2013年06月

ムーヴ カスタムRS LA100S ウインカーポジション

こんにちは今回のご紹介はダイハツムーヴカスタムRS LA110Sのご紹介です

お隣の宮前区への出張取り付け作業でお伺い致しました

D_movecustomLA110S_winkposi (1).JPG

取り付ける商品はこちら、メインはウインカーポジションキットでそれに伴いウインカー球をメッキタイプにそしてFOGのバルブを交換です

D_movecustomLA110S_winkposi (2).JPG

いっそのことバンパーを脱着したほうが早くなります

D_movecustomLA110S_winkposi (3).JPG

指示書に従いウインカー線とポジション線を加工します

D_movecustomLA110S_winkposi (4).JPG

本体は水の掛からない且つエンジンの熱を避けた場所に設置

D_movecustomLA110S_winkposi (5).JPG

完成です

D_movecustomLA110S_winkposi (6).JPG

MPV LY3P ナビゲーション&ウーハー&サテライトスピーカー取り付け

引き続きのご紹介はリピーターのK様からご依頼で相模原市へ出張取り付けにお伺い致しました

MA_MPV_navi&woof&SP (1).JPG

まずはインパネ分解です

MA_MPV_navi&woof&SP (2).JPG

取り付ける機種はALPINEの古い機種『INA-HD55SE』です

アンプチューナーが別体で凝った作りですが、取り付ける側としては非常に面倒な機種です

MA_MPV_navi&woof&SP (4).JPG

チューナーアンプは助手席下へ設置

MA_MPV_navi&woof&SP (8).JPG

ウーハーは助手席後ろ側へ設置しました

MA_MPV_navi&woof&SP (7).JPG

MA_MPV_navi&woof&SP (6).JPG

ナビゲーションも完成

MA_MPV_navi&woof&SP (9).JPG

最後にサテライトも取り付け完了です

MA_MPV_navi&woof&SP (10).JPG

メルセデス Cクラスワゴン W203 バックカメラ&ミラーモニター取り付け

引き続きのご紹介はW203 Cクラスステーションワゴンへ海外製バックカメラとカメラ専用でミラーモニターを設置いたします

千葉県茂原市まで出張取り付けにお伺いいたしました

MB_W203SW_cam&mirrmoni (1).JPG

まずはバックカメラから開始ですリアゲート内張りを分解して配線の通り道の確保

MB_W203SW_cam&mirrmoni (2