引き続きのご紹介はM35 ステージアです、練馬区まで出張取り付けにお伺いいたしました

純正のナビ&オーディオシステムです、純正オーディオを外して純正ポップアップモニターに社外のDVD、地デジ映像を映します

取り付ける商品はこちらです、カロッツェリアのモニター付きDVDデッキ『FH-780DVD』地デジチューナー『GEX-909DTV』バックカメラ『ND-BC7』です


まずはカメラから開始、以前にも2台ほど実績がありますがこの車はリアゲートの構造が特殊で内部が樹脂で出来ており配線を通すことが出来ません

アウターとインナーがシールで密着していて配線の通り道無しです・・・

従いまして配線は通常ジャバラーホース内を通すわけですが無理なのでこのようにするしか有りません

室内に引き込みましたら、ついでにラゲッジサイドに埋め込まれている純正TVチューナーにデータシステム社製ビデオ入力端子コードを接続して一緒に前方へ引き回しますhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

シルバーのBOXの白いコネクター差込口に差します

Aピラーまで引きまわし地デジチューナーのアンテナや受光部を一緒にオーディオ裏へ!

グローブBOXを外して純正ナビユニット裏にTVキットをつけます、これをつけなければ走行中純正のポップアップモニターにDVD等が見れません

御用意頂いたキットはBEAT SONIC製『TVK-35』

続いて純正オーディオ周りを分解します、この車は結構面倒な構造です

純正オーディオのうらはこのようになっています、分かる方には分かる写真ですがなんだかんだで普通の日産車用のオーディオカプラーをアンテナ変換で用が足りてしまいます
『ただし』純正のナビの音声などを殺したくない場合はBEAT SONIC製のオーディオアダプターが必要です、今回ユーザー様とはメールでこの旨了解済みでオーディオアダプター無しで施工しましたが、後日談ですが結局純正システムに搭載されている『Bluetooth』が使えなくなった為結局後付けする事になりました
http://www.beatsonic.co.jp/serch2/car_sech_product.php?ID=111


地デジチューナーも施工します、足元に埋め込みます

完了です、システムとしてはDVDデッキに外部入力機能がありますのでそこに地デジチューナーを映します

またバックカメラ入力も備わっていますのでバックギア連動でカメラ映像も映ります

こんにちは、本日のご紹介はGZG50 10年式のセンチュリーです、PND(ポータブルナビゲーション)とDVDの取付けです
藤沢市まで出張取り付けにお伺いいたしました

センチュリーは今までHIDの施工の実績がありますが、中の作業は無く、内装の分解の方法から探らなければなりません・・・

が!さすがトヨタ車ですね、とっても簡単でした


純正デッキ&エアコンユニットを一度外し電源の確保です

エアコングリルから配線を引き出す為ホールソーで穴あけします

DVDプレーヤーは助手席足元に吊り下げます

完成です

ユーザー様のご希望でクレードルは逆さまに取り付けますがユーザーさんには脱落の懸念がありますので充分お気をつけ下さるよう念を押しておきました

こんばんわ、早速本日のご紹介はホンダ アヴァンシア TA1 ですかなりレアなお車ですね
このお車はオーディオ交換が安易に出来ない為あきらめる方が多いそうで、以前社外オーディオに交換したブログを掲載した記事をご覧になり、ご依頼頂きました。
http://www.sunrise-garage.net/blog/2012/05/ta1.php

ただ今回のオーナー様は純正のナビの音声は聞こえなくても構わないと言うことで、前回は純正を移設して生かしましたが撤去することが出来ました。

オーディオ奥の純正アンプのコネクターを抜き配線加工


一番大変なのは枠の大きさが異なりますので調整枠を作ります

完成です

今回のご依頼は業者様からのご依頼でレクサスLS460に地デジチューナーとDVDプレーヤーの取り付けです。
藤沢市へ出張取付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちらですカロッツェリアの地デジチューナー『GEX-909DTV』、海外製DVDプレーヤー
そしてこれらの映像を純正システムに入力する為に以下の機器が必要になります
●AV入力コード『データシステム社製 VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
●走行中に拝聴を可能にするTV(ナビ)キットhttp://www.datasystem.co.jp/products/tvnavi/index.html
●2種類のメディアを自動で切り替える為の機器『AVセレクターオート AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

