Monitor


同乗者やお子様を飽きさせない為に昨今では追加モニター類は必須アイテムとなりました。
種類は豊富でフリップダウンモニター、ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニターがあります、

中でもフリップダウンモニターは車検の心配も無く一番人気です。
国産メーカーですとALPINEがシェアを占めており、国産の人気車種であれば車種別専用の取り付けキットが存在しスマートに取り付けが出来ます。
専用取り付けキットを使用して施工する場合作業時間も短縮できる為工賃も割安で承る事が出来ます。
車種別専用取り付けキットの無い車種や海外製品のフリップダウンモニターを使用する場合も御安心ください、木材や鉄板の台座をオリジナル作成して施工いたします

※オリジナル台座作成の場合サンルーフ付き車には施工できませんのでお気をつけ下さい 。
※一部の輸入車で物理的にオリジナル台座作成での取り付けが出来ない場合もございます。

WRX-S4 サイドカメラ、モニター3基、レーダー取り付け

こんにちは本日のご紹介はWRX-S4です、横須賀市まで出張して参りました

作業内容はサイドカメラ、サイドカメラ専用に小型カメラ、アーム式ヘッドレストモニター2基、レーダーとなります

201683017351.JPG

ヘッドレストにつける後部座席用モニターはカロッツェリアのTVM-W910を2基

2016830165727.JPG

サイドカメラはデータシステム社さんのサイドカメラhttps://www.datasystem.co.jp/products/sck/

サイドカメラ専用で5インチモニターhttps://www.datasystem.co.jp/products/ssm-w5.0/index.html

レーダーはユピテルのGWR103sd https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/gwr103sd/

2016830165741.JPG

 

2016830165752.JPG

201683016588.JPG

既設で純正OPのパナソニック製のナビが付いていますhttp://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_sdnavi_wrx.html

2016830165828.JPG

まずはサイドカメラから開始いたします

2016830165841.JPG

ドア内貼りを外してサイドミラー自体を脱着致します、写真には有りませんがミラー自体を中身も全てバラバラにして施工いたします

2016830165853.JPG

201683017240.JPG

201683017327.JPG

カメラ線をミラー内部の既存の配線と共にドアヒンジ部を介して室内側へ引き込みます

201683016597.JPG

2016830165918.JPG

カメラ線が室内に来たらナビ周りをバラシて、ヘッドレストモニターの作業を行います

今回サイドカメラ専用のカメラは2系統の入力が有りますのでデータシステム社さんの映像分配器LTD002を使ってナビのAVを3分配して3個のモニターに映します

2016830165945.JPG

20168301704.JPG

ヘッドレストへのモニター台座はお客様がこちらの商品をご用意AIT-RMS-15-S なかなかスマートに収まり良い商品ですねhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/naviokun/ait-rms.html

201683017019.JPG

201683017045.JPG

201683017057.JPG

配線はシートに切り込みをする許可を頂いて見栄えを良く致しました

201683017114.JPG

小型モニターはセンターに設置

201683017126.JPG

配線はエアコン吹き出し口に引き込み見栄えを良く致しました

201683017140.JPG

小型モニターへのサイドカメラ入力はこのトグルスイッチにより切り替えで映ります

201683017159.JPG

サイドカメラ映像です

201683017214.JPG

最後にレーダーも完了です

201683017310.JPG

 

プジョー308 DVDデッキ、サテライトスピーカー、モニター他

本日のご紹介はリピーターM様からのご依頼でプジョー308にDVDデッキ、モニター、サテライトスピーカー他の取り付けで横浜市瀬谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201683132924.JPG

今までも多数ご依頼いただいておりましたが今回も多数の取り付けとなります有難うございます

今回はカロッツェリアのレコーダーXPR-900これは自宅で録画したTVを車内でも見れると言うものです、KENWOODのサテライトスピーカー KSC-SS10、海外製ハーフDINのDVDデッキです

201683131958.JPG
 

まずはサテライトスピーカーです

20168313220.JPG

Cピラーカバーに挟み込むように設置いたします

201683132213.JPG

リアスピーカーと共存させてつける場合は指示書の通り同梱のレジスター?と言うのでしょうか?インピーダンスを調整するパーツを間に噛ませます

201683132226.JPG201683132241.JPG

201683132252.JPG

レコーダーはグローブBOX内に設置いたしました

20168313237.JPG

201683132324.JPG

ハーフDINのDVDデッキは実は過去に取り付けたDVDデッキがダメになったので差し替え設置です

201683132338.JPG

M様がご自分で作った台に設置ですなかなかの出来ですね!

