※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。
Others
※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。
ランクル300 デジタルインナーミラー型ドライブレコーダー&レーダー 綾瀬市 出張取付
本日のご紹介はランクル300へデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーとレーダーの取付で磨き屋プログレッシブ様の請負作業で綾瀬市へ出張取付にお伺いいたしました
車種別専用パッケージとなり、純正ミラー毎交換となります
まずはリアから開始です専用のカバーを組み込み施工します、個人的にはこんな物々しいカバーは要らない気がしますむしろ目立つ気がしますが光の映り込みなどが減る効果が有るのかもしれませんね
配線をフロントへ回したら本体部への施工です
フロントカメラを設置
完成です
レーダーも同時に進めて完了です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
200系ハイエース ナビゲーション、スピーカー、ウインカーミラー他多数 調布市 出張取付
今回のご紹介はリピーターのS様からのご依頼で200系ハイエース ナビゲーション、スピーカー、ウインカーミラーPIVOT クルスロ等多数の取付で調布市へ出張取付けでお伺いいたしました
ALPINEのBIG X、スピーカー、デッドニング、ウインカーミラー、ウインカーポジションキット他多数です
まずはウインカーミラー(ミラーウインカー)の取付とウインカーポジションキットを同時進行で進めていきます
通常の車はウインカーミラー作業だけであればドア内張→ミラー脱着で済むのですがハイエースの場合ドアからの配線は一旦フロントパネルへ回り、そこから室内へ入って行くためバンパーの脱着が必須となります
ドア内張を剥しミラーASSYを外します
ウインカーミラー(ミラーウインカー)はAVESTというブランド商品です
ミラーを分解するのは難易度としては結構高いですそもそも分解することを念頭に作られていない為『爪』を割りそうで非常に怖いです
組み込みが完了したらドア側からフロントパネル→室内へ通線します
その際に同時作業でIPFのウインカーポジションキット『KW-04』を同時施工、オフスイッチと防水の観点から室内へ引き込み設置致します
ウインカーミラーの切り替えスイッチはレイアウトの関係上助手席側足元に設置致しました
続いてスピーカー関連を施工致しますALPINEのX171Sをベースとしたハイエース専用のパッケージキット
200系ハイエース専用 Xプレミアムサウンドスピーカーパッケージhttps://ec.alpine.co.jp/shop/SPEAKER/g/gVPC-CRP-X171S-HI/
ハイエース専用デッドニングキット KTX-DS01-HIを施工して行きます
デッドニングは地味に時間が掛かります
続いてツイーターをキットを利用してAピラーに加工取付致します
続いてナビゲーションの取付に掛掛かります
ハイエース(200系)専用11型カーナビ フローティングビッグX11パノラミックビューモニター対応パッケージ
XF11NX2S-HI-200-PM https://www.alpine.co.jp/products/navi/xf11nx2s-hi-200-pm
かなり時間が押してしまい暗くなってしまい後日完成写真となります
純正のアラウンドビューカメラを入力できます
最後にウインカーポジションキット、ウインカーミラーを光らせた映像です
暗くなってしまった為PIVOTのクルスロのみ後日お伺いいたしました
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
日産 SAKURA / サクラ TVキャンセラー 綾瀬市 出張取付
今回のご紹介は磨き屋プログレッシブ様の請負作業で日産 SAKURA / サクラへTVキャンセラーの取付で綾瀬市へ出張取付にお伺いいたしました
