引き続きご紹介は20系アルファードの作業となります
フォグランプへHIDの取り付け、ウインカーをLEDに交換それに伴いハイフラ防止リレーの取り付け、最後に話題の純正クルーズコントローラーレバーの取付けです。

フォグの作業は途中は端折りますが3000Kのイエローを取り付けました、最近流行のようでフォグへの装着率が高いです。

ウインカーをLEDにすることにより抵抗が変わってしまう為ハイフラになってしまいます
その為ウインカーリレーを社外品に交換する必要が有ります

ハンドル下回りのパネルを分解して音を頼りに純正リレーを探します

無事見つけ少々狭くてやり辛いですが交換完了です

最後に純正のクルーズコントローラーを装着いたします。

これを装着するだけで、ウン十万するオプションのクルコンが使えるようになります

メーターの『CRUISE』の表示がされれば無事完了です

引き続きご紹介は、W210のオーディオ交換とLEDイルミネーションの取付けです。

既設で社外のデッキが付いていたのでまずは外します、当り前ですが、取り付けキット等は不要です。

取り付けるのはこちらKENWOODのデッキに交換です。

難なくあっという間に完了です

続いてLEDイルミネーションを各所、多数取り付けます

下から覗くとこのような感じで2本取り付けましたので、明るい!!

アッシュトレーにも設置しました。

引き続きご紹介のお車は150系クラウンにウインカーポジションキットの取付けです。
川崎市中原区まで出張して参りました。

コーナー部はネジ1本で外れるのですが・・・結構渋かったです・・・慎重に外しました。


こちらがキットのメイン機器です。

この手の商品は熱を持つ物もあるようですが、これは放熱部も見受けられなかったので防水も信用できない構造でしたので念のため『ブチルゴム』で防水しました

終了です、昼間の写真なので光っているのは上手く写らなかったですね・・

こんばんわ、今回ご紹介の作業はヴェルファイアのセカンドシートとサードシートのルームランプをドア開閉時に連動させると言う特殊な作業です。
先日HIDで御依頼頂いたA様から再度お呼び頂きました、有難う御座います。川崎市麻生区まで出張作業して参りました

10系のアルファードはスライドドアを開けるとセカンド、サード両ルームランプが連動で点灯したそうなのですが、20系から点灯しなくなったそうなんです。

ルームランプユニットを前後外して割り出した配線を結線するだけの作業なので比較的簡単です。

サードシート側まで線を通すのは内張り内に様々な障害物が隠れているので多少手間取りましたが、結線完了です。

連動できました、2枚目の写真と比べてみると分ると思います

今回ご紹介のお車はY33シーマに中古のヘッドライトASSY、素人さんが加工したものと思われるイカリング&LED仕様です、さらにLoビームとFOGランプをHID化します。

商品はこれです、バルカンタイプの形状やLEDの電飾が駆使されています

まずはヘッドライトを外して行きます

FOGも外して同時進行で作業を進めます
電飾の配線をポジション球に連動したりウインカーに連動したりと配線が沢山有りました

始めたのも遅いのですが、大分暗くなりかけてましたが無事終了
かなり明るいですね~青味もかなり出てます
イカリングは室内までスイッチを引き込み切り替えで色が『白』と『青』に切り替わります


ポジションとウインカーもLEDで目立ち度抜群です

こんばんわ、今回のご紹介は新型エルグランドです。オーナー様から納車前にディーラーさんにて施工して欲しいということで川崎区まで出張して参りました。

カッコいいですね!ライダーだと思いますが、ホイールも既に変えてありました。
作業内容はヘッドライトの純正HID Lo &ハロゲンHi & FOGを全て55W化する作業です
FOGは本来55W化は室内が狭い為、熱の関係上好ましくないのですがお客様の強いご要望でフル55W化です。
まずはバンパーの脱着は必須なので外していきます。

もちろん初めての車なので外し方も探りながらです。

ヘッドライトASSYを外して
55WキットHi Lo両方を取り付けていきます

純正のバラスト(右の丸いほう)は外すと大きな穴が開くので蓋代わりにそのまま残します

ついでにポジション球を交換しますが、今回初めてこんな商品があることを知りました!
LEDではなく蛍光灯です!!!

良く出来てますねぇ~もちろんこれだけを挿しても点灯はしません
家庭用の蛍光灯と同じようにスターターのようなBOXも取り付けます

続いてFOGへの施工です
バラストの位置も水の通りを考慮して取り付けます

全て取り付けが完了してバンパーを戻して完了です。

さすがにフルHID55W化は明るいです!