201683132349.JPG

20168313248.JPG

録画情報が無いのでメイン画面ですがレコーダーの画面です

201683132556.JPG

以前付けたAVS430を介して自動切り替えでDVDが映るようになっております

201683132611.JPG

続いて別日に施工した作業を纏めてご紹介いたしますカロッツェリアの後部座席用モニターTVM-W700と


201683132628.jpg

シャープの車内用プラズマクラスターです

201683132639.jpg

201683132655.jpg

シートヘッドレスト差込口に切り込みを入れさせて頂きました

201683132710.jpg

シート下部から配線を引き出します

201683132746.jpg

20168313285.jpg


配線はもちろんフロア材の下を這わせますので見えません

201683132723.jpg

プラズマクラスターの配線はパネルで挟み込みますので見えない部分で切り欠き加工いたします

201683132820.jpg

これで配線にダメージがなくなります完成です

201683132835.jpg

 

プレジデント JG50 ナビ、カメラ、後席モニター、HID取り付け

本日のご紹介はJG50プレジデントに社外ナビ、後席モニター、バックカメラ、レーダー、ドライブレコーダー、HIDの取り付けです

足立区まで出張取り付けにお伺いいたしました、長丁場の作業が予測されるので朝7時からスタートでした

取り付ける商品は

カロッツェリアの商品で

●ナビゲーション AVIC-RZ09 ●バックカメラ ND-BC8 ●後席モニター TVM-W710 ●ドライブレコーダー NDDVR1

●レーダー ZERO 800V ●HIDは当方でご用意のCAR shop GLOW 製H4キットです

2016730115316.JPG

情報も、実績もない車でしたので予め下見でお車をお持ちいただいて大雑把な仕組みは既に把握していました

純正のオーディオ部は一般的な2DINサイズですので問題は有りません、ただ後席用のモニター及びコントロールシステム、トランク内にアンプ、チューナーが有る為大手術になることは必須です。

201673011370.JPG

2016730113723.JPG

トランクの奥の方にチューナーやアンプが備わっています、ちなみにこのお車はフロントドア2スピーカー、リアドア2スピーカー、リアトレー(リアウインドウ元)に2スピーカーの計6スピーカーです。

2016730113748.JPG

201673011381.JPG

理想は配線が解析できれば新規でつけるナビから純正のアンプに信号出力して6スピーカーを鳴らす事

リアトレーのスピーカーにはどうやら個別にアンプが付いている模様、恐らく昔スカイラインなどで有った『アクティブスピーカー』?ではないかと思います

2016730113812.JPG

何しろ配線図は無いので地道に配線を分析するしかありません

2016730113827.JPG

2016730113839.JPG

同時にアンテナリモート線も割り出します

2016730113852.JPG

201673011396.JPG

2016730113919.JPG

一旦純正オーディオも抜いて全ての関連を調べていきます

2016730114033.JPG

2016730114049.JPG

また後部座席用のモニターに関しても関りを調べていきます

2016730114123.JPG

2016730114136.JPG

バラシも探りながらです

201673011434.JPG

2016730114317.JPG

2016730114336.JPG

写真を見るとおわかりになると思いますがフロントのデッキが無くても後部モニターからラジオなどのコントロールが出来てきちんと音が鳴るのです・・・全く仕組みが判りませんこうなると、6スピーカーを鳴らすことはあきらめて4スピーカーのスピーカー線をバイパス引き直しをするしかありません

