Monitor


同乗者やお子様を飽きさせない為に昨今では追加モニター類は必須アイテムとなりました。
種類は豊富でフリップダウンモニター、ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニターがあります、

中でもフリップダウンモニターは車検の心配も無く一番人気です。
国産メーカーですとALPINEがシェアを占めており、国産の人気車種であれば車種別専用の取り付けキットが存在しスマートに取り付けが出来ます。
専用取り付けキットを使用して施工する場合作業時間も短縮できる為工賃も割安で承る事が出来ます。
車種別専用取り付けキットの無い車種や海外製品のフリップダウンモニターを使用する場合も御安心ください、木材や鉄板の台座をオリジナル作成して施工いたします

※オリジナル台座作成の場合サンルーフ付き車には施工できませんのでお気をつけ下さい 。
※一部の輸入車で物理的にオリジナル台座作成での取り付けが出来ない場合もございます。

10系アルファードハイブリッド DVD&地デジチューナー&ヘッドレストモニター

こんばんわ、本日のご紹介は10系アルファードハイブリッドです。

川崎市川崎区まで出張取り付けにお伺いいたしました。

T_alphard.hybrid_DVD&DTV.JPG

作業内容は、純正VTR入力から地デジチューナー及びDVDプレーヤーの入力、ヘッドレストモニターの取り付けです。

ハイブリッドのためセンターコンソールがオーディオコンソールと一体式の為DVDデッキの置き場所に困りました・・・

T_alphard.hybrid_DVD&DTV (1).JPG

とりあえずはバラしていきます

T_alphard.hybrid_DVD&DTV (2).JPG

アームレストの下側にはサブバッテリーと言いますかハイブリッドシステム用のバッテリーが備わっています。

ここをばらして純正VTR入力口を分解して裏に隠します

T_alphard.hybrid_DVD&DTV (3).JPG

お客様とご相談の結果センターコンソール(アームレスト内)に設置する事になりました、縦置きは物理的に出来ない為、水平に置いて、出し入れごとにプレーヤーを斜めに上げる必要が有りますがスペースには問題ありません。

T_alphard.hybrid_DVD&DTV (4).JPG

写真には残っていませんが地デジを取り付け、ヘッドレストモニターを取り付けて完成です

T_alphard.hybrid_DVD&DTV (5).JPG

T_alphard.hybrid_DVD&DTV (6).JPG

ボルボ Volvo XC90 フリップダウンモニター&地デジチューナー取り付け

引き続きのご紹介は練馬のCar shop GLOWさんのヘルプ要請でVolvo XC90にフリップダウンモニターと地デジチューナーの取り付け依頼を頂きました。

VOL_XC90_flip_DTV.JPG

実は以前GLOWさんで同じXC90に同様の作業をした同じオーナー様のお車だそうで、前回取り付けたお車が事故で廃車になってしまったそうで新車に同様の作業をすることになりました。


http://www.sunrise-garage.net/blog/2011/04/volvo-xc90.php

前回同様純正オプションのナビゲーションがついていますのでこちらに接続します、前回と変わりバックカメラははじめから付いています。

VOL_XC90_flip_DTV (1).JPG

VOL_XC90_flip_DTV (3).JPG

こちらが前車から外した機器類です

VOL_XC90_flip_DTV (4).JPG

屋根に印をつけてカットしていきます

VOL_XC90_flip_DTV (5).JPG

木材で台座を作り車体の『梁』に固定するのですが、前回同様、さすがVOLVO鉄板固くて今回もドリル数本犠牲になりました・・・

VOL_XC90_flip_DTV (6).JPG

モニター付属の金具を木製台座に固定して・・・

VOL_XC90_flip_DTV (7).JPG

ちょと写真が飛びまして地デジチューナーの取り付け工程に掛かります

リモコン受光部はこちらに・・・

VOL_XC90_flip_DTV (8).JPG

アンテナ線をピラーカバー裏を引き回して・・・

VOL_XC90_flip_DTV (9).JPG

地デジチューナー本体はシート下に設置します

VOL_XC90_flip_DTV (10).JPG

完成です!