ネットでは結構ヒットするエンラージ商会のパーツとなります説明書の詳しく施工しやすい商品です
適合型番はNTV-01
純正MOPユニットを引き出して割り込ませるだけなのですが初めて施工する車は分解工程に少々手間取りますね
完成です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
デリカミニ ナビゲーション、前後ドラレコ、デジタルインナーミラー他 川崎市多摩区 出張取付
本日のご紹介は2024年モデルのデリカミニへの多数取付で川崎市多摩区へ出張取付にお伺いいたしました
CMでは『かわいいって言うな!』って言ってますが可愛いですよね(*´▽`*)生き物好きなせいかブルドックをモチーフにしたこの顔が個人的には好きです
新車卸したてでオーディオレス状態で何もついていません、取り付ける内容はナビゲーション、前後型ドライブレコーダー+通常の前後型ドライブレコーダー、ETCとなります
まずはデジタルインナーミラーと前後型ドライブレコーダーのリアカメラから開始です
配線を前方へ回したらナビゲーションの施工に掛かります、ALPINEのBIG X XF11NX 2S
初めて施工する車なので分解工程を取説を見ながら進めていきます
HDMIとUSBポートも同時進行で施工、サイズが合わないので多少加工して埋め込みました
純正ミラーと差し替えでデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーを取付
脚ごと交換となります
前後型ドライブレコーダーの駐車監視はJackryのポータブルバッテリーを利用して車側のバッテリーに負担を掛けない方法をユーザー様がネットで見つけ同じシステムでご希望されました
走行中はACC電源でJackryにも充電されます
諸々の配線がナビ裏に集まり終盤となります
完成です
デジタルインナーミラー型ドライブレコーダーも完了
通常の前後型ドライブレコーダーも完了
ETCも純正位置に埋め込み設置(専用ブラケットは必要です)
リアゲートにはデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーと前後型ドライブレコーダーのリアカメラを並べて設置で完了です
Jackryポータブル電源は小型なのでシート下へ設置
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
DA63T キャリートラック マフラー脱落 溶接補修
御馴染みの社用車20万Kmを越えるキャリトラ爺さんは最近よく壊れます先日のリアホーシング交換の前のトラブルですがある日突然マフラーが爆音に!
MT車なので初めは良い音~と調子に乗って運転していましたが冷静に考えるとお客様のご自宅には行けない(-_-;)
覗いてみると錆びで途中から脱落してしまって直管になっており修理することに・・・
調べると中古のマフラーは割に高い!そこで以前から溶接に興味が有ったのですが最近YouTubeで紹介されていた家庭でも簡単に出来る安価な溶接機に釣られてたまたま数か月前に購入済みでしたので溶接で直してみる事にしました
EENOURのMIG120Lアマゾンで2万を切っていたと思います
溶接面も買って置きました
数か月梱包を開けずにいたので説明書を見ながら操作方法を確認
まずは練習してみました、厳密には溶接は初めてではなく25年ほど前若かりし頃に勤めていた中古車屋で自分の車のマフラーを直管にするために((笑))先輩に教えて貰いながらやったことは有るのですがもう完全に忘れています
練習はそこそこに、『実践あるのみ』でやってみる事にしました
失敗を繰り返して何度もやり直して何とか完了しました
かなりイビツですが…排気漏れも無く防錆塗装をして完了、その後の車検も無事通りました
ついでの独り言なのですが…
暇な時に良く見るYouTubeたまたまお勧めで出てきた動画なのですが『お客様が買ってきたランクルが想像を絶する状態でした・・・』という表題に釣られてみてみたのですがこれは酷いなーと思うような動画でした
