Digital Tuner

ボルボV50 地デジチューナー取付 横浜市鶴見区 出張取付

引き続きのご紹介はVOLVO V50  DBA-MB5254へ地デジチューナー取付のご紹介です、横浜市鶴見区へ出張取付にお伺いいたしました

201881141437.JPG

純正オーディオにディーラーOPナビでカロッツェリアのオンダッシュナビゲーションが付いています

201881141049.JPG

20188114112.JPG

本体はグローブBOX内

201881141114.JPG

まずはセンターコンソール内のAUXにミニピンジャックコードを接続する作業から開始します

201881141129.JPG

分解は初めてなので探りながらとなります

201881141147.JPG

201881141210.JPG

201881141221.JPG

201881141232.JPG

AUXへの施工が終わったらいよいよ地デジの作業です、リモコン受光部、アンテナの施工をします

201881141242.JPG

グローブBOXを分解してナビ本体にアクセス

201881141313.JPG

ちょっと汚らしいですが配線を集めます

201881141326.JPG

ここで必要なのがカロッツェリアの古い機種に使われているIPバスをRCAに変換する『CD-BR10』ですAUXのコードを変換して接続出力します

201881141337.JPG

ちなみに地デジチューナーはGEX-909DTV

201881141348.JPG

20188114143.JPG

完成です

201881141413.JPG

 

カーナビ、カーオーディオなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。

LEXUS GS430 GRS190 地デジ、DVD 横浜市港北区 出張取付

引き続きのご紹介はLEXUS GS430 ’05 GRS190型に地デジチューナー、DVDデッキ取り付けのご紹介です

横浜市港北区へ出張取付にお伺いいたしました

201881122157.JPG

まずはセンターコンソールのバラシから開始します

201881121935.JPG

取り付ける商品は、カロッツェリアのDVH-570、データシステム社製HIT7700、映像入力コードVHI-T10も必要になります

201881121946.JPG

また走行中TV解除されていないと例え外部入力メディアでも見れません、無名安価品でも構いませんのでご用意ください

201881121956.JPG

アンテナをウインドウ貼り付けAピラー経由で這わせます

201881122039.JPG

純正オーディオ裏にVHI-T10を接続電源と共に地デジ、DVDへ引き回します

20188112207.JPG

DVDはグローブBOX 下につりさげ

201881122028.JPG

201881122056.JPG

完成ですDVD映像

201881122116.JPG

リモコン受光部はシフトパネル端に設置

201881122126.JPG

地デジ映像です

 

201881122136.JPG

BMW E64 650iカブリオレ AVインターフェース 世田谷区 出張取付

続いてのご紹介はちょくちょくお仕事を頂いている世田谷区の城南モーターサービス様からのご依頼でBMW E64 650iカブリオレです

内容は純正ナビに地デジチューナーとバックカメラを取り付けたいとの事でAVインターフェースを使用して入力いたします

※最後の映像の映っている写真が上手く映っておらず中途半端なご紹介となってしまいますがご容赦ください

201881113211.JPG

 

201881112732.JPG

まずはバックカメラから開始します、今回バックカメラは半埋め込みタイプの為バンパーの脱着が必要となります、通常のバックカメラ工賃よりもUPさせて頂きますのでご注意くださいまたナンバーの封印も破ることになりますので再封印はお客様にお願いしております

201881112742.JPG

201881112751.JPG

本来商品はご自身でご用意して頂き当方でつけるスタイルが弊社の利点なのですが、AVインターフェースだけは本来当方でご用意させて頂いております、ネットで模倣品、粗悪品が出回っておりまともに動作しないことが多い為なのですが、今回は業者様と言う事もあり、日本語サポート付きのきちんとした商品と言う事でお客様ご用意のインターフェースを使用しました、カメラも海外製の無名品です