2016730114438.JPG

余談ですが後席モニターの裏にはRCAコードが有りましたひょっとすると外部入力出来るのかもしれません

2016730114530.JPG

今回はこの場所に新規で社外のモニターを設置しますのでブラウン管をばらしちゃいます

2016730114546.JPG

2016730114558.JPG

懐かしいですね『SONY TRINITRON』当時の先端技術でしたね

2016730114611.JPG

後席を外し配線の通り道を確保します、トランクよりバックカメラ配線、アンテナリモート線を引き込みます

2016730114633.JPG

2016730114645.JPG

201673011472.JPG

後部スピーカーの線を割り出してバイパスします

2016730114715.JPG

2016730114727.JPG

2016730114738.JPG

後席モニター配線もナビ裏まで引き回し完了です

201673011487.JPG

ナビのGPSアンテナ、マイク、地デジアンテナ線をピラーに沿って引き回します

2016730114821.JPG

USBコードはセンターコンソールに引き出しました

2016730114834.JPG

バックカメラ『ND-BC8』です

2016730114857.JPG

ドライブレコーダー『ND-DVR1』は運転席膝元にETCと共に設置

2016730114911.JPG

ドライブレコーダーのカメラは別体なのでミラー裏に設置いたしました

2016730114926.JPG

完成です、バックカメラ映像です

2016730114940.JPG

同時施工したレーダー『ZERO 800V』

2016730114953.JPG

後席モニター『TVM-W710』です

2016730115022.JPG

モニターは大きさの問題や上部のボタンの操作を考えると埋め込むのはやめた方が良いと言う結論から表に出して固定してあります

2016730115047.JPG

ナビ関連一式が終わりいよいよHIDの作業となります

プレジデントは国産車には珍しくキャンセラーが必要となります、同じくGLOW社オリジナルのリレー付きキャンセラーを使用します

2016730115111.JPG

割とライト裏のスペースは有りますのでバンパー脱着などの作業は不要なのは助かります

2016730115125.JPG

バラストは雨水を考慮して設置

2016730115141.JPG

キャンセラーは非常に熱を持つので場所を熟考して設置する必要が有ります

201673011522.JPG

2016730115222.JPG

2016730115241.JPG

完成です、すっかり暗くなってしまいました

201673011530.JPG

フリード フリップダウンモニター取り付け

引き続きのご紹介はホンダフリードにフリップダウンモニターの取り付けです、お隣川崎市宮前区へ出張取り付けにお伺いいたしました

2016527103240.JPG

取り付け位置はルーフ中央のルームランプ辺りとなります

2016527103018.JPG

ALPINE風に出来た中華製無名モニターです、この手の中華製モニターは地デジやナビのGPSに干渉してしまうケースが多々ございますので必ず事前にその懸念をお知らせしております。

2016527103029.JPG

付属のステーの枠に合わせて切り込みを入れていきます

2016527103042.JPG

2016527103052.JPG

配線はBピラー付近を経由してAピラーまで回します

201652710314.JPG

2016527103149.JPG

電源及び映像信号線をナビと接続します

2016527103128.JPG

201652710323.JPG

完成です

2016527103219.JPG

ダイムラー X308 取り付け多数

こんにちは本日のご紹介はダイムラーX308の作業のご紹介です

リピーターのH様よりご連絡を頂き高津区へ出張取り付けにお伺いいたしました、H様はジャガー乗りの方で過去に2台お仕事を頂きました

今回の作業は前車から外したパーツを全て載せ替える作業で多数となります。

インダッシュモニター付きDVDデッキ、バックカメラ、ウーハー、ETC、バイザーモニター、PND、地デジチューナー、フットイルミです早朝から初めて丸1日掛かりました。