VOL_XC90_flip_DTV (11).JPG

VOL_XC90_flip_DTV (12).JPG

20系セルシオ フリップダウン、DVDチェンジャー、ワンセグ

引き続きのご紹介は

20系セルシオにフリップダウンモニター、DVDチェンジャー、ワンセグチューナー、ステアリングリ交換の作業です

横須賀市まで出張取り付けにお伺いいたしました

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear.JPG

まずはALPINE製のフリップダウンモニターから開始いたします

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (2).JPG

まずはピラーカバーを外して、下準備です

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (6).JPG

ここでまずは下見でルーフ内張りをめくって、『梁』の位置を確認してどのような取り付け方法で進めるか一人会議です。車それぞれで形状が違いますのでその都度思案します。

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (3).JPG

『梁』の位置から目測で印をつけてルーフをカットします

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (4).JPG

今回木材のベース作成はしないでも直接固定金具をルーフに固定して施工が出来そうです。

配線をルーフ内を通して固定金具を鉄板ビスで固定

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (5).JPG

フリップダウンが完了です

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (9).JPG

続いてDVDチェンジャーを施工します

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (1).JPG

センターアームレスト下部に外部入力コネクターhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlの差込口がありますので分解接続します

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (7).JPG

チェンジャー自体はトランクへ

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (10).JPG

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (8).JPG

続いてワンセグチューナーです『マスプロ社製』です、珍しい方式でFMトランスミッターで映像及び音声をアナログTVアンテナから受信させてみることが出来る仕組みです。

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (11).JPG

ワンセグアンテナ及びトランスミッターの出力も兼ねるアンテナは純正のアナログアンテナに受信の良い所に調整しながら重ねて貼り付けます

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (15).JPG

完成です、受信画像は・・・・ん~意外と手間の掛かる商品の割には正直イマイチですね、AVコード直結タイプの方が良いと思います。

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (14).JPG

最後にステアリングの交換をして完了です

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (12).JPG

T_cersior20_flip&DVD&1seg&stear (13).JPG

道路作業トラック バックカメラ&作業灯 その2

続いて先ほどの作業トラックの依頼主様から後日、再依頼があり、他のトラックにも施工したいと言う事でお伺いいたしました。

ISUZU_truck_cam&light2.JPG

この日はカメラ&モニター1台、作業灯2台のご依頼です

ISUZU_truck_cam&light2 (1).JPG

前回のように荷台腹下を配線を通していきますが、このような構造物が多くあり、かなり大変です・・・

ISUZU_truck_cam&light2 (3).JPG

キャブがこのように跳ね上がるのでこれも考慮して配線していきます

ISUZU_truck_cam&light2 (4).JPG

最終的にはフロントグリル裏側から配線をキャブ内に引き込みます

ISUZU_truck_cam&light2 (5).JPG

カメラ&モニターが完了です

ISUZU_truck_cam&light2 (2).JPG

続いて作業灯です、前回と違いスイッチも作業灯自体も付いていないので全ての取り付け作業となります

まずは防水スイッチを取り付けます、これが鉄板が固くて何とか開きましたが、ホールソーが逝ってしまいました・・・

ISUZU_truck_cam&light2 (6).JPG

ISUZU_truck_cam&light2 (7).JPG

まずは1台完了です

ISUZU_truck_cam&light2 (8).JPG

もう一台のスイッチはホールソーが逝ってしまったので荷台の背板木部に取り付けしました・・

ISUZU_truck_cam&light2 (11).JPG

配線作業の途中は端折りますが完成です、こちらの配線を這わすのは特に大変でした~

ISUZU_truck_cam&light2 (10).JPG

道路工事車輌 バックカメラ、作業灯取り付け

こんばんは、本日のご紹介は珍しいご依頼で、道路工事の作業トラックです。

川崎区まで出張して参りました。

ISZU_truck_cam&light.JPG

作業内容はバックカメラとミラーに取り付けるカメラ専用のモニターそして荷台に作業灯を付ける作業です。

カメラは最後部に様々な作業の邪魔にならないように考えて取り付けます

ISZU_truck_cam&light (3).JPG

配線を荷台下側を這わし、キャブの中まで通していくのはかなり大変な作業です。

様々な構造物、可動物があるので慎重に施工してきます

ISZU_truck_cam&light (2).JPG

キャブを上げてキャブ下のエンジン等に邪魔にならないように施工してきます。

ISZU_truck_cam&light (1).JPG

カメラ&モニター施工完了です、ここまででも4時間ほど掛かってます・・・

ISZU_truck_cam&light (4).JPG

続いて作業灯の取り付けです、と言っても既に作業灯やスイッチパネルは付いているのですが何故か?配線が施されていませんので配線の引き回し接続だけです。

ISZU_truck_cam&light (5).JPG

と言っても配線を引き回すのには結構な工程が必要で、一筋縄では行きませんでした・・・

ISZU_truck_cam&light (7).JPGISZU_truck_cam&light (8).JPG

ISZU_truck_cam&light (9).JPG

無事完了です、これだけでも数時間掛かりました

ISZU_truck_cam&light (10).JPG

エリシオンRR1 ヘッドレストモニター取り付け&フットランプLED取り付け

 

