PORSCHE (ポルシェ)

杉並区出張取り付け ポルシェ911(996型)HIDバーナー交換

引き続きのご紹介はポルシェ911(996型)の純正HID(キセノンランプ)のバーナー交換です、杉並区まで出張取り付けにお伺いいたしました

2017919203456.JPG

ポルシェは全般的に専用工具でアッセンブリーごと取り外せるのである意味作業性は良いです

201791920338.JPG

左が純正バーナーで恐らく4300K(ケルビン)前後だと思います、右が弊社で用意したCAR shop GLOW社製純正交換バーナー6000Kです https://carshop-glow.com/

 

2017919203323.JPG

2017919203335.JPG

向かって右が6000K左が4300Kです違いが判りますでしょうか?

良くHIDのケルビン数を上げると明るくなると勘違いされているお客様がいらっしゃいますが、ケルビンは『色温度』を示す単位で上げすぎるとむしろ見え辛くなってしまいます、丁度 fcl社さんのウェブサイトに判り易い記事が有りましたので是非ご覧ください

http://www.fcl-hid.com/html/page159.html

2017919203347.JPG

左純正

201791920347.JPG

右6000Kですプロジェクターと言う事もあり、この写真だとちょっとわかりづらいかもしれませんね

2017919203419.JPG

ポルシェ968 キーレス(リモコンドアロック)取り付け

続いてのご紹介はポルシェ968 割と珍しいお車ですね、調べて見ると’91~’95までの割と短命な車種の様です、またポルシェとしては最後の水冷エンジンFRスポーツカーだそうです、エンジンも水平対向ではないんですね!

このお車非常にコンディションが良く綺麗でした!

内容に入りますが取り付け協力店として掲載して頂いているCEP社(コムエンタープライズ社)のキーレス『LOCK MAN』http://cepinc.jp/chumon/kl_top.htmlの取り付けで川崎市麻生区へ出張取り付けにお伺いいたしました。

201782912913.JPG

取り付ける商品はCEP社製『LOCK MAN』

20178291287.JPG

辛うじてCEP社提供の配線情報が有りましたが、漠然とした情報で探し出すのはかなり困難でした・・・

201782912821.JPG

201782912837.JPG

ハザードアンサーバックの配線を施工して完了です

201782912850.JPG

ポルシェ911 996型 バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はポルシェ911 996型にバックカメラ取り付けのご紹介です、東京都瑞穂町まで出張でお伺いいたしました

201771318376.JPG

カメラはカロッツェリアの『ND-BC7』

2017713183511.JPG

テールアンプASSYを外して引き込みます、RRですので構造上ポルシェは大変ですがかなりの台数をやっているので割とスムーズです

2017713183523.JPG

 

2017713183536.JPG

配線はナンバー灯の脇に切り欠きを入れて引き込みます

2017713183550.JPG

2017713183647.JPG

室内前方まで引き回す際も内装をかなり分解します

201771318362.JPG

ナビ裏まで配線がきたら終盤です

2017713183619.JPG

完成です

2017713183630.JPG

 

ポルシェ カイエン 955型 HID取り付け

本日のご紹介は 955型 ポルシェカイエンにHID取り付けのご依頼で目黒区へ出張取り付けして参りました

2017712101019.JPG

まずはアッセンブリーごと車載専用工具で脱着します

201771210714.JPG

取り付けるキットはお客様ご用意の商品です

201771210759.JPG

キャンセラーはメタルクラットの別体品の様です、配線図に従い施工していきます

201771210814.JPG

メタルクラットは非常に高熱になる為取り付ける場所を選ぶため毎度悩まされます

201771210834.JPG

バラストは純正オプション位置に設置出来そうでしたのでライトアッセンブリーの下側に固定しました

201771210850.JPG

20177121098.JPG

リレー用のバッテリー電源をエンジンルーム内のジャンパー端子から貰い終了です

201771210926.JPG

201771210941.JPG

ポルシェ911 (993型)ストロボ取り付け

こんばんは本日のご紹介はポルシェ911(993型)のヘッドライトとフォグにストロボをつける作業です葛飾区まで出張取り付けにお伺いいたしました

2017311193332.JPG

この993型は何故か作業内容に限らずあまり依頼が無いのですが、そもそも玉数が少ないのでしょうか?詳しくないのでわかりませんが・・・

2017311193023.JPG

早速ヘッドライトASSY、バンパーのフォグASSYを外します

2017311193257.JPG

他の型ですとどうだったか記憶がないのですが993型は表面のレンズ部が簡単に取れる仕組みですのでお引き受けできましたがシーリングで密閉型の場合は当方ではお受けできませんのでお気を付けください