他所の自動車販売店から購入したランクル70系、下回り錆びだらけフレームも勿論ボディーも下から覗いたら室内が見えるほど…
これ売ったらダメでしょうみたいな個体でした
https:https://youtu.be/aDtFQ6RAC0A?si=U8qwG_mzw-iAfdOk//youtu.be/aDtFQ6RAC0A?si=U8qwG_mzw-iAfdOk
そこで思うのは最近古い車のブームで自分が若かったころ80年代~90年代の旧車を今の若い人が乗っているのを見かけます
実際に若い方が古いランクル60や80辺りに取付をご依頼頂く事も増えてきました、バックカメラやドライブレコーダー取付をする際に車の下側を覗き込んで作業をすることが有るのですが上の動画ほどでは無いですが結構錆び錆びなので
『きちんとメンテナンスをしないと取り返しのつかないことになってしまいますよ~』とアドバイスしたりします
『防錆は極端にひどく無ければDIYでも出来るので自分でやるといい経験だし楽しいですよ』ともアドバイスさせて頂きました。
今回のマフラー溶接も機器が無ければ出来ないです、正直普段の仕事では溶接など縁も無いですし次使う機会がいつの事やらなのですが、勿論重要な部分はプロに任せなければならないのですが、なんでもかんでもプロに任せていたらいくらお金が有っても足りません…
キャリトラ爺はともかくとして世の中で価値があると言われている古い車に乗り続けるには『お金に余裕があり金に糸目をつけない』或いは『出来るところは自分でやってみる精神のある方』で無いと折角の価値のある車をダメにしてしまい手遅れになってしまいます
※価値は欲しい人が決める事なので人それぞれ異なります
数年前にポルシェケイマンの出物が有り人生一度はポルシェ乗ってみたいな~なんて思って考えたことが有りますが冷静に考えて調べてみるとトラブルが起きた際のパーツ代、修理費などが高く、捻出できる自信が無く自分の身分には合わないなと判断して辞めました
無理して買って後から色々ダメになってきてお金捻出出来ないから手放す、最悪は廃車、部品取りなんて車が可哀想ですね。
以上独り言でした
社用車 DA63T キャリートラック リアアクスルホーシング交換
今回のご紹介は毎度お客様から人気の出張現場にお伺いする際に乗っていく社用車 キャリートラック DA63Tがまたもや問題が発生した為その作業記録を番外編でご紹介いたします
数年前からリアから走行中ゴーゴー音が出るようになりハブベアリングから唸っている様な…且つリアデフからのオイル漏れを起こしリーク剤を投入して誤魔化しながらずっと乗っていました
ところがつい最近突然ゴーゴー音どころではないガガガガ…的な危険な音がしだしましてこれはただ事ではない!
走行21万キロのお爺もう引退させようか迷いましたが、数日前に車検を通したばかりと言うのもあり何とかパーツ交換で活躍してもらう事にしました。
恐らく細かいパーツ交換するよりもいっその事リアアクスルホーシングごと交換した方が安く済むと判断してヤフオクで入手しました。※送料含め約¥25000
経験は無いですが恐らく自分で出来ると判断してガレージ迄10Km移動しようとしたところまたもや大事件発生
走り出して2Kmほどで走行不能に…前進してもすぐにリアがロックして停止…何とか裏路地に移動して状況調査
以下の動画は後の交換時の物ですがデフ玉が完全に逝ってしまいペラシャフとのリンクが出来ていない為走行不能にその際にずれる事でギア同士が干渉してロックしてしまうようです
裏路地から動かす方法を模索しパーツ名は分かりませんがデフ玉からペラシャフへ動力を伝える軸が飛び出てしまい空回りしてしまうのでペラシャフとその軸の間に出来た隙間を埋めるためナットを詰めて長めのボルトで疑似的にペラシャフを延長します
前進は出来るが後退は出来ない状態にはなりました、もうガレージまでの移動は無理と判断して裏道を駆使して前進のみで何とか帰宅しかし駐車場は傾斜が有る為入れられず…仕方ないので自宅マンションの通路に停めて翌日交換作業することに
交換するのはこれです細々と交換するよりもいっその事全部交換しちゃいます
あまり車に詳しくない方でもこの写真を見ると何となくわかりますかね?
