引き続きのご紹介はLEXUS LS460 (レクサスLS460) 地デジチューナー、DVDデッキ、TVキットの取り付けのご紹介です
埼玉県狭山市まで出張取り付けにお伺いいたしました

DVDデッキはカロッツェリアの『DVH-570』です

地デジチューナーはデータシステム社http://www.datasystem.co.jp/の『HIT7700』、また専用のステアリングリモコンアダプター『HOP001A』、ビデオ入力アダプター『VHI-T10』(そもそも外部入力が存在しない為これが必要です)、TVナビキット『TTN-68A』を御用意頂きました

まずはオーディオコンソールを分解して、TVナビキット、ステアリングリモコンアダプター、電源等を接続引き出します

地デジアンテナ等を施工して地デジも無事映りました

こちらはDVDの映像です、ちなみにデータシステム社の地デジチューナーはそれ自体にAVセレクターが内蔵されているため地デジチューナーに外部入力としてDVDの映像、音声を入力して切り替えればDVDの映像音声に切り替わります

DVDデッキはグローブBOX下に吊り下げております全て完了です

引き続きのご紹介はLEXUS IS(レクサス IS)に地デジチューナーと専用ステアリングリモコンアダプター及びTVキットの取り付けです
川崎市多摩区へ出張取付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちら、
データシステム社製の地デジチューナー『HIT7700』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.html
オプションの専用ステアリングリモコンアダプター『HOP001A』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/05.html
同社TVキットhttp://www.datasystem.co.jp/products/tvkit/index.html これが無いと後付けの地デジも見れません
またそもそもVTR入力(外部入力)が備わっておりませんのでビデオ入力ハーネス『VHI-T10』が必要になりますhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

オーディオコンソールを分解してユニットを引き出します、TVキットステアリングリモコンアダプター、電源を確保いたします


次にTVアンテナ線の施工

リモコン受光部の設置、ちなみにリモコン受光部はウインドウに貼り付けると車検に通りませんが見栄えが良い為ほとんどのお客様がこちらを御希望されます、2年に1回両面テープを剥がされますので御自身で貼り付けだけお願いしております

完成です

引き続きのご紹介はリピーターのM様からの御依頼で、いすゞ フォワードへのTVチューナーつきのDVDモニターデッキのとりつけです。
毎度お仕事のお車を乗り換える度に御依頼いただきますありがとうございます、横浜市港北区へ出張取り付けにお伺いいたしました。

この手のお車はめったに触りませんので分解は勘を頼りにするしか有りませんが、結構簡単です

地デジチューナー付きのデッキですのでTVアンテナをウインドウ上部へ設置、中華製の商品ですのでアンテナのデザイン性は最悪ですね、でか過ぎです・・・

アンテナ線をAピラーを介して処理します

これが地デジチューナーです、2chなので受信感度は不明です・・・

24V車なので DC-DCコンバーターいわゆる『デコデコ』が必要です、これで24Vから12Vへ落とすわけですね!

完成です!

こんにちは、本日のご紹介はRB1オデッセイに多数パーツ取り付けのご紹介です
川崎市多摩区での出張取り付け作業です
内容は
HiビームHID化
Lo純正HID→社外HID化
前後スピーカー交換
純正アンプ→社外アンプ
スピーカー線引き直し
デッドニング
ウーハー
ワンセグチューナー付きレーダー
ヘッドレストモニター2基
と大掛かりです

まずはHIDから施工です、バンパー脱着は必須となります

RB1でHiビームをHID化したのは初作業だったのですが、思わぬ落とし穴がありました、フォグには採用されているのは把握していましたが

バルブ形状がH1にもかかわらずブラケットに差し込まれてライトに固定されている為、単純にHIDバーナーを固定ができません。


通常オデッセイのHID用ブラケットが発売されているのですが、無い為このままですと取り付けできません
仕方ないので考えた挙句、バーナーの保護ケースについているリング状の樹脂パーツがあった為これを上手く加工してバーナーと一緒に固定いたしました、販売されているブラケットもほぼこのような形をしているので模倣してみました。

続いて純正HIDを社外HID化します、PIAA社製のキットで25W→35W→45Wへと切り替えの出来る商品で、スイッチを室内に引き込む作業も必要です


RB系はインナーフェンダー裏よりアプローチ、Aピラー下から引き込みます、ついでにアンプ、ウーハー用のバッ直線も引き込みます

HID点灯の写真を残し忘れましたが、HIDが完成して、続いて中のオーディオ関連に取り掛かります
こちらが助手席下にある純正別体アンプです、ここに入力されている信号線を割り出して社外のアンプに入力します