2017311193049.JPG

ストロボ発光部を隙間に設置してレンズを戻します

201731119315.JPG

フォグ部はフォグランプの電球そのものを発光部で光らせます

2017311193124.JPG

ホールソーで配線を通す穴を広げて引き出します

2017311193140.JPG

ブチルゴムで水対策を致します

2017311193158.JPG

フロントトランク奥部にストロボのメインユニットを設置いたしました

2017311193240.JPG

完成です昼間ですしストロボがノイズのように映っていますが『チラッチラッ』と光っているのが判ると思います

 

ポルシェ911 (996型) バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はポルシェ996型のバックカメラの取り付けです

2017226205927.JPG

取り付けるカメラはカロッツェリアの『ND-BC7』

2017226205547.JPG

996型へのカメラ取り付けはたくさん実績が有る為手順はお手の物です

201722620563.JPG

テールランプホールの裏を通してエンジンルーム経由で室内に通します

2017226205751.JPG

このお車はBOSE仕様だった為、初めBOSEのウーハー部の取り外し方法に迷いながらなんとか分解、脱着

201722620585.JPG

2017226205819.JPG

クウォーター部の内装を脱着して配線の通り道を確保

2017226205832.JPG

ナビ裏まで通して完了です

2017226205844.JPG

少々ナンバーが見える程度の角度が物との距離を測るのにいいと思います

2017226205858.JPG

カメラ自体は貼り付けとなります

2017226205910.JPG

ポルシェ911 991型 ナビゲーション、バックカメラ、サイドカメラ

毎度のことながらブログアップをさぼり気味で年を越してしまいました、明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いたします。

さて早速ですが今回のご紹介は杉並区にて作業のポルシェ911の991型のご紹介です、以前にも書きましたが当ブログをご覧いただき996型のご依頼が非常に多く何故か?997型などの依頼は数台と少ないのですが、今回は997型を通り越して991型現行型の作業となります

今回お問い合わせメール時点で実績がない為下見をまずさせて頂きました

201711316438.JPG

まずはポルシェ定番のClarion製純正ナビでした、通常今までのポルシェですとカイエン等も含めて何かしらの取り付けキットが必要になるのですがpb社さんのウェブサイトを見ても対応品が存在しない・・・

http://www.pb-jp.com/products/import/av-installkit/cat29/porsche-5/

見る限り一般的な2DINサイズなのでCANバスアダプターも含めて不要の可能性が大です

2017113154750.JPG

とりあえず外してみると一般売り品の『NX713』と同等品であることが判りました

2017113154825.JPG

 

カプラーの配線状況を入念にチェック

201711315494.JPG

 

2017113154923.JPG

2017113154949.JPG

CCA-7227-500 https://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/accessory/CCA-727-500/

2017113155011.JPG

ここからは作業当日となります、まずはバックカメラの施工からです、内装の構造は996、997型と基本的には大差は無いですね、ただ狭いので大変なのは確かです

2017113155048.JPG

また配線通しは996、997型でも大変でしたが991型ははるかに大変でした

2017113155111.JPG

2017113155134.JPG

2017113155158.JPG

バックカメラはKENWOOD CMOS-230Wです

2017113155214.JPG

バックカメラ線を室内前方まで引き込んだら、今度はサイドカメラの作業に取り掛かります、これが一番大変です

2017113155237.JPG

勿論ドアパネルを外すのも初めてですので探りながらビスを外してきます

2017113155327.JPG

取れるところ全て取ったのに内張りが全然外れてくれません・・・

2017113155345.JPG

裏のフックがキモですね

201711315549.JPG

さてここからミラーそのものを外して分解していきます

201711315556.JPG

2017113155541.JPG

ミラー自体の分解もかなり手間取りながらようやく分解できました、既存のミラー配線に沿ってサイドカメラの配線をドア内側→室内側へと引き回していきます

2017113155557.JPG

カメラは当方で多数実績のあるBullconの  AV-FBC02ですかなり小型で品質も良い様です

2017113155618.JPG

2017113155636.JPG

ミラー内部の干渉をよく考えて位置決めして装着完了です、ちなみに今回カメラの映像は同時につけるレーダーの外部入力に接続します

2017113155714.JPG

サイドカメラ線も室内に引き込んだらいよいよナビの施工となりますナビはカロッツェリアのAVIC-RZ55ワンセグモデルです、GPSアンテナはダッシュボードセンターのパネル内に埋め込みます

