同乗者やお子様を飽きさせない為に昨今では追加モニター類は必須アイテムとなりました。
種類は豊富でフリップダウンモニター、ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニターがあります、
中でもフリップダウンモニターは車検の心配も無く一番人気です。
国産メーカーですとALPINEがシェアを占めており、国産の人気車種であれば車種別専用の取り付けキットが存在しスマートに取り付けが出来ます。
専用取り付けキットを使用して施工する場合作業時間も短縮できる為工賃も割安で承る事が出来ます。
車種別専用取り付けキットの無い車種や海外製品のフリップダウンモニターを使用する場合も御安心ください、木材や鉄板の台座をオリジナル作成して施工いたします
※オリジナル台座作成の場合サンルーフ付き車には施工できませんのでお気をつけ下さい 。
※一部の輸入車で物理的にオリジナル台座作成での取り付けが出来ない場合もございます。
引き続きのご紹介はLEXUS レクサス GS350 にヘッドレストモニターの取り付けのご紹介です
千葉県市原市へ出張取付にお伺い致しました、弊社本拠地は神奈川県川崎市ですが関東近県どこでも出張可能です、茨城、栃木、静岡などへの出張は過去に何度もあります。

取り付ける商品はこちら、ヘッドレストを取り付ける際にモニター出力が純正では備わっていないのでデータシステム社製『VHO-T29』http://www.datasystem.co.jp/(今回はビートソニック社製同等品)をご用意して頂く必要があります
※年式により異なりますのですべてのGSに該当するとは限りませんのでご注意ください、またGSに限らず根本的に出力が不可能な車もありますのでお気を付けください

まずはシート背面を外してヘッドレストを交換いたします

続いてオーディオ周りを分解して電源及び、モニター出力コネクターを接続します

完成です


引き続きのご紹介はAQUA(アクア)へバックカメラとミラーモニターの取り付けです

取り付ける商品はこちらです

お客様のご希望でリアウイング内のハイマウントストップランプに設置する事になりました


オーディオレス仕様のまだ新車です、オーディオうらから電源を取り出します

完成です

こんばんわ、本日のご紹介は10系アルファードにフリップダウンモニターの取付です。横浜市神奈川区へ出張して参りました。

取り付ける商品はこちら、ALPINEのTMX-R2100

今回は専用取付キットを使用せずにワンオフでの取り付けとなります

おおよその位置決めをしてモニター付属のステーで型を取ります
カットすると裏に梁が出てきますのでこれをうまく利用していきます

木材でベースを作りルーフライニングとほぼツライチにします

配線を引込みます

完成です

車種別専用取付キットを使用しない場合は工賃はUPしますが、キット代を考えるとトータルでは安上がりかもしれませんね!
こんばんわ、本日のご紹介はRG系ステップワゴンに海外製フリップダウンモニターの取付です
川崎市多摩区まで出張取付にお伺い致しました

取り付ける商品はこちら

海外製の為もちろん車種別取付キットは存在しないためワンオフでの取付となります、大まかな位置を決めてルーフライニングに切り取りの線をひいいてカットします

ピラーカバーを外して配線の通り道の確保です

RGステップは変わった構造をしていますのでダッシュボード上部を分解して行きます

Aピラー迄配線を引き回し・・・

完成です

引き続きのご紹介は50系エスティマの純正メーカーオプションナビ&前後カメラ&フリップダウンモニターから全て社外に交換したいとのご相談を頂きました。

このお車はパノラミック・スーパー・ライブ・サウンドシステムと言う純正で外部アンプが搭載されている特殊なシステムの為一筋縄では行きません。十分下調べをしたうえでご依頼をお引き受けいたしました。


助手席下にあるのが純正外部アンプです

フリップダウンモニターの取付け構造を分析しながら社外フリップモニターの取り付け方法の作戦を練ります

元々付いているので多少は楽ですがやはり社外を付けるとなると簡単にはいきません

木材を使用してベースを作ります

横から見るとルーフライングと『面一』になりました

モニター付属のブラケットを木材に打ち込み

完了です

続いてリアカメラ、純正カメラのブラケットを組み合わせて取り付けました

出面も問題ありません

前方へ配線を引き回して続いてフロントカメラの施工です

フロントグリル内に収まっているカメラと入れ替えました

純正とはサイズが違うので木材で調整し水対策で木材をブチルゴムで覆いました

完成です

続いて本題のナビです、AVIC-ZH99CSクルーズカウンターの付いているフラッグシップモデルです

クルーズカウンター用のフロントカメラはミラー裏へ!

ものすごい数の配線をセンターへ集中させます、アンプへの信号配線を割り出すのにかなり時間を要しましたがなんとか分析完了

仮接続をして確認します

i-PodケーブルはグローブBOX内へ設置

全て完了です

引き続きのご紹介はM35ステージアにナビ取付と後部座席用のモニターの取付のご紹介です

純正のポップアップモニター付きナビゲーションがついています。

今回純正のポップアップモニターにも新規ナビのDVDやTV映像を映したいとのご希望ですのでまずは後部ラゲッジ内に埋まっているアナログTVチューナーに予め用意して頂いたAUXコードhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlを接続してフロントまで這わす作業から開始です。


ケーブルを引き回したらこんどはいよいよナビの作業を開始いたします



M35はパネルの脱着点数が多く大変です

ここまでバラバラにしなければならないのです・・・
途中の作業写真は飛び越えて、完了写真となります


地図はナビ画面で、TVはポップアップモニターに映すことで同時に見えるので便利ですね!
後部のモニターも設置して完了です

こんばんは本日のご紹介は70系 VOXYのご紹介です、横浜市神奈川区へ出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちらのバイザーモニターです

最近のトヨタ車は従来のバイザーの取り付け方法と違いネジでは無くクリップで取り付けている傾向があります

その為、簡単にはバイザーを固定することが出来ず、思考錯誤しなければなりません
鉄板部に穴を開け直してボルト止め致します


このVOXYの場合は比較的水平に取り付けることができましたが、バイザーの機種や車種により必ずしも水平につくとは限りません、ほとんどの車は斜めについてしまい、たたんだ際に反発して少し下がってしまったりしますので、ご了承ください


引き続きのご紹介は170系クラウンにカメラ&ミラーモニターの取り付けです
リピーターのT様から御連絡を頂き横浜市瀬谷区に出張取り付けにお伺いいたしました

まずはトランクリッド裏の内張りを外して配線を通していきます

ボディに合わせた白いカメラですので外観を損ねません

リアシートを外して配線を引き回します

ミラーモニターを取り付けて完成です

引き続きのご紹介はエリシオンに地デジチューナーとヘッドレストモニターの取り付けです
相模原市まで出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はCOMTEC社さんのWGA8000です

既設で純正OPのブラケット式モニターがついていますのでこちらと入れ替えてヘッドレストモニターを設置いたします


まずは既設モニターの撤去と共に内装をバラします

センターテーブル後部の純正VTR入力口をバラして隠してしまいます

分配器やヘッドレストモニターの配線は綺麗にまとめてシート下カーペット下に隠します

地デジチューナーもシート下に設置して

完成です


引き続きのご紹介はE50 エルグランドライダーにナビゲーションとフリップダウンモニターの取り付けです
川崎市多摩区へ出張でした

取り付ける商品は富士通TEN イクリプスの『AVN669HD』と海外製フリップダウンモニターです


元々純正ナビ、ツインモニタ-仕様です


元々フリップダウンが付いているので一見簡単なようですが、もともとの取り付けの構造が逆に厄介で取り付けに試行錯誤、苦労します


インパネまで配線を這わせていき

ナビの配線を処理して完成です