20188111283.JPG

地デジチューナーはカロッツェリアのGEX-909DTV

201881112812.JPG

バンパーに穴あけ加工してセンターに設置

201881112830.JPG

こんな感じで埋め込み風です

201881112842.JPG

バックパネルからカメラ線を引きこんでおきます

201881112852.JPG

20188111293.JPG

カメラはリレーを使用しないと上手く動作しません

201881112918.JPG

カブリオレの為室内側への引き込みに手間が掛かりますね

201881112939.JPG


201881112950.JPG

カメラ線が室内前方へ来たら地デジ、AVインターフェースの施工を開始します

20188111301.JPG

リモコン受光部はウインドウ上部へさりげなく設置

201881113011.JPG

地デジアンテナ線と共にAピラーを這わせます

201881113027.JPG

201881113052.JPG

純正システムにAVインターフェースのカプラーを組み込みます

20188111318.JPG

201881113120.JPG

助手席側でAVインターフェース、地デジ、バックカメラを集合させて完了です

201881113132.JPG

映っている映像が載せられず申し訳ございません

201881113146.JPG

BMW 1 E87 地デジチューナー取り付け 鎌倉市 出張取付

引き続きのご紹介はリピーターのM様からのご依頼でBMW 1シリーズ E87に地デジチューナー取り付けのご紹介です、鎌倉市へ出張取付にお伺いいたしました

20188110532.JPG

既設で古いパナソニックストラーダのオンダッシュナビゲーションが付いていますのでこちらに増設取り付けいたします

201881105016.JPG

ナビ本体はグローブBOX下に吊り下げてあります

201881105028.JPG

取り付ける地デジチューナーはやはりパナソニックのTU-DTX400

201881105041.JPG

音声は純正オーディオのAUXに接続するためにセンターコンソール周辺を分解して這わせます

201881105054.JPG

20188110515.JPG

201881105126.JPG

20188110525.JPG

アンテナ、リモコン受光部等を助手席足元に集合させて完了です

201881105215.JPG

同時にETC取り付けも致しました

201881105225.JPG

 

 

横浜市港北区 LEXUS IS 地デジチューナー 出張取り付け

引き続きのご紹介はLEXUS IS に地デジチューナー取り付けで横浜市港北区へ出張取り付けにお伺い致しました。

20171211234045.JPG

純正マルチにVTR入力して取り付けます

20171211233846.JPG

地デジチューナーは無名品の中華製だと思います、お馴染みのデータシステム社製の『VHI-T10』を使用します

また現状走行中のTV解除がされていないのでTVキットも取り付けます

20171211233832.JPG

純正マルチを引き出し、VHI-T0の接続、電源の取り出し

2017121123394.JPG

同時にTVキットを接続します

20171211233916.JPG

地でアンテナ、リモコン受光部はAピラー内を這わせます

20171211233944.JPG

リモコン受光部はウインドウに直接貼ると車検に通らないのですが、ルームミラー裏の何かのセンサーカバーでしょうか?ここに貼れば問題ありません見栄えも良くなります

20171211234030.JPG

チューナーは助手席差もとに埋めますので、配線を全てこちらに集めます

20171211233929.JPG

20171211233959.JPG

完成です

20171211234013.JPG

 

カーナビ、カーオーディオなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。

東京都町田市 エリシオン フリップダウンモニター&地デジ 出張取り付け

引き続きのご紹介はエリシオンにフリップダウンモニターと地デジチューナー取り付けのご紹介です

2017128204425.JPG

まずはフリップダウンモニターから開始しますが車種別専用取り付けキットは『無し』ですモニターは中華製無名モニターです(必ず中華製モニター取り付けの際はご説明していますが中華製は電波干渉のリスクが高く地デジがワンセグ化、最悪のケースはナビのGPSアンテナに干渉して自社位置が狂う事が多々ありますのでお気をつけください)

201712820391.JPG

モニター付属の金具に合わせてマーキングカットします、勿論やみくもに決めているわけではありませんルーフライニングの隙間から覗いて『梁』の位置をおおよそ確認した上での位置決めとなります

2017128203912.JPG

付属の金具をタッピングビスで固定

2017128203923.JPG

モニター配線をルーフ内に這わしていきます

2017128203938.JPG

ここまで来たら一旦地デジの作業に掛かります地デジチューナーはデータシステム社製『HIT7700』

201712820418.JPG

地デジアンテナ、リモコン受光部をウインドウに設置

2017128203957.JPG

Aピラーに這わせて隠します

2017128204141.JPG

映像入力はセンターテーブル後ろにある純正のビデオ入力へ隠して這わせます

2017128204245.JPG

HIT7700のオプションでステアリングリモコンアダプター『HOP001A』も取り付けます

201712820422.JPG

たった1本の配線なのですがモニター周りをばらして接続します、これが大掛かりで大変なんです

2017128204215.JPG

地デジ作業が済んだら、純正ナビをバラして『映像出力』を組み込みます『出力』は元々存在していませんので

データシステム社製出力コードhttps://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

『VHO-H21』が必要になります、また走行中のTV解除がされていないと地デジも見れませんのでお気をつけください

2017128204029.JPG

完成です地デジの画面です

2017128204335.JPG

純正のDVDの映像も見れるようになりました

2017128204349.JPG

見辛いですが純正モニターに映っている地デジ映像です

201712820444.JPG

カーナビ、カーオーディオなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。

川崎市中原区 110系マークⅡ ナビ&バックカメラ 出張取り付け

引き続きのご紹介は110系マークⅡにナビゲーションとバックカメラの取り付けでご近所の川崎市中原区内に出張取り付けにお伺い致しました

201712616952.JPG

まずはバックカメラからですが中華製の無名品です、この手は問題が多いので取り付け前に必ず電源チェック致します

201712616629.JPG

リアガーニッシュを外して、トランクパネル裏を這わせます

201712616640.JPG

201712616649.JPG

20171261670.JPG

かなり下に向けないとバンパーと障害物との距離感がつかめません、中華製カメラは角度など熟考されずに何となく・・作られているので正直お勧めできません、国内メーカー製は1万円切る時代ですので耐久性、信頼性などを考えると損はしないと思います。

201712616724.JPG

カメラ線を室内に引き回したらナビの取り付けです、既にオンダッシュナビゲーションが付いていますので入替となります

201712616738.JPG

またオーディオがパネル一体式、異形タイプですのでカナック企画から発売されている『KK-Y38D』が必要になりますhttp://kanack.co.jp/ks/products/detail.php?product_id=257

201712616750.JPG

20171261681.JPG

取り付けるナビはパナソニックストラーダの古いモデルですが『CN-HDS635D』さらに別途社外地デジチューナーを同時に取り付けました

201712616935.JPG

地デジアンテナ、GPSアンテナなどを施工していきます

201712616819.JPG

ぺネルをはめた写真を撮り忘れてしまいましたが完成です

201712616841.JPG

カーナビ、カーオーディオ商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。

 

JZS175 クラウン フリップダウンモニター他 横浜市青葉区 出張取付

本日のご紹介はJZS175 クラウンへフリップダウンモニター、地デジチューナー、DVDデッキ取り付けです。横浜市青葉区へ出張取り付けにお伺い致しました

2017118194620.jpg

まずはトランクルーム右に埋まっている純正TVアナログチューナーに映像入力ハーネス及び出力ハーネス(データシステム社製https://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html)を接続して室内側へ引き回さなければなりません

今回はDVDデッキの映像と地デジの映像を一度純正TVチューナーに入力してからフリップダウンへの出力用として出力ハーネスをご用意して頂いてますが、出力用ハーネス無しでDVDと地デジの映像を分配器にて一方を入力ハーネス経由で純正マルチモニターへ、もう一方をフリップダウンモニターへ出力しても同じことですのでどちらの方法でもOKです

201711819444.jpg

リアシートを外して室内側へ配線を引き回したところです

2017118194515.jpg

続いてフリップダウンモニターの施工に掛かります、車種別キットが存在しませんのでオリジナルワンオフで取り付けます

ルーフに通っている『梁』の位置を確定しておおよその位置を決めてルーフライニングをカットします失敗は許されません

2017118194425.jpg

ルームランプの配線をフリップダウンモニターへ接続

2017118194436.jpg

モニター配線はBピラーカバーを脱着して這わせます

2017118194450.jpg

地デジチューナーは助手席下に設置、データシステム社製HIT7700です

201711819453.jpg

DVDデッキは海外製無名品の1DINタイプです、グローブBOX下側に吊り下げました

2017118194531.jpg

完成です

201711819464.jpg

ALPINE製のフリップダウンモニターも問題なく着きました

2017118194549.jpg

E51 エルグランド フリップダウン、地デジ 世田谷区 出張取り付け

引き続きのご紹介はE51 エルグランドにフリップダウンモニターと地デジチューナーの取り付けで東京都世田谷区へ出張取り付けにお伺い致しました

2017101714153.JPG

取り付ける商品はパイオニア カロッツェリアのフリップダウンモニター『TVM-FW1000』、地デジチューナーはUniden社のDTM430RHです、ちなみにこの地デジチューナー良く見るとカロッツェリアの地デジチューナーGEX-909DTV とのOEM商品の様な気がします、元々Unidenが作っているのか?不明ですが

2017101714645.JPG

このお車は2008年式HDDナビ仕様の後期モデルになるのですが、前期後期関わらず、標準で外部入力(ビデオ入力端子が備わっている車と今回の様にデータシステム社製のビデオ入力コネクターを別途買わなければならない車が有ります

https://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html 

今回のシステムでは地デジのビデオ入力をするために『VHI-N13』 純正のDVD映像をフリップダウンモニターに出力する為に『VHO-N31』が必要になります、またここで重要なのはデータシステム社製の適合表に寄るとVHO-N31で出力できるメディアは純正DVDのみとなります、つまりVHI-N13で折角入力した地デジはVHO-N31からは出力できないのです。

今回選択された地デジチューナー DTM430RHは映像出力が元々2系統備わっています、更にフリップダウンモニターTVN-FM1000も入力が2系統有ります、なので地デジの1系統目はVHI-N13へ、2系統目は直接フリップダウンモニターの1系統目に接続することで純正モニターとフリップダウンモニターに映し出すことが出来ます

