今回のご紹介は10系アルファードにヒッチメンバーの取り付けで川崎市川崎区へ出張取り付けにお伺い致しました
ヒッチメンバーって何?と言う方もいらっしゃると思いますが、ジェットスキーのトレーラー等を引くときに引っ掛けるけん引用の器具です、仕事依頼としてはかなりレアなのですがブレーキランプ、ウインカー、バックランプなどをトレーラーにも連動させる配線をする必要が有るのでカテゴリー内の作業です。

車種にも寄りますがほとんどがバンパーの脱着が必要です

この鉄の塊非常に重くて、思った以上に大変で一人で取り付けるのはかなり大変でした・・・

本体が付いたらテールランプからスモールランプ、ブレーキランプ、バックランプ、ウインカーの左右の電源を割り込ませてヒッチメンバーの電源ソケットに繋げます


仮付けして確認後完了です

カーナビ、カーオーディオなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
引き続きのご紹介は20系ヴェルファイアにテールランプ交換及びウインカーポジションキット取り付けで川向の東京都大田区へ出張取り付けにお伺い致しました

テールランプASSY キットは調べた処CLYSTAL EYE と言うメーカーの商品の様ですhttp://www.crystal-eye.jp/shopdetail/000000000823/

まずはリアゲート裏の内張を剥がして純正テールを外します、10系アルファードですとリアガーニッシュも
外さなければテールランプが外れないので多少楽ですね


ボディ側も交換して配線処理をして完了です

商品のWEBサイトを見ると『ファイバーLED』と言うのものを使っている様で不思議な雰囲気が出ていますね

続いてフロントに回り、ウインカーポジションキット取り付けです

指示書に従い配線をしますが、車種によってはウインカーやポジションに手が届かないこともありその場合はライトASSYを脱着しなければならずバンパー脱着工賃が追加させて頂きます、ちなみにヴェルフィアは大丈夫です


ユニットを熱源や雨水から避ける為エアクリーナーボックスの上に貼り付けました

LEDウインカーになる為付属のウインカーリレーを室内にある純正リレーと交換します

完成ですうっすらポジションと共にウインカーが光っているのがわかりますでしょうか?

カーナビ、カーオーディオ商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
引き続きのご紹介は110系マークⅡにナビゲーションとバックカメラの取り付けでご近所の川崎市中原区内に出張取り付けにお伺い致しました

まずはバックカメラからですが中華製の無名品です、この手は問題が多いので取り付け前に必ず電源チェック致します

リアガーニッシュを外して、トランクパネル裏を這わせます



かなり下に向けないとバンパーと障害物との距離感がつかめません、中華製カメラは角度など熟考されずに何となく・・作られているので正直お勧めできません、国内メーカー製は1万円切る時代ですので耐久性、信頼性などを考えると損はしないと思います。

カメラ線を室内に引き回したらナビの取り付けです、既にオンダッシュナビゲーションが付いていますので入替となります

またオーディオがパネル一体式、異形タイプですのでカナック企画から発売されている『KK-Y38D』が必要になりますhttp://kanack.co.jp/ks/products/detail.php?product_id=257


取り付けるナビはパナソニックストラーダの古いモデルですが『CN-HDS635D』さらに別途社外地デジチューナーを同時に取り付けました

地デジアンテナ、GPSアンテナなどを施工していきます

ぺネルをはめた写真を撮り忘れてしまいましたが完成です

カーナビ、カーオーディオ商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
引き続きのご紹介はLand Rover DISCOVERY 4(ランドローバー ディスカバリー4)にドライブレコーダー及びレーダー取り付けのご紹介です、リピーターのK様よりご依頼いただき東京都狛江市へ出張取り付けにお伺い致しました。

初めて触る車ですので、オーディオ周りをまず観察してどうやって電源を取るか模索します

レーダーはセルスター社製『AR-E15A』ドライブレコーダーはDriveman社製ですちなみにわたしもDriveman720sを使っていますhttp://www.driveman.jp/

オーディオ周りの分解は出来れば避けたいところで色々見ていくとディーラーオプションでETCをつけた際の電源取得線が見つかりました

これは備忘録的な写真になりますが常時電源とACC電源


ドライブマンの配線をAピラー沿いに這わして設置します


レーダーへの電源も同時にとって運転席側に渡します

完成です


カーナビ、カーオーディオ商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
引き続きのご紹介はリピーターのM様からのご依頼でメルセデスW463 Gクラスへバックカメラ及び社外オーディオの取り付けで東京都世田谷区へ出張取り付けにお伺い致しました

既設で中華製らしきバックカメラが付いていますが取り付け位置が真ん中で後ろが見えないのと画像が悪いとの事でカメラを入れ替えます

カメラの入れ替えでよく聞かれるのですが頭だけ入れ替えれば接続できるのでは?と言われるのですがカメラのメーカー機種により接続カプラーの位置や構造が異なる為全て入れ替えなければなりません・・・