色々と交換工程を調べると重量物なので一人で作業はかなり大変なようですが、私がオリジナルで考えた策は
タイヤを付けたまま脱着!我ながらいい方法だなと自負できる策でした
合計3時間位で終わりました、ブレーキオイルのエア抜き作業も必要なのですがたまたまバイクの作業で持っていたワンマンブリーダーが有ったので一人で完結
キャリトラ爺にはまだ活躍してもらいます
※あくまで個人的な作業記録の記事ですので今回の作業内容の様な作業はお仕事としてはお受けしておりませんのでご了承ください
40系 アルファード 前後ドライブレコーダー、TVキャンセラ他 東京都稲城市 出張取付
今回のご紹介はリピーターのA様からのご依頼で40系アルファードへの御乗換えとの事で東京都稲城市へ出張取付にお伺いいたしました
まずは前後型ドライブレコーダートヨタディーラー純正?TZ-DR301と言う商品ですがセルスター工業のOEM商品ですね
後部カメラから開始いたします
開閉部蛇腹ホースを介して室内へ引き込みます
車両前方へ回して電源取得完成です、貼り付け位置は毎度A様が決めたいとの事で仮固定で完了です
続いてエンジン『掛けたままロックが出来るキット』です
グローブBOX裏側のコネクターに割り込ませます、これ個人的にはすごく良いです!自分のハイエースにも付けました
いつも愛犬と出かける際、夏場に車内でお留守番してもらわなけばならないシーンが多々あるのですがいつもエンジンを掛けたままではリモコンキーではドアロック出来ない為都度メカニカルキーを取り出してロックしていましたが
このキットを付ける事によりリモコンキーでロックが出来ます
続いてTVキャンセラーです
切り替えスイッチ必須なので空スイッチに差し替えもどして完了です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
メルセデスベンツ Eクラスステーションワゴン S214 レーダー取付
今回のご紹介は磨き屋さんからの請負作業でメルセデスベンツEクラス ステーションワゴンへのレーダー取付作業です2024年モデルのS214となります
磨き準備中ですのでマスキング状態となります
年々コックピットが豪華になりますが、施工する立場としては分解が難解になります
ACC電源は色々と探りましたが結論ラゲッジルーム内のヒューズボックスでした、車両前方への引き回しとなる為手間が掛かります
ACC電源線をルーフライニングの隙間から前方へ回します
完成です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
ホンダ ヴェゼル RV3 デジタルインナーミラー型ドライブレコーダー&TVキャンセラー 綾瀬市 出張取付
今回のご紹介はホンダ ヴェゼル RV3 2024年モデルへのデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーとTVキャンセラーの取付のご紹介です
デジタルインナーミラー型ドライブレコーダーはPORMIDO
純正ミラー交換タイプで適合するミラーの脚を組み合わせての取付となります
まずはいつも通りリアカメラから開始
室内へ配線を引き回します
純正ミラーを外して入替
何故か突起物が微妙に当たってしまい取り付けが出来なかったので少し削っての取付をしました
フロントカメラを取り付けて完了です
続いてTVキャンセラーの取付、単に割り込ませるだけなのですが、ホンダ車は昔から内装の構造が複雑で
厄介です
モニターを外して本体部の背面に割り込ませて完了です
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
シビック タイプR / FL5型 前後ドライブレコーダー&レーダー 綾瀬市 出張取付
今回のご紹介は2024年モデルFL5型のシビックタイプRへ前後型ドライブレコーダーとレーダーの取付となります、磨き屋プログレッシブ様からの請負いのご依頼で綾瀬市へ出張取付にお伺いいたしました
レーダーはユピテルのA1200L
ドライブレコーダーもユピテル製のY-3100となります
FLシビックはリアゲートの構造が樹脂製でモナカ形式の構造の為配線を通すのが非常に厄介です、恐らく工程検索で
このブログにたどり着く方もいらっしゃるのではないでしょうか?
リアゲートと車体との配線通路であるジャバラホースは後ろから見て左側に有りますが、効率を考えると左から配線を通したいところですが経験上右から取り廻した方が『比較的』スムースです、それでもかなり根気のいる作業となります
漸く室内側へ配線が通り前方へ回します
リアカメラの横にある四角い物体はオプションのフィールドセンサーです
完成です
レーダー設置も完了しました
カーナビ、カメラ、ドライブレコーダーなど車の電気製品全般の商品持込、出張取り付けは是非サンライズガレージにご相談ください、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬等、関東近県どこでも出張取り付け致します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |