TOYOTA (トヨタ)

20系アルファード ヘッドレストモニター取り付け

引き続きのご紹介は20系アルファードへヘッドレストモニター取り付けの御紹介です、川崎市麻生区へ出張してまいりました

2015827211018.JPG

サイトステップカバーなどを撤去して配線の通り道を確保いたします

201582721852.JPG

モニターをシートに差し込むこと自体は割りと楽なさぎょうですね

20158272198.JPG

電源確保の為ナビゲーションを脱着します

201582721923.JPG

完成です、元々フリップダウンモニターが付いていましたが、以前乗られていたお車がヘッドレストモニターだったそうでお子様がどうしてもヘッドレストのほうが良いと言うことで今回の施工となりました

201582721943.JPG

201582721100.JPG

 

200系ハイエース ナビゲーション&フリップダウンモニター入れ替え

引き続きのご紹介は200系ハイエースワイドの作業となります

T_200Hiace_navi&flip (1).JPG

作業内容は既設のトヨタ純正ナビゲーションとフリップダウンモニターを新しい物に入れ替えます

T_200Hiace_navi&flip (2).JPG

フリップダウンモニターは首振りの軸が破損してしまっています

T_200Hiace_navi&flip (3).JPG

既設でフリップダウンモニターがあるのでその分入替は楽なので工賃は抑えられます

T_200Hiace_navi&flip (4).JPG

既設のナビを外してフリップダウンモニターと新規ナビのアンテナ配線の総入れ替えを致します

T_200Hiace_navi&flip (5).JPG

T_200Hiace_navi&flip (6).JPG

地デジアンテナとGPSはフィルムタイプです

T_200Hiace_navi&flip (7).JPG

フリップダウンは一回り小さくなった為ルーフライニングの汚れが目立ってしまいました

T_200Hiace_navi&flip (8).JPG

新規のナビはトヨタ純正オプションナビNHZD-W62Gです、割と新しいモデルですね

T_200Hiace_navi&flip (9).JPG

純正ナビですのでカプラーオンで接続可能です

T_200Hiace_navi&flip (10).JPG

完成です

T_200Hiace_navi&flip (11).JPG

T_200Hiace_navi&flip (12).JPG

184系 クラウンアスリート スピーカー交換、DVDデッキ取り付け

今回のご紹介は184系クラウンアスリートです

T_184crown_SP&DVD (1).JPG

取り付ける商品はカロッツェリアのDVDデッキ『DVH-570』と

T_184crown_SP&DVD (2).JPG

ALPINEのセパレートスピーカー『DDL-RT17S』です

T_184crown_SP&DVD (3).JPG

まずは純正マルチを引き出し、電源線や信号線を引き出します

T_184crown_SP&DVD (4).JPG

純正では外部『入力』が備わっていませんのでヴィデオ入力コードを別途御用意頂き差し込みます、私がいつも御紹介するのはデータシステム社製『VHI-T10』ですがもちろん同等異社製品でも問題ありません今回はSTREET社?製『AH-3』です

T_184crown_SP&DVD (5).JPG

同時にTVキットも取り付けなければ見ることが出来ませんのでお気をつけ下さい、電源線も引き出します

T_184crown_SP&DVD (7).JPG

途中肯定は割愛いたしますがグローブBOX下側にステーで固定して完了です

T_184crown_SP&DVD (16).JPG

続いてフロントスピーカー交換です、まずはドア内張りを剥がします、必ずインナーバッフルを御用意ください

T_184crown_SP&DVD (8).JPG

ドアウーハー部は完了です

T_184crown_SP&DVD (15).JPG

ツイーターはダッシュボード上にあります

T_184crown_SP&DVD (9).JPG

ALPINEのツイーターは砲弾型です

T_184crown_SP&DVD (10).JPG

純正ツイーターはこのように平型ですので中身を分解して固定金具に差し替えます

T_184crown_SP&DVD (11).JPG

固定はホットボンドを使用しました

T_184crown_SP&DVD (12).JPG

配線を加工接続します

T_184crown_SP&DVD (13).JPG

完了ですグリル内に収まりました

T_184crown_SP&DVD (14).JPG

エスティマ ACR50 スライドドアワンプッシュスイッチ取り付け

今回のご紹介はACR50 エスティマのスライドドアにワンプッシュで開閉するスイッチの取り付けです

恐らくヤフオクなどで個人のアイデア商品だと思いますが色々考えますね!