まずはオーディオパネルを分解して引き出し機器類接続、電源線引き出しをします

TV-NAVIキットはデッキの裏スペースに設置

地デジアンテナやリモコン受光部をフロントウインドウに設置


地デジチューナーとAVセレクターオートは助手席足元に埋め込みます

DVDプレーヤーはグローブBOX下に吊り下げます

完成です、地デジ映像

DVD映像です、通常は地デジチューナーが映り、DVDの電源をONにすると自動的にDVDに切り替わります

こんばんわ本日のご紹介はメルセデス320TEです、個人的には非常に好きで20年ほど前憧れの車でした
東京都調布市への出張取り付けでお伺いいたしました

作業内容は
PND(ポータブルナビゲーション)セイワ PXN3000F(http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=PXN3000F)
カーオーディオ: カロッツェリア DVH-570
バックカメラ: カロッツェリア ND-BC7
サブウーファー: カロッツェリア TS WX610A
既設で15年くらい前のカロッツェリアのナビがついていましたこちらは撤去です

バックカメラからアプローチです取り付けにはお客様ご自身でご用意されたナビ男くん社製のステーを利用して取り付けましたhttp://item.rakuten.co.jp/naviokun/atlwe_psp02_m/
車種に寄っては使用できないこともありますのでお気を付けください

問題はカメラハーネスを室内側に入れる作業です、思いのほか時間はかかりませんでしたがそれでも一般の車に比べて厄介でした

内装の作りも今の車に比べてビス止めが多く簡単に見えましたがかなり面倒な作りです
何とか室内へ引き込み完了

続いて一旦カメラの配線を止めて、ラゲッジに置くウーハーのためのバッ直配線を引き込みます
バッテリーは一度おろしてその裏から引き込みです


バッ直配線をラゲッジまで回したらいよいよウーハーの取り付けですカロッツェリアの『TS-WX610A』ですスペアタイヤ内に設置する機種でスペースを有効活用できます、以前VOLVOワゴンにも施工したことがあります2基目です


同梱部品を上手く組み合わせて固定完了、ここでも結構時間を取られました

ウーハーの配線とカメラの配線を合流させてラゲッジ右サイドからフロントへ引き回します、これまた手間と時間が予想以上に掛かる内装の構造でした

ようやくフロントへ

続いてPNDとDVDデッキを施工します、PNDの配線類をエアコングリルから引き込みたいのですが・・・はずし方が不明、色々探ってみるものの途中までは外れるのですが先が進まない、8年位前独立した頃はノートパソコンとエアエッジ(現WILLCOM)を持ち歩き出先でインターネット検索してましたが今は楽な時代になりましたスマホで高速検索、ボルト一本で固定されているエアバッグを外すことで解決!

配線をデッキ裏に集中させていよいよ終盤です


完成です
DVD及びバックカメラの映像はPNDに映し出し、PND内蔵の地デジの音声はDVDのAUX2に入力

PNDのクレードルは吸盤でフロントウインドウに吸着させることでいい塩梅の位置になりました(車検時は外さなければなりません)

引き続きのご紹介はウイングロードWY11へフリップダウンモニター、ミラーモニター、DVDデッキの取り付けです
三浦市まで出張取り付けにお伺い致しました

今回お伺いして初めて知ったのですが、フリップダウンモニターがなんと『19インチ!』デカイです!
あまりに大きすぎるので一筋縄では行きません通常以上にベースをしっかりしないと固定が出来ません。
またルーフライングの隙間から中を覗くと『梁』の位置が良くない・・・
ここ5~6年ルーフライングを下ろしてまでの作業はありませんでしたが、今回は下ろさないとダメそうです
モニターを設置したい位置はちょうど前から2番目と3番目の梁の間です、写真を撮り忘れましたがここに木材を橋渡ししてベースを作ります
あまりにモニターが大きいためここより前でも後ろでもダメです

ルーフを戻してモニター付属のブラケットを打ち付けます

配線はピラーを伝ってミラーモニターの配線と合流

純正MOPナビがついているのですが今回このモニターにもDVDデッキの映像を写します
純正ナビの音声も生かすのであればBEAT SONICの高価な機器が必要ですがナビは生かすつもりが無いとのことで通常の日産用コネクターで済みます(ナビの画像は生かされたままです)

助手席の下に純正チューナーが埋まっております

こちらにこのような外部入力コードを差し込むことでDVDデッキの映像を純正ナビモニターに写すことができます

完成です

ミラーモニターもこの通りです

フリップダウンモニターの大きさ写真では上手く伝わらないと思います

距離感がつかめないと思いますがシートの肩の位置まで降りています

ちなみにヘッドレストは外さないとあたってしまいます

こんばんは本日のご紹介は数年前にご依頼いただいたK様から久しぶりに御依頼頂き、同車両のシステムアップのご相談です。
JEEPチェロキーにCDデッキとウーハーの取り付けです、中野区まで出張取り付けにお伺い致しました

取り付ける商品はこちらカロッツェリアの最高級オーディオ『DEH-P01』ですアンプが別体式の¥100000のオーディオです!