アンプ、ウーハー、スピーカー線をほぼ同時進行で進めます
スピーカー付属のクロスオーバーが大きい為設置場所に困りましたが助手席下にアンプ、その後方に置きました

スピーカー線の引き直しはかなりてこずりました・・・特にフロントはドア側と車内側がコネクターで線が繋がっている為、線を通すのに一苦労でした

なにしろやりにくい車です、ホンダ車は全般的に厄介です

同時にデッドニングとスピーカー交換を行います



リアドアです

実はこの作業は思いのほか時間が掛かり1日では終わることが出来ず、2日間に渡り施工いたしました
ここからはDAY2となります
続いてワンセグチューナー付きレーダーの設置です

チューナーはグローブBOX裏に隠します

既設で付いていた、モニターにも映し出し

純正モニターにも当然映ります

続いてヘッドレストモニターの設置です


完成です

引き続きのご紹介はM35 ステージアです、練馬区まで出張取り付けにお伺いいたしました

純正のナビ&オーディオシステムです、純正オーディオを外して純正ポップアップモニターに社外のDVD、地デジ映像を映します

取り付ける商品はこちらです、カロッツェリアのモニター付きDVDデッキ『FH-780DVD』地デジチューナー『GEX-909DTV』バックカメラ『ND-BC7』です


まずはカメラから開始、以前にも2台ほど実績がありますがこの車はリアゲートの構造が特殊で内部が樹脂で出来ており配線を通すことが出来ません

アウターとインナーがシールで密着していて配線の通り道無しです・・・

従いまして配線は通常ジャバラーホース内を通すわけですが無理なのでこのようにするしか有りません

室内に引き込みましたら、ついでにラゲッジサイドに埋め込まれている純正TVチューナーにデータシステム社製ビデオ入力端子コードを接続して一緒に前方へ引き回しますhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

シルバーのBOXの白いコネクター差込口に差します

Aピラーまで引きまわし地デジチューナーのアンテナや受光部を一緒にオーディオ裏へ!

グローブBOXを外して純正ナビユニット裏にTVキットをつけます、これをつけなければ走行中純正のポップアップモニターにDVD等が見れません

御用意頂いたキットはBEAT SONIC製『TVK-35』

続いて純正オーディオ周りを分解します、この車は結構面倒な構造です

純正オーディオのうらはこのようになっています、分かる方には分かる写真ですがなんだかんだで普通の日産車用のオーディオカプラーをアンテナ変換で用が足りてしまいます
『ただし』純正のナビの音声などを殺したくない場合はBEAT SONIC製のオーディオアダプターが必要です、今回ユーザー様とはメールでこの旨了解済みでオーディオアダプター無しで施工しましたが、後日談ですが結局純正システムに搭載されている『Bluetooth』が使えなくなった為結局後付けする事になりました
http://www.beatsonic.co.jp/serch2/car_sech_product.php?ID=111


地デジチューナーも施工します、足元に埋め込みます

完了です、システムとしてはDVDデッキに外部入力機能がありますのでそこに地デジチューナーを映します

またバックカメラ入力も備わっていますのでバックギア連動でカメラ映像も映ります

今回のご依頼は業者様からのご依頼でレクサスLS460に地デジチューナーとDVDプレーヤーの取り付けです。
藤沢市へ出張取付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちらですカロッツェリアの地デジチューナー『GEX-909DTV』、海外製DVDプレーヤー
そしてこれらの映像を純正システムに入力する為に以下の機器が必要になります
●AV入力コード『データシステム社製 VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
●走行中に拝聴を可能にするTV(ナビ)キットhttp://www.datasystem.co.jp/products/tvnavi/index.html
●2種類のメディアを自動で切り替える為の機器『AVセレクターオート AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