ちなみにワンセグTVアンテナはClarion から カロッツェリアへ変換するアダプターhttp://www.navi-connection.com/p/item-detail/detail/i32.htmlをお客様ご自身で見つけてご用意いただきましたのでフロントウインドウに邪魔なアンテナを施工せずに済みました

2017113155736.JPG

201711315583.JPG

純正アンプへの組み直しをします

201711316045.JPG

 

201711316121.JPG

これを予めお客様にご用意して頂いたHi-Loコンバーターです、これは今回つけるAVIC-RZ55自体が外部アンプ用のRCA出力が出来ないモデルの為これを使用してAVIC-RZ55内蔵のアンプから出力されるスピーカー線からRCAへと変換するのに必要になります。

ところがこのオーディオテクニカのコンバーターが後に面倒なことを引き起こすのです・・・

201711316138.JPG

また今回予めお客様にアイドリングストップ機能付きの車両なので他社さんでは『アイドリングストップアダプター』が必要と言われたそうなのですが私の解釈としては純正Clarionナビに来ているACCはアイドリングストップ対策済みで入力されていると推測しました、今回ナビの他にリアカメラ、サイドカメラ、レーダー、純正Clarionナビから切り離したETCへそれぞれACCが必要になるのでリレーを使って起動さることにしました・・・・ところがこの推測も仇となり後に問題を引き起こします。

201711316238.JPG

大分暗くなってからようやくナビの施工も終わり、動作確認です

20171131634.JPG

グローブBOX内にUSBケーブルを引き回し、純正ETCも再起動確認

201711316335.JPG

バックカメラも動作(何故か純正ナビに来ているバック信号線は微弱なのか?リレーや電圧安定アダプターを使ってもうまく動かず結局またリアテールランプ内のバックランプから引き直し作業となってしまいました・・・)

201711316358.JPG

レーダーはセルスターAR-G800Aと外部入力ケーブルRO-106を使用してサイドカメラ動作確認OKでした

201711316412.JPG

暗くなってからの作業終了で住宅街と言う事もありエンジンを掛けずにチェックして問題ないと判断したのですが、この日お客様ご本人はご不在での作業だったのですがご帰宅後に試乗したところ、レーダーやETCが直ぐに落ちたり電源が入ったりの繰り返しになってしまう、ナビは全く問題ないと言うご連絡を頂き、後日再調査、またスピーカーからノイズが入って気になるとの事。

散々同乗してアイドリングストップの機能している状態などを見させていただき、結論からすると理由はわかりませんが純正ナビに来ていたアイドリングストップ対策済みと推測されるACCは上記バック信号同様微弱なのか?リレーすらもうまく動作させてくれないらしく、色々調べるとなんて事は有りませんでした、単にヒューズBOXから空きのACCから取るだけで解決しました、変に頭でっかちになってしまっていました、またノイズも散々悩みながらいろいろやった挙句、念のため私が個人的に使っていたかなり昔の『BOSS』のHi-Loコンバーターを使ったら消えました

お客様ご自身としてはゲイン調整の出来るオーディオテクニカ製が良いだろうと思ってご用意されたのですがこれが仇となったらしく、ゲイン調整の無い単純なモデルの方が問題が無いようでした。

 

ポルシェ911 (996型) ナビゲーション、バックカメラ、DSRC、ドライブレコーダー取付

本日のご紹介はPORSCHE (ポルシェ)911 996型の作業です

20161011104121.JPG

純正のオーディオのままの状態です

2016101110333.JPG

純正の別体アンプはフロントトランク内にあります

20161011103315.JPG

20161011103344.JPG

今回取り付ける商品はKENWOODの2DINナビ『MDV-Z702』となります、上の写真を見ての通り上からエアコンユニット、純正オーディオ、小物入れとなっている為専用のキットが必要になります

http://trendworks.ocnk.net/product/2764

このほかにオプションで1DINポケット小物入れとエアコン移設パネルも必要になります

2016101110349.JPG

ナビゲーションのほかに同メーカー製のバックカメラCMOS-230、ナビ連動型のドライブレコーダーKNA-DR500 パナソニック製のDSRC(ETC2.0)※異メーカーですが連動できるそうです

20161011103427.JPG

20161011103438.JPG

まずはバックカメラから開始です、RRですので毎度のことながらエンジンルームの熱源や動作する部分を避けながら這わしていきます

20161011103558.JPG

カメラ線はナンバー灯のわきから引き込み

20161011103634.JPG

エンジンルームの右端から室内へと引き込みます、996型はかなり施工実績が有る為引き込み場所は頭に入っておりますが、結構大変な位置です

20161011103646.JPG

バック信号線と共に引き込みます

20161011103657.JPG

室内側です後部座席のスペースは非常に狭い為ここが結構大変なんです、内装を撤去して車両前方へ引き着まわします

2016101110379.JPG

20161011103723.JPG

カメラ線がオーディオ裏まで来たら、いよいよナビの配線作業に取り掛かります

20161011103813.JPG

20161011103829.JPG

前期の場合は純正アンプをそのまま生かして、レベルアダプターやナビのRCA出力を使用して接続する方法と、スピーカー線を直で引き回す方法とあります、今回はスピーカー線を直で引き回しました KENWOODの別売り品KNA-15AVがあればRCA接続で純正アンプを生かすことも可能です(後期は光ケーブルでのコントロールなのでスピーカー線を直で引き回すしかありません

20161011103851.JPG

地デジのアンテナ、マイク、GPSアンテナを引き回します

20161011103938.JPG

ドライブレコーダーも同時に引き回します

20161011104011.JPG

DSRC (ETC2.0)は運転席に設置いたしました

20161011104026.JPG

完成です

20161011104043.JPG

バックカメラも問題ありません

2016101110411.JPG 

ポルシェ 986型 ボクスター バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はポルシェ ボクスター986型です、出版会社の枻出版さんが経営母体のTHE GARAGE WORKSさんからのご依頼です。世田谷区まで出張して参りました

201692193134.JPG

作業内容は既設ナビにバックカメラを接続となります、三菱のナビゲーションが付いています

201692192853.JPG

どうやら専用でなければダメなようでBC-100をご用意いただきました

20169219297.JPG

986ボクスターや911の996型のご依頼を受けることが多く、手順はかなり馴れております、ナンバー灯脇に切り欠き加工して配線を通します

201692192920.JPG

20169219309.JPG

201692193021.JPG

馴れているとはいえ、ボクスターはミッドシップ&カブリオレと言う特徴から配線の通り道はその都度慎重に行います

トランクルームからカブリオレの動作機器を避けて配線をしなければなりません

201692192956.JPG

201692192931.JPG

何度も屋根を開閉して通り道を確認しながらの作業です

201692192945.JPG

テールランプASSYを外して引き込みます

 

201692193044.JPG

201692193058.JPG

室内側に来ればあとは比較的楽ですナビを脱着して接続完了です

20169219318.JPG

ポルシェ 986ボクスター ナビゲーション取り付け

こんばんは本日のご紹介はポルシェボクスター(986型)にナビゲーションの取り付けです。

江戸川区まで出張取り付けにお伺いいたしました

2015928223550.JPG

2003年モデルなのですが、調べたところ最終モデルチェンジの2003年からフロントトランク内の純正別体アンプとデッキは光ケーブルでの接続の為、スピーカー線のバイパスが必要の様です(それまでは配線の組み換えで出来ていました)

一番右のコネクターが光ケーブルです

2015928223231.JPG

こちらがフロントトランクに収まっている純正アンプです

2015928223253.JPG

アンプからスピーカーへ行く配線をカットして、延長して室内へ引き回します

201592822339.JPG

201592822359.JPG

引き込み口は案外簡単に見つかりました、ただし取り回しには雨水の侵入も考慮しなければなりませんので慎重に施工いたします

2015928223326.JPG

スピーカーせんのバイパス作業が終わりましたら、本題のナビ同梱配線の地デジアンテナ、GPSアンテナ、マイク等を施工していきます。

2015928223346.JPG

取り付けキットは911(996)用と共通部品の専用品を使用します

201592822341.JPG

エアコンユニットは一番下に移設しますのでキットと共に調整枠の用意も必要になります。

2015928223419.JPG

車両側の枠を一度取り外して金具を加工取り付けいたします

2015928223438.JPG

2015928223452.JPG

完成です

2015928223526.JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031