20165279231.JPG

流石にこの量は心構えが必要です・・・

20165279234.JPG

予め下見はしてありました、元々社外のオーディオが付いていたようで、トランク内に元々あった純正別体アンプはバイパス作業が済まされていました

20165279540.JPG

まずはトランク方面から作業開始です、バッテリーはトランク内にありますのでウーハー用その他リレー用のバッ直配線、バックカメラなどの配線をまとめてやっていきます

20165279558.JPG

トランクリッドの内貼りを剥がしてカメラ配線を致します

20165279610.JPG

20165279652.JPG

20165279710.JPG

これは施術済みのアンプバイパス配線ですが済と言っても私が施工したものではないので何が何の配線なのか?を調査しなければなりません。

20165279749.JPG

リアシートを外してトランク側から配線を引き込みます

20165279813.JPG

外せる内装はどんどん外していきます

20165279833.JPG

20165279850.JPG

これは既に引き回されていたスピーカー配線です

20165279911.JPG

カメラ等の配線が車内前方に来たらここから複合的に配線作業を行います

20165279950.JPG

シート下にウーハー設置

201652791129.JPG

バイザーモニターはうまく三つ穴固定が出来ました

20165279129.JPG

バイザーの受け側は通常純正にそのまま引っ掛けるのですがこの車はあまりに高低差が有る為アレンジして受けを固定いたしました

201652791220.JPG

201652791234.JPG

こちらのコネクター類は忘備録としての写真です、純正オーディオ用の裏のコネクターです

201652791544.JPG

20165279161.JPG

201652791614.JPG

アンテナはJASO規格です

201652791627.JPG

パーツがあまりに多いのでリレーを使用します

201652791713.JPG

シート下前後4か所にフットイルミキットをつけます、ドア連動、イルミ連動する複雑な動きを致します

201652791746.JPG

デッキはALPINEの古いものでチューナーユニットが別体です

201652791813.JPG

201652791827.JPG

DVDチェンジャーもALPINE DHA-S690です

201652791843.JPG

地デジチューナーは中華製の無名品です

201652791857.JPG

地デジアンテナ、リモコン受光部などをフロントウインドウ上部に施工いたします

201652792116.JPG

完成です

201652791955.JPG

地デジもまずまず映っております

20165279207.JPG

PND(ポータブルナビ)は助手席前に設置いたします

201652792022.JPG

バックカメラ映像はこちらに映るようにしました

201652792035.JPG

バイザーモニターも無事電源入りました

201652792139.JPG

フットイルミです

201652792158.JPG

201652792211.JPG

 

U31 プレサージュ DVDデッキ、クルーズコントロール、モニター

引き続きのご紹介はU31プレサージュのご紹介です、川崎区へ出張取り付けにお伺いいたしました

2016118184520.JPG

まずはセンターコンソールをばらします、あまり実績のないお車なので取り外しに若干迷いました

2016118184533.JPG

取り付ける商品はKENWOODのモニター付きDVDデッキDDX6015

201611818463.JPG

純正ステアリングリモコンで操作するためのGalleyra ステアリングリモコンアダプターhttp://www.galleyra.co.jp/

2016118184657.JPG

PIVOT社製のクルスロ http://pivotjp.com/

2016118184714.JPG

中華製ヘッドレストモニターとなります

2016118184725.JPG

DVDデッキ自体は難なく進みますが、ステアリングリモコンアダプターが結構厄介です

2016118184739.JPG

リモコン発信部をオーバーヘッドに加工取り付けいたします

2016118184752.JPG

201611818489.JPG

2016118184821.JPG

2016118184832.JPG

これがステリモ本体です、これの設定でいつも時間がとられます・・・・

2016118184853.JPG

続いてクルスロの取り付けです、操作ボタンを空蓋に取り付けます

2016118184911.JPG

2016118184923.JPG

全て完了です

2016118185014.JPG

モニターの無事映っています

2016118184948.JPG

 

 

プレマシー ヘッドレストモニター取り付け

引き続きのご紹介はプレマシーにヘッドレストモニター取り付けのご紹介です

お隣川崎市高津区への出張取り付けとなります

201618114021.JPG

既設でClarion製ナビNX614が搭載されています、Clarionのナビはほとんどの機種が外部入力や出力の『口』を別売りオプションで買わなければなりません、このナビも該当機種で『CCA-657-500』が必要になりますので予めご用意いただきました。

