外し方を探りながらの分解でしたが難なく進みました

バッ直の為バッテリーターミナルから室内に引き込みます

輸入車の場合バルクヘッドに引き込める場所が無いことがたまにありますが、ジュリエッタはありました・・・ホッとします

ウーハーは運転席下に設置しました