またVHO-N31から出力される純正のDVDの映像はフリップダウンモニターの2系統目に接続することで入力切替することで地デジとDVDを見ることが出来ます

ちなみに地デジチューナーに2系統出力、フリップダウンモニターに2系統入力が無い場合でも映像分配器とAVセレクターを用意すればシステムは成り立ちます

2017101714658.JPG

また走行中TV解除キットが現状付いていない場合は純正のDVD、外部入力としての地デジの映像も走行中見ることが出来ませんのでTVキットが必要です 同じくデータシステム社製の『NTN-63A』 https://www.datasystem.co.jp/products/tvkit_sr.html

を使用します

201710171479.JPG

さて本題に進みます、まずはフリップダウンモニターから開始です、ピラーカバーなど配線の通り道の確保いたします

また今回車種別取り付けキットが無い為木材などを駆使して取り付ける為ルーフライニングの裏に隠れている『梁』の位置を探ります

2017101714814.JPG

本当はど真ん中に『梁』の来る位置でカットしたいところですが、ルーフライニングの形状からこの位置になりました

2017101714825.JPG

ここからは腕の見せ所と言いますか創造力、アレンジ力次第となります、

複数の厚みのある木材をカットして重ね付けして『梁』にしっかりビス固定します

2017101714841.JPG

フリップダウンモニターと一緒に忘れずにご用意頂きたいのが車種別が無くても必ず『汎用金具 KK-W101FD』をご用意くださいこれが無ければ取り付け不可となります http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/monitor/tvm-fw1010_tvm-fw1000/mountingkit.php

また補足ですが今回写真で見る通り金具の形状を見ると両端の4点のビス止め穴に対して約1㎝程オフセット(引っ込んでいる)しています。

今回のエルグランドの様にルーフライニング裏に隙間がある車は問題ありませんがルーフライニングと梁の隙間が無い場合モニターをつけた際にこの1㎝分が宙に浮いたように隙間が出来てしまいます

今回はたまたま大丈夫でしたが、車種別専用キットが存在しない車の場合はALPINEのフリップダウンモニターをお勧めいたします

2017101714851.JPG

完成です、ルーフライニングの形状から若干隙間があるのはご勘弁ください

201710171497.JPG

続いて地デジチューナーの施工に掛かります、まずはサードシート右側の内装を剥がすと先ほどのVHI-N13を差し込むための空きコネクターが有ります、グレードによってはこのパネルに赤白黄色のRCA差し込み口が備わっている場合もあります、見てすぐにわかります。

2017101714920.JPG

この白いカプラーが空いていましたので、VHI-N13を差し込み車両右側の内装を這わして前方へ引き回します

20171017141311.JPG

運転席ドア側ステップまで這わした写真です

2017101714941.JPG

地デジチューナーは運転席下後ろ側に設置しました

20171017141150.JPG

リモコン受光部はルームミラー付け根へ設置

2017101714123.JPG

続いて純正オーディオを外してVHO-N31とTVキット『NTN-63A』を組み込みます

2017101714959.JPG

完成です

20171017141048.JPG

フリップダウンモニターにもこの通り綺麗に映っています

20171017141116.JPG

20171017141129.JPG

BMW X5 E53 地デジ+オンダッシュモニター取り付け

本日のご紹介はリピーターのM様からのご依頼でBMW X5 E53に地デジチューナーとオンダッシュモニターの取り付けで鎌倉市まで出張取り付けにお伺いいたしました

実は同じ内容で今回で2台目です http://www.sunrise-garage.net/blog/2014/08/bmw-x5-e53-hid.php

※ブログアップの時期が前後してしまいました

2017713181939.JPG

純正ナビ付きですが外部入力が無い為別途オンダッシュモニターと地デジを付けます

2017713181316.JPG

音声はFMモジュレーターを使って入力しますので主要機器はトランク内にある為こちらから接続していきます

2017713181333.JPG

チューナーはカロッツェリアのGEX-909DTVです

2017713181350.JPG

こちらのFMモジュレーターを使用しますFMトランスミッターに比べてダイレクトにFMアンテナに挟み込むのでノイズが入りません

201771318147.JPG

アンテナの企画が異なる為オスメスのそれぞれ用意します

2017713181440.JPG

トランク内の機器の隙間にセットします

2017713181854.JPG

2017713181910.JPG

FMモジュレーターからRCAケーブルを前方へ引き回し地デジチューナーとパナソニックのモニター(別体アナログチューナータイプ)の配線を処理していきます

2017713181458.JPG

フロアカーペット下に隠します

2017713181525.JPG

こちらはのステーはこちらですA/tack社製ですhttp://soundhonpo.com/product/stand/at-405.html

2017713181544.JPG

エアコングリルにステーを挟むための切り欠きを入れます

201771318161.JPG

ダッシュボード側にも同じように切り欠きを入れます

2017713181617.JPG

配線を通す穴も考えての切り欠きです

201771318170.JPG

地デジチューナーはセンター下の隙間に埋めました

2017713181642.JPG

完成です

2017713181719.JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031