T_estima_doorSW (1).JPG

コチラのスイッチを組み込みます裏から見ると手作り感あります

T_estima_doorSW (2).JPG

指示書がありますのでその通りに純正部分と差し替えます

T_estima_doorSW (3).JPG

ドア内張りを剥がして配線を引き込みます

T_estima_doorSW (4).JPG

スイッチ自体はビスで簡単に交換が出来ます

T_estima_doorSW (5).JPG

指示書を元に配線をしていきます、配線は2本だけですが指示書が無ければ全く何をして良いのか?分かりません

T_estima_doorSW (6).JPG

完成です

FJ cruiser(FJクルーザー)ウーハー&アンプ取り付け

引き続きのご紹介はリピーターのY様より数年ぶりのご依頼でFJクルーザーへウーハー&アンプ設置の作業で鶴見区へ出張取り付けにお伺いいたしました

T_FJcruiser_woof_鶴見 (1).JPG

かなり大きなウーハーBOXですのでラゲッジ設置となります

T_FJcruiser_woof_鶴見 (2).JPG

アンプは『ROCK FORD』です

T_FJcruiser_woof_鶴見 (3).JPG

まずはバッ直配線をエンジンルームバッテリーから室内へと引き込みます

T_FJcruiser_woof_鶴見 (4).JPG

純正ナビゲーションの為スピーカー線を分岐してアンプへと引き回しますまたアンプリモートの代わりにACC電源を引き回します

T_FJcruiser_woof_鶴見 (5).JPG

運転席側にスピーカー信号線を引き回し

T_FJcruiser_woof_鶴見 (7).JPG

助手席側にバッ直配線を引き回します

T_FJcruiser_woof_鶴見 (8).JPG

全ての配線をラゲッジに集めます

T_FJcruiser_woof_鶴見 (9).JPG

アンプはウーハーボックス背面にビス止めいたしました

T_FJcruiser_woof_鶴見 (11).JPG

完成です

T_FJcruiser_woof_鶴見 (12).JPG

10系アルファード ナビゲーション、スピーカー交換、フォグHID取付

引き続きのご紹介はリピーターのS様からのご依頼で10系アルファードにナビゲーション、フロントセパレートスピーカー、フォグをHID化のご依頼です、同じ中原区内への出張です

T_10alphard_navi&HID木月 (1).JPG

純正オーディオ仕様です非常に珍しいですね、大体は純正ナビ仕様なのですが・・

T_10alphard_navi&HID木月 (2).JPG

取り付けるナビゲーションはカロッツェリアのサイバーナビシリーズ『AVIC-VH0009』です

T_10alphard_navi&HID木月 (3).JPG

まずはセンターパネルやグローブBOXなど配線の通り道を全て外していきます

T_10alphard_navi&HID木月 (4).JPG

分解が終わったらいよいよナビ配線の開始です、同時にステアリングリモコンアダプターを施工します『KNA-174』です

T_10alphard_navi&HID木月 (5).JPG

ナビのメイン電源等の配線及びアンテナ線類を全てセンターに集めます

T_10alphard_navi&HID木月 (6).JPG

Aピラーカバー裏に地デジアンテナ配線を這わせて、GPSアンテナはダッシュボード端に設置致します

T_10alphard_navi&HID木月 (7).JPG

ナビゲーションが完成です

T_10alphard_navi&HID木月 (13).JPG

続いてフロントスピーカーの施工に取り掛かります必ずインナーバッフルを御用意をお願いいたします今回はALPINE製の『KTX-Y171HB』ですが必ずしもスピーカーのメーカーとバッフルのメーカーを合わせる必要はございません

T_10alphard_navi&HID木月 (8).JPG

ドア内張りを外してリベット止めされている純正スピーカーをドリルで壊して取り外します

T_10alphard_navi&HID木月 (9).JPG

取り付けるスピーカーはALPINE製『DDL-R170S』です

T_10alphard_navi&HID木月 (10).JPG

別体ツイーターは純正の位置に差し替えます

T_10alphard_navi&HID木月 (11).JPG

固定はホットボンドを使用します

T_10alphard_navi&HID木月 (12).JPG

ウーハー部の取付写真を撮り終わりましたが、スピーカーが完了です

続いてフォグのHID化です、今回バンパーを下ろして、ヘッドライトを脱着しての作業ですが、必ずしもバンパーを下ろさなくても出来ます

T_10alphard_navi&HID木月 (14).JPG

T_10alphard_navi&HID木月 (15).JPG

完成です

T_10alphard_navi&HID木月 (16).JPG

30系セルシオ エアサスコントローラー取付

こんばんは本日のご紹介は30系セルシオの御紹介です、作業内容はエアサスコントローラーの取り付けです、埼玉県三郷市へ出張取り付けにお伺いいたしました。

T_30cersior_suscon_三郷 (1).JPG

取り付ける商品はこちらデータシステム社製『ASC680』です

T_30cersior_suscon_三郷 (2).JPG

まずは施工前にバッテリーを外して数分待ちます、待っている間にグローブBOXをバラしていきます

T_30cersior_suscon_三郷 (3).JPG

施工は基本的には簡単です、奥のエアサスCPUのコネクターを抜いてエアサスコントローラーのコネクターを挟み込むだけです

T_30cersior_suscon_三郷 (4).JPG

コントローラー本体はグローブBOX内に設置して完了です

T_30cersior_suscon_三郷 (5).JPG

エスティマハイブリッドHID&リアリフレクター、カローラフィールダーナビゲーション取付

引き続きのご紹介はリピーターのT様より御連絡頂きエスティマハイブリッドのフォグにHID取付及びLEDリアリフレクターの取付とNZE161Gカローラフィールダーにナビゲーション取付の作業を同時に頂きました

横浜市瀬谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

T_collora&estima_瀬谷区 (1).JPG

まずはエスティマハイブリッドから開始です

T_collora&estima_瀬谷区 (12).JPG

ジャッキアップして下からのアプローチをし易いように致します

T_collora&estima_瀬谷区 (2).JPG

取り付けるキットはお客様が御用意していただいたものです

T_collora&estima_瀬谷区 (3).JPG

バラストはステーできちんと固定いたします

T_collora&estima_瀬谷区 (4).JPG

完成です

T_collora&estima_瀬谷区 (5).JPG

続いてリアののLEDリフレクターの作業です、バンパー脱着が必要でした

T_collora&estima_瀬谷区 (6).JPG

T_collora&estima_瀬谷区 (7).JPG

ラゲッジルーム脇のバッテリールームの奥から配線を引き込みますギボシ配線をして車検時に点灯しないように致します

T_collora&estima_瀬谷区 (8).JPG

テールランプを外した側からの写真です

T_collora&estima_瀬谷区 (9).JPG

完成です

T_collora&estima_瀬谷区 (10).JPG

続いてカローラフィールダーへナビゲーションを取り付けます

T_collora&estima_瀬谷区 (11).JPG

取り付けるナビゲーションはパナソニックの『CN-R300WD』です

T_collora&estima_瀬谷区 (13).JPG

インパネを外してバラバラに致します

T_collora&estima_瀬谷区 (14).JPG

途中は割愛させて頂きますが地デジアンテナ、GPSアンテナ等を施工して完成です

T_collora&estima_瀬谷区 (15).JPG

i-PodコードはグローブBOX内に引き込みました

T_collora&estima_瀬谷区 (16).JPG

ZSU60系 ハリアーナビゲーション&バックカメラ取付

引き続きのご紹介は60系ハリアーです、横浜市鶴見区へ出張取付にお伺いいたしました

T_harrier_navi&cam_矢向 (1).JPG

この作業時まだ車が出たての初作業だった為、まずは分解工程を探りながら開始です、インパネは割りと簡単に分解できました

T_harrier_navi&cam_矢向 (2).JPG

続いてバックカメラからの取り付けから開始しようと分解し始めましたが、結構悩みまして結果的には結構無駄に分解をしてしまったようでした

T_harrier_navi&cam_矢向 (3).JPG

下からよく見るとカメラ用のパネルだけが脱着出来る模様・・・

T_harrier_navi&cam_矢向 (4).JPG

外したパネルにバックカメラを直接取り付けいたします

T_harrier_navi&cam_矢向 (5).JPG

T_harrier_navi&cam_矢向 (8).JPG

カメラ線を室内に引き込んだらいよいよナビゲーションの配線作業です

T_harrier_navi&cam_矢向 (6).JPG

アンテナ線、マイク線をAピラーに這わせます

T_harrier_navi&cam_矢向 (7).JPG

ウインドウ上部にミラー裏辺りにマイク、地デジアンテナ4本を設置致します

T_harrier_navi&cam_矢向 (10).JPG

完成です

T_harrier_navi&cam_矢向 (9).JPG

カメラの映像です

T_harrier_navi&cam_矢向 (11).JPG

マークX (GRX120)テールランプ交換

引き続きのご紹介はGRX120 系 マークXのテールランプ交換となります、東京都調布市に出張取り付けにお伺い致しました

T_markX_tail_調布 (1).JPG

取り付けに際して完全ではありませんがバンパーの脱着が必要です、スペースの問題から半下ろして作業いたしました

T_markX_tail_調布 (2).JPG

コチラが新しくつける商品です、スモークが掛かった商品です

T_markX_tail_調布 (3).JPG

左が純正、右が社外品です、このあと左も交換して終了いたしました

T_markX_tail_調布 (4).JPG

 

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031