取り付けるカメラはパナソニックの『CY-RC90KD』です

位置は今までの真ん中からGクラスでは定番位置の右側に斜めに設置します、見栄えは賛否両論なのですが他社さんでもほとんどこの位置につけているようです

ちょっとピンボケですが背面タイヤを横から覗くように写すためバック時に距離感がつかめます

続いて純正デッキからカロッツェリアの『DEH-7100』に入れ替えます


Bluetooth マイクをAピラーに設置しました

完成です

カーナビ、カーオーディオ商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
引き続きのご紹介はメルセデス W219 CLSのナビの入れ替え及びバックカメラ取り付けのご紹介です

既設で富士通テン『ECLIPSE』のナビゲーションが付いています、これをカロッツェリアのサイバーナビ『AVIC-ZH0099S』と入れ替えます
W219は他のメルセデス同様純正ナビの主要機器がトランク内にある為純正ナビから社外ナビに変更する場合は大掛かりな作業となりますが既に社外化されている為面倒な組み換え作業は済んでいます

まずはバックカメラ取り付けから開始します


室内シートなどを外してカメラ線を車両前方へ引き回します

AVIC-ZH0099Sはクルーズカウンター付きモデルですのでミラー裏にカメラを設置します

細かい作業の車種を取り忘れてしまいましたが完成です、クルーズカウンターの映像ですね

カーナビ、カーオーディオ商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉他関東近県どこでも出張取り付け致します。
引き続きのご紹介はメルセデス W211 Eクラスワゴンにバックカメラの取り付けで東京都世田谷区へ出張取り付けにお伺い致しました

取り付けるバックカメラはカロッツェリアの『ND-BC7』です

ワゴンはリアガーニッシュが外せるので外して直接リアゲートに穴を開けます(セダンは南ア-ポケット一体式なのでナンバー封印を破らないと出来ないのです)

ホールソーで穴を開けた処です

ワゴンは構造上このジャバラホースに配線を通すのが大変なんです・・・

ジャバラを通過したらルーフを介して室内前方まで這わせます

既存のカロッツェリア楽ナビ『AVIC-HRZ08』に接続して完了です

引き続きのご紹介はマツダ プレマシーにフリップダウンモニター取り付けで横浜市神奈川区へ出張取り付けにお伺い致しました
お車は2008年式 CREW型です

取り付けるモニターはALPINE製のものとなります、安価な中華製は電波干渉により地デジがワンセグ化してしまったり最悪GPSアンテナに干渉して自社位置が狂ったりすることが多々ある為国内メーカー製をお勧めいたします

車種別取り付けキットが無い為オリジナル、ワンオフ取り付けとなります
ほとんどの車は『梁』となるフレームが有るはずなのでおおよその位置をルーフライニングの隙間から確認して位置決めをします
写真では少々みづらいですがこのプレマシーの場合中央に『ポッチ』が見えますでしょうか?ルーフをフレームに押し止めている『クリップ』が見えます、ここに『梁』がある証拠です

モニター付属の金具に合わせて型取りをして切り取ります、やはりフレームが有りましたね!

オーディオコンソールを分解してACC電源、映像信号を取り出します

Aピラー、Bピラーを介して配線をルーフへ引き回します

完成です

引き続きのご紹介はBMW E90 320にポータブルナビ取り付けでお隣川崎市幸区へ出張取り付けにお伺い致しました

既存で純正オプション?特殊な金具でオンダッシュナビゲーションが付いていますのでまずは取り外しから開始です、今はなきSONY製のナビゲーションです懐かしいですね!『XYZ』シリーズだったと思います

内装も外して取り付け致します

BMW純正のCAN-BUSアダプターです、こんなのあるんですね!


純正のAUXに音声接続もする為センターコンソール裏を這わして接続致します

新規のポータブルナビは少し古いカロッツェリアのポータブルナビ『エアナビ』です地デジ内蔵タイプですので地デジアンテナ4本をウインドウに施工します

Aピラーに這わせます

既存のステーを利用して取り付けが出来ました

完成です

本日のご紹介はBMW E39 5シリーズにバックカメラ取り付けで千葉県浦安市に出張取り付けにお伺い致しました
綺麗なホワイトでコンディションの良いE39ですね

取り付けるカメラはトランクオープナー一体式の物です

トランク内張を剥がし配線を室内まで這わせます

オープナー自体はスイッチの移設後はめ込むだけですが結構硬くてはまりづらいことが多々あります

既存配線の通っているジャバラホース内を一緒に這わせます

トランク内の内装も剥がして室内へ引き込みます

既存のナッビゲーション、パナソニックストラーダの別体式チューナー部にカメラ線を接続します、助手席下に埋まっておりました

完成です、目安線は任意で調整可能です