http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/accessory/CCA-675-500/

201618114033.JPG

201618114044.JPG

取り付けるモニターはこちらです、DVDプレーヤーも内蔵されております

20161811410.JPG

純正ヘッドレストと入れ替えシート背面の下から出てきたケーブルを、カーペット下に引き込み隠していきます

201618114111.JPG

ナビ裏に先ほどの『CCA-657-500』を差し込み電源線と共に取り出します

201618114125.JPG

映像分配器を介して左右のモニターとRCA接続致します

201618114138.JPG

完成です

201618114152.JPG

20161811428.JPG

150系 ランクルプラド フリップダウンモニター&DVDチェンジャー&地デジチューナー取り付け

こんばんわ、本日のご紹介は150系ランクルプラドです、新宿区まで出張取り付けにお伺いいたしました。

27年式の新車卸したてです。

2015121213618.JPG

オーナー様から当初お問い合わせメールを頂いた際、単純にMOPナビ(メーカーオプションナビ)にフリップダウンモニターを取り付けたいとの事でご相談を受けました、まずは御馴染みのデータシステム社さんの映像『出力』コードhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlの適合表を確認したところ150系プラドは今年の27年6月までのマイナーチェンジ『前』には『設定無し』との事、つまり根本的に映像をフリップダウンモニターへ出力出来ないわけです。

今回のお車は7月以降のマイナーチェンジ『後』の11月登録車ですが適合表に出ていない・・・翌々データシステム社さんのウェブサイトを見てみると『製品適合調査車両の募集』http://www.datasystem.co.jp/support/monitor/index.html に偶然にもこのプラドが載っていることが判りましたが、『出力』の項目は募集しておらず、『入力』のみ、つまり初めから『出力』は出来ないことはわかっている様です。

そうなるとご提案できる方法は『入力』の『製品適合調査車両の募集』に応募して適合品の可能性のある商品を取り寄せて、DVDと地デジを新たに設置して純正VTR入力に繋げますその際に映像だけを分配器を介して純正ナビモニター及びフリップダウンモニターへ出力する方法しかありません。

当然ですがこのお車には純正でDVDも付いていますし、地デジも付いていますが後部で楽しむにはこれしか方法が有りません。

何度もメールでやり取りをしてこの方法に決定いたしました、もちろんこの時点ではデータシステム社さんからのサンプルコネクターが使用可能かの確証はない状態で進める事になりました。

まずはシステムの状況をチェック致します。

2015121212355.JPG

センターコンソールにUSB入力とミニピンジャック形状の入力口が有ることを確認

2015121212538.JPG

データシステム社さんから送られてきた商品は2つ『VHI-T61』と『VHI-T56』添付書類にはまずは『VHI-T61』を試して欲しいとの事

201512121269.JPG

個人手持ちのi-Podに映像も入っているのでこれで試してみました。

2015121212638.JPG

問題なく映りました、もちろん音声もきちんと出ています。

2015121212655.JPG

しかしこのままですとミニピンジャックに差し込んだのが丸見えですのでオーナー様の意向としては見栄えを良くしたいため、『VHI-T56』を使用します、ミニピンジャックは内装を通ってナビ裏のハーネスと共に刺さっているのでミニピンジャックは使えなくなりますが、これを使うことで直接『音声、映像を入力出来るため見栄えが良くなります。

2015121212622.JPG

MOPナビを脱着して裏を見てみます

2015121212713.JPG

右下の黒い配線だらけのカプラーが『VHI-T56』です無事ささることを確認出来ました。

2015121212728.JPG

同時に同じくデータシステム社さんの走行中TVキット『TTA550』(オートタイプ)も接続します

2015121212753.JPG

奥の黒い配線だらけのコネクターです

2015121213028.JPG

2015121213144.JPG

助手席側の足元の内装を分解してカーペットも剥がします

2015121212822.JPG

ナビ裏からVHI-T56のRCA線と電源線、アース線を引き下ろしてきます。

201512121329.JPG

一旦ここからフリップダウンモニターの作業に取り掛かりますALPINEのPSH10-R-Sですプラズマクラスター付きモデルです

2015121212847.JPG

今回のお車はサンルーフ付き車となります

2015121212859.JPG

これまたフリップダウンモニターをつけるに際しサンルーフ付き車の場合は取り付けキットが必ず必要な為、当ブログでも何度もご紹介させて頂いている、京都の『MACH1(マッハワン)』さんhttp://www.mach-1jp.com/