こんばんは本日のご紹介はエリシオンRR1です、数年前に別のお車にお乗りの際に一度ご利用頂いたS様からの再依頼です。有難う御座います

川崎区まで出張にお伺いいたしました

H_elysion_footLED&headmoni.JPG

ブラケット使用でモニターが1基既に取り付けられており、それと差し替えでヘッドレスト埋め込みタイプのモニターを取り付けます

配線はそのまま上手く流用して差し替えます

H_elysion_footLED&headmoni (1).JPG

H_elysion_footLED&headmoni (2).JPG

難なく完成です。

H_elysion_footLED&headmoni (3).JPG

続いてLEDフットランプをイルミとカーテシの両方に連動させる取り付けです、エーモン社の製品ですが、キット物なのでしょうか?配線図もありそれに従って取り付けます

H_elysion_footLED&headmoni (4).JPG

カーテシに連動する為ルームランプのドア連動線をピラーカバー裏から探し出して信号取りをします

H_elysion_footLED&headmoni (5).JPG

結構配線は複雑になります

H_elysion_footLED&headmoni (6).JPG

完成です

ドアにもイルミにも必要に応じて連動したり光を抑えたり致します

H_elysion_footLED&headmoni (7).JPG

HUMMER H2 (ハマーH2) ミラーモニター、カメラシステム変更

続いて同日に『Car shop GLOW』さんでの作業でHUMMER H2 の作業です。

A_HUMMER.H2_cam&moni.JPG

既設のサイドカメラが現在ナビゲーションにスイッチ切り替えで映っているものをミラーモニターで任意で映したいとの事

見た目だけではどのようなシステムなのかが分らずとりあえず分解する事に・・・A_HUMMER.H2_cam&moni (1).JPG

分解していくと想像していた接続と違う・・・???

A_HUMMER.H2_cam&moni (2).JPG

A_HUMMER.H2_cam&moni (3).JPG

 GLOWさんもエンドユーザーさんからは詳しく聞いていないらしく詳しく辿って見るとmどうやらこれはパナソニックのマルチカメラシステム『CY-MCRS70KD』http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn071129-1/jn071129-1-1.jpg 

ナビはカロッツェリアのナビなのですが、カメラ入力に本来はバックカメラの映像が映り、その時のみスイッチ切り替えでサイドカメラ映像が映る仕組みでした。
と言う事はサイドカメラだけの映像をミラーモニターに独立して移す事が出来ません・・・

フロアに埋まっていたユニットを見るとひょっとするとバックカメラ『CY-RC50KD』のコントロールユニットを流用して独立させれば映す事が出来るかもしれないということで、GLOWさんと協議の結果、一か八かオークションで中古のカメラを購入(もちろんカメラ自体は無駄になってしまいますが・・

A_HUMMER.H2_cam&moni (10).JPG

と言う事で商品入手後に改めてお伺いする事になりました。

こちらがヤフオクで入手したカメラ一式です、この四角いBOXだけを流用いたします

A_HUMMER.H2_cam&moni (8).JPG

付けるミラーモニターはこちら一般的な海外製品です

A_HUMMER.H2_cam&moni (9).JPG

まずは本当に上手く流用できるか仮組みで映してみた所ビンゴでした!