まずは純正オーディオをバラして配線の準備をいたします

途中を割愛させて頂きますが、エンジンルームからバッ直配線を引き込んでラゲッジにカロッツェリアの大型ウーハー『TS-WX910A』を設置いたします。

アンプは助手席足元に埋込み、完成です

引き続きのご紹介はLEXUS LS460 (レクサスLS460)へDVDプレーヤーの取り付けのご紹介です大田区へ出張取り付けにお伺い致しました

今回予め現状をお聞きしていたところ既設で後付け地デジチューナー付きと言うことでセレクターを使ってDVDプレーヤーを増設したいということでご依頼を頂きました。
ところが実作業を開始すると思わぬ落とし穴が・・・・
既設の『後付け地デジチューナー』はなんとディーラーでオプションの地デジチューナーでした、何が問題かというと
本来何も付いていない場合はデータシステム社等で販売されている『外部入力コードVHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlI-T10などを使用して外部機器のRCA形状の映像、音声をVTR入力します。
ところが純正の機 器のためRCA形状ではなくコネクターがダイレクト接続になってしまっているのです、通常は仕切り直しでVHI-T10をご用意頂く必要がありますが、仕方がありません、リスクはありますがコードをカットして専用コネクターの頭とRCAの頭を繋ぎ直します
こちらが付け替え後です、見栄えは悪いですが機能には問題ありません

同時にTVキットの加工取り付けも進めて配線をしていきます


セレクターは手動スイッチング方式のものをグローブBOX内に設置いたします


DVDプレーヤーはブローブBOX下に吊り下げ

完成です、DVDの映像です

手動スイッチングで既設地デジの映像に切り替えます、特にノイズも出ないようです

今回のご紹介は20系プリウス、リピーターのO様からご依頼頂きました、横浜市港北区へ出張取り付けにお伺い致しました

取り付ける商品はこちら
カロッツェリアの『DVH-570』
データシステム社製地デジチューナー『HIT7700』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.html
同社HIT7700専用ステアリングリモコンアダプター『HOP001A』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/05.html
外部入力コネクター『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
DVDと地デジを自動切替で入力する為のAVセレクターオート『AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html
そしてデータシステム社製TV&ナビキット http://www.datasystem.co.jp/products/tvnavi/index.html

純正ナビ、純正オーディオの状態です

まずはトランクルーム脇に埋まっているアナログTVチューナーにVHI-T10を接続して前方へ回し込みます

毎度のことながら20系はバラシが大変です

地デジ、DVD、ステアリングリモコンアダプターを同時設置していきます

地デジ映像です

DVDデッキは下部小物入れにインストール

AVセレクターオートを介してDVDの電源を入れると自動でDVD映像に切り替わります

地デジのリモコン受光部はルーフ小物入れから出して見栄えよく致しました

引き続きのご紹介はE46 3シリーズの施工です、杉並区へ出張取り付けにお伺い致しました

当時のディーラーOPらしきパナソニックのオンダッシュナビゲーションとアンプ別体式のやはりパナソニックのインダッシュモニター内臓のメインデッキがインストール済みです、これを海外製のインダッシュモニター内蔵DVDプレーヤーと入れ替えます

詳しく機種をお聞きしないままお話を進めてしまったため当日は予想外の時間を要してしまい大変でした

既存のシステムを撤去するだけで1時間以上掛かり・・・

新たにつける海外製デッキは何故かアンプ別体式で配線施工、レイアウトに手間取り・・・

なんとかグローブBOX裏のスペースに地デジチューナーと一緒にインストールしました

デッキ関連はなんとか手間取りながら完成


同時進行していたブラケット式ヘッドレストモニターも完了

続いてヘッドライトのアッセンブリーごと交換及びヘッドライトLO&フォグにHIDの施工です
ちょっと笑っちゃったパッケージなので触れちゃいます、この商品はお客様がご用意されたキットなのですが
いままでもこのパッケージのHIDキット何度かつけたことがあると記憶します、今まで何故気がつかなかったのでしょう????
『HIDキット のような光』・・・・
HIDキットではないのでしょうか???笑

では本題でまずはヘッドライトを外します

これが社外のヘッドライトですイカリング付きで基本的に全てカプラーオンで配線の組み換えはありません
これにHIDを組んでいきます


バラストはアッセンブリー下へ・・

同時進行のフォグ用バラストはこちらへ施工しやすいです

完成です

フォグもこの通り