FOGの横の黒いカバーの部分にデイライト的な意味合いでLEDテープを取り付けました
作業は半日掛かりました
こんばんわ、連休真っ只中、世の中連休ですね~羨ましい、おかげさまで連休中も作業依頼を多数頂き大忙しです。
では早速作業のご紹介です。
先日DVDデッキやミラーモニターをつけたランクル100の I 様からまたご依頼で既に付いている社外のFOG・ASSY内のLEDが所々切れていて、水も入っていると言う事で新しい物に交換したいとの事でご依頼いただきました。既にHID化もされていますのでバーナーをそのまま差し替えます。

作業の難易度としてはかなり簡単な作業です。
バンパーの裏から簡単に固定ボルトが外せるので楽ちんです。

水が入りにくいようにコーキングもサービスでしておきました。
バーナーは差し替えるだけです。

無事交換、点灯です

同時にウェイブしているLEDがアンバー色に点灯しているの分りますか?
こんばんわ、今回ご紹介のお車はお得意様のN様のご紹介でヴェルファイアに地デジチューナー取り付けとLEDテープをヘッドライト下に取り付け作業です。

今回仲良くさせていただいている板金屋さんの『Y.M.E』http://www.b-yme.com/さんにエアロ取り付けで入庫中に作業となりました。
バンパーが外れているのでLEDの取り付けはむしろ作業がし易かったです。
バンパーが無いので配線だけで貼り付けは『Y.M.E』さんにお願いしました

続いて地デジチューナーの取り付けのご紹介です。純正のナビゲーションが付いていますので、オプションの外部入力コネクターを取り付けます

取り付ける商品はClarion製の『DT8310』です。

内装部分をバラしていきます

チューナー本体は助手席足元に埋め込みます。

完成です。リモコン受光部はルームミラー上部に貼り付けて見栄えを良くします。

こんにちは昨日で年内の取り付け業務は終了しました。年明けは3日から作業開始です、早速午前中は予約入っておりますが午後空きがあります。
では2010年最後のブログアップいたします
お車はお得意様のN様からのご依頼でマークX Zio(ANA10)にヘッドライトの淵にLEDテープの取り付けと同じくLEDのデイライトを取り付けます

取り付ける商品はこれ↓↓です

ポジションランプに連動して点灯する様に配線します。基本的に作業の難易度は易しいレベルです。
配線がライトASSYとバンパーの隙間から上手くEgルームへ入ればまず第1段階はクリアーです。
あとは車種によってはポジションの配線が奥で触れる事が出来ないことが有るのでそうなると・・・・バンパー脱着になってしまいますので工賃もUPしてしまいます。ちなみにZioは大丈夫でした。

こんな感じで点灯します。夜のほうが良く見えますね
Audiがこのようなデザインをしているので最近この取り付け方が増えているようです

続いてFOG周辺にデイライトです、これはACC連動に配線します。問題は配線を引き回すのにちょっとしたアイデアや道具が必要でなれない方にはなかなか配線が通らずイライラする作業かも知れませんね。

配線さえ通れば難なく完了です

皆様今年1年有難う御座いました
来年も是非SUNRISE GARAGEをご利用下さい 
良いお年をお迎え下さい。わたしは年越しでスノーボードをしてきます
こんばんわ、いよいよ年内は明日ラスト1日です。31日から1月2日までお休み頂きます
さて今回ご紹介の作業はホンダ VAMOS (バモス)HM1

狛江市まで出張して参りました、中古で納車したばかりのお車だそうです。
取り付ける商品はこれです、ナビのように見えますが海外製品のモニター一体式のワンセグチューナー内蔵のDVDデッキ、バックカメラ、サテライトスピーカー、バックランプのLEDへの交換です。

現状は純正のオーディオが付いている状態です。

このオーディオ周りのパネル非常に頑固な奴で慣れている私でもかなりヒヤヒヤもんです。
まずはバックカメラの作業からアプローチしていきます
リアゲートのパネルを外して配線の通り道確保です

リアガーニッシュを外してカメラを固定します

リアゲートから室内に引き込んでいく様子です。同時にバックランプの電源線を取って車輌前方に引き回して行きます

カメラ取り付け完了です、とても見栄えがいいのですが1点だけ残念なのは角度調整が出来ないのが難点です

サテライトスピーカーも同時に設置してカメラの配線と同時に前方へ引き回します。

後部より配線が来たら、DVDデッキの配線に取り掛かります。
ワンセグチューナー内蔵なのでアンテナをダッシュボードへ取り付け、本当はこのタイプは車外のほうが受信が良いのですが、見栄えを重視してダッシュボード上へ!

デッキ完了へ!

最後にテールランプを外してバックランプをLED球に交換しました。
全て終了です。