まずはオーディオパネルを分解して引き出し機器類接続、電源線引き出しをします

TV-NAVIキットはデッキの裏スペースに設置

地デジアンテナやリモコン受光部をフロントウインドウに設置


地デジチューナーとAVセレクターオートは助手席足元に埋め込みます

DVDプレーヤーはグローブBOX下に吊り下げます

完成です、地デジ映像

DVD映像です、通常は地デジチューナーが映り、DVDの電源をONにすると自動的にDVDに切り替わります

引き続きのご紹介はE51エルグランドに地デジチューナーの取り付けです、横浜市旭区への出張作業です

取り付けるチューナーはデータシステム社製『HIT7700』です

サードシート右サイドにこのようなVTR入力口が存在する場合は特に部品を用意することなく取り付け可能です

見栄えが悪いので分解して裏で接続します

配線をサイドから引き回して前方へ

リモコン受光部はルームミラー付け根に良い場所がありましたのでこちらへ、すっきりしますね

チューナー本体はわりとと定番の運転席下のジャッキ工具入れの中に設置

完成です

今回のご紹介はR56 MINI クーパーSです 練馬区まで出張取り付けにお伺い致しました

取り付ける商品はカロッツェリアの地デジチューナー「GEX909DTV』と海外製のバックカメラです

まずはバックカメラからアプローチ、ゲートから室内への引き込みは比較的スムースに進みました


続いて地デジチューナーを施工する前に既設のオンダッシュナビ『AVIC-HRV22』を引き出します

結構様々な内装パーツが入り組んでいて複雑です、随分と前に外した記憶がありますが覚えていないため手探りで分解です

これだけのネジを外す必要が有ります

本体を引き出したらバックカメラ信号線、VTR入力線、電源線を接続します

続いてリモコン受光部はオーバーヘッドのルームランプユニットに付けます


存在感がなくスマートになりますね

アンテナ等の配線を集中させて足元カーペット裏に隠して終了です


バックカメラもこのように絶妙な角度ですね

今回のご紹介は20系プリウス、リピーターのO様からご依頼頂きました、横浜市港北区へ出張取り付けにお伺い致しました

取り付ける商品はこちら
カロッツェリアの『DVH-570』
データシステム社製地デジチューナー『HIT7700』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.html
同社HIT7700専用ステアリングリモコンアダプター『HOP001A』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/05.html
外部入力コネクター『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
DVDと地デジを自動切替で入力する為のAVセレクターオート『AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html
そしてデータシステム社製TV&ナビキット http://www.datasystem.co.jp/products/tvnavi/index.html

純正ナビ、純正オーディオの状態です

まずはトランクルーム脇に埋まっているアナログTVチューナーにVHI-T10を接続して前方へ回し込みます

毎度のことながら20系はバラシが大変です

地デジ、DVD、ステアリングリモコンアダプターを同時設置していきます

地デジ映像です

DVDデッキは下部小物入れにインストール

AVセレクターオートを介してDVDの電源を入れると自動でDVD映像に切り替わります

地デジのリモコン受光部はルーフ小物入れから出して見栄えよく致しました

引き続きのご紹介はE46 3シリーズの施工です、杉並区へ出張取り付けにお伺い致しました

当時のディーラーOPらしきパナソニックのオンダッシュナビゲーションとアンプ別体式のやはりパナソニックのインダッシュモニター内臓のメインデッキがインストール済みです、これを海外製のインダッシュモニター内蔵DVDプレーヤーと入れ替えます

詳しく機種をお聞きしないままお話を進めてしまったため当日は予想外の時間を要してしまい大変でした

既存のシステムを撤去するだけで1時間以上掛かり・・・

新たにつける海外製デッキは何故かアンプ別体式で配線施工、レイアウトに手間取り・・・

なんとかグローブBOX裏のスペースに地デジチューナーと一緒にインストールしました

デッキ関連はなんとか手間取りながら完成


同時進行していたブラケット式ヘッドレストモニターも完了

続いてヘッドライトのアッセンブリーごと交換及びヘッドライトLO&フォグにHIDの施工です
ちょっと笑っちゃったパッケージなので触れちゃいます、この商品はお客様がご用意されたキットなのですが
いままでもこのパッケージのHIDキット何度かつけたことがあると記憶します、今まで何故気がつかなかったのでしょう????
『HIDキット のような光』・・・・
HIDキットではないのでしょうか???笑

では本題でまずはヘッドライトを外します

これが社外のヘッドライトですイカリング付きで基本的に全てカプラーオンで配線の組み換えはありません
これにHIDを組んでいきます


バラストはアッセンブリー下へ・・

同時進行のフォグ用バラストはこちらへ施工しやすいです

完成です

フォグもこの通り