のキットに適合品が有りましたのでご紹介させて頂きました。マッハワンさんはかなりのラインナップが有りますので結構助かります。

2015121212911.JPG

指示書に従いルーフライニングカット、金具をつけていきます

2015121212922.JPG

フリップダウン自体の取り付けは完了です、電源線はAピラーを通して後々地デジチューナー、DVDチェンジャーと共に一気に接続していきます

2015121213053.JPG

続いて地デジチューナーカロッツェリアの『GEX-909DTV』

2015121213239.JPG

ALPINEのDVDチェンジャー『DHA-S690』を同時施工していきます

2015121213251.JPG

地デジチューナーはフロアカーペット下の発泡スチロールをカットして埋め込みます

2015121213318.JPG

地デジのアンテナ、リモコン受光部をAピラー沿いを這わせていきます

2015121213423.JPG

2015121213440.JPG

地デジとDVDのリモコン受光部はウインドウに有る純正『ETCアンテナ』(だと思います)に貼り付け、こうすることによりウインドウに貼り付けていない為車検はクリアー出来るはずです。

2015121213453.JPG

DVDチェンジャーは助手席シート下に収まりました

2015121213332.JPG

純正VTR入力は1系統しかありませんので地デジチューナーとDVDチェンジャーを同時接続するにはお馴染みのデータシステム社さんのAVセレクターオート『AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

2015121213345.JPG

右上に写っている映像分配器と共にフロアに設置いたしました

201512121342.JPG

完成です!DVD映像です

2015121213519.JPG

こちらは地デジの映像です、通常は地デジが映りますが、DVDの電源をONにすると自動で切り替わる仕組みになっています

2015121213531.JPG

フリップダウンモニターにも無事映っております

201512121361.JPG

 

 

 

C25セレナ アームブラケット式モニター取り付け

引き続きのご紹介はC25セレナにヘッドレストにアームブラケット使用でモニターをつける作業です

川崎市高津区へ出張取り付けにお伺いいたしました

2015112520420.JPG

DOP(ディーラーオプション)ナビの後部モニター出力と接続致します

20151125204022.JPG

モニターはALPINEのPKG-M900SCです

20151125204035.JPG

ナビゲーションを引き出しRCA接続およびACC電源を取り出します

20151125204048.JPG

サイドステップカバーを外してシート下側へケーブルを引き回し

2015112520413.JPG

見栄えを良くする為にオーナー様とご相談のうえヘッドレスト差込みの脇にカッター

で切り込みを入れてケーブルを引き出しました

20151125204118.JPG

完成です

20151125204134.JPG

 

N BOX ナビゲーション、フリップダウンモニター&ETC取り付け

引き続きの御紹介はN BOXにナビゲーション、フリップダウンモニター、ETC取り付けのご紹介です、川崎市宮前区まで出張取り付けにお伺いいたしました。

20151192097.JPG

ナビゲーションはALPINEの700D 車種別の専用取り付けキットと組み合わせるタイプです

20151192058.JPG

N BOX専用キット『KTX-X007-NB』を組み合わせます

201511920522.JPG

フリップダウンモニターはTMX-RM3005S

201511920538.JPG

フリップダウンモニターの取り付けキットは京都のMACH1さんの物をを併用いたします

201511920554.JPG

ETCはパナソニックのCY-ET909KDZです

201511920623.JPG

早速ふりぷダウンモニターから開始です指示書に従いルーフライニングをカットしていきます

201511920648.JPG

新車ですのでオーディオレスとなります

201511920714.JPG

地デジアンテナ、ETCアンテナ、GPSアンテナ等を引き回します

201511920739.JPG

ETCはグローブBOX内に設置いたしました

20151192080.JPG

完成です

201511920812.JPG

フリップダウンモニターも完成です

201511920824.JPG

バックカメラはメーカーオプションのナビ装着用スペシャルパッケージ付き車でしたのでデータシステム社製のカメラアダプターhttp://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.htmlを使用して接続いたしました

 

201511920850.JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031