A_HUMMER.H2_cam&moni (11).JPG

かなり暗い写真で分り辛いですが、別途にスイッチをつけて任意でミラーに映します

A_HUMMER.H2_cam&moni (12).JPG

無事完了です

A_HUMMER.H2_cam&moni (13).JPG

エルグランド E51 フリップ、ミラー、バイザーモニター&バックカメラ取り付け

明けましておめでとう御座います、今年も宜しくお願い致します

年末年始の作業の忙しさに感けてブログのアップが随分と出来ておりませんでしたsweat02

早速今年1件目のブログアップをしたいと思います

車はE51エルグランドです、今回は弊社で取り扱いもしておりますHIDショップ&メーカーさんの『Car shop GLOW』http://carshop-glow.com/ さんからのヘルプ要請でお伺いいたしました。

N_elgrand.E51_flip&moni&cam.JPG

内容はフリップダウンモニター、バイザーモニター、ミラーモニター&バックカメラの取り付けです

このオーナー様が前に乗っていたメルセデスVクラスも以前私が施工したのですが、乗り換えと言う事でその時の部品をこちらのE51に再インストールすることになりました。

全く更の状態から取り付け方法を考えながら取り付けて行きます

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (1).JPG

まずは屋根内張りをサイドからめくって覗いて、作戦会議です(と言っても一人でやっているので一人作戦会議ですが・・・)

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (3).JPG

大体のイメージが出来たらおおよそでルーフカットです、ミスは許されません!!!

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (4).JPG

ルーフの形状やビス止め位置を考慮しながらベースを木材で作ります

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (2).JPG

ルーフ開口部から木材を挿入固定します

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (5).JPG

一旦、バイザーモニターとミラーモニターの作業に移りケーブル類を一緒にまとめて行きます

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (7).JPG

続いてバックカメラの作業も行います

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (8).JPG

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (9).JPG

カメラの取り付け完了です

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (10).JPG

そして全てを接続して完了です、バックカメラの映像はミラーモニターだけに映ります

N_elgrand.E51_flip&moni&cam(15).JPG

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (11).JPG

N_elgrand.E51_flip&moni&cam (13).JPG

10系 アルファード フリップダウンモニター取り付け

続いてのご紹介は10系アルファードにフリップダウンモニターの取り付けです

足柄上郡まで出張取り付けにお伺いいたしました

T_alphard10_flipmoni.JPG

施工前の状況です、リアエアコンコントローラーの前部に取り付けます

T_alphard10_flipmoni (1).JPG

15インチくらいでしょうか?海外製のフリップダウンモニターです

T_alphard10_flipmoni (2).JPG

キットはないので経験を元に位置決めしていきます

T_alphard10_flipmoni (3).JPG

T_alphard10_flipmoni (4).JPG

位置が確定したらいよいよカットです、これはいつになっても緊張しますね。

ちなみに10系後期はこのようにカットするとフリップダウンの為にあるのではないかと思うほど絶妙な位置にステーが出てきます、これと木材をを上手く利用して固定します

T_alphard10_flipmoni (5).JPG

配線類をルーフの中を通してい、オーディオ裏と接続します

T_alphard10_flipmoni (6).JPG

完成です!

T_alphard10_flipmoni (7).JPG

T_alphard10_flipmoni (8).JPG

スバル EXIGA(エクシーガ)ナビ、スピーカー、バックカメラ、ウーハー取り付け

引き続きのご紹介はスバル エクシーガです。

横浜市泉区への出張取り付けです。

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni.JPG

取り付け内容は盛り沢山です

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (1).JPG

・AVIC-MRZ99ナビ本体
・SUBARU用取付キットNKK-F27P
・ETCユニットND-ETC6
・バックカメラND-BC5
・バックカメラ接続変換コネクターRD-C100
・サンバイザーモニター本体
・サブウーファーTS-WX11A
・フロントスピーカーTS-F1710
・リアスピーカー TS-F1610
・スピーカー取付キット US-K109

既存で純正ナビの撤去作業もあります。

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (2).JPG

まずはバックカメラの作業から開始です、リアガーニッシュを取り外して埋め込む為に切り取り加工です

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (3).JPG

綺麗に埋め込み完了です

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (7).JPG

続いてETCを純正オプションと同じ位置に埋め込みます

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (4).JPG

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (5).JPG

ウーハーは何とかシート下に設置できました・・・

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (6).JPG

続いて前後のスピーカーの交換

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (8).JPG

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (9).JPG

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (10).JPG

余談ですが・・・ドアパネルを外した際にスイッチの裏を見ていたら日産の文字が書いてありました、日産が供給してるんですねぇ

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (11).JPG

バイザーモニターは助手席側のみです

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (12).JPG

ナビの取り付けも完了です、ほぼ一日仕事でした、雨に中断させられたりと時間が掛かりましたwobbly

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (13).JPG

i-Pod用のケーブルはセンターの小物入れに引き出してスマートにしました

SB_exiga_navi,ETC.woof.speak.moni (14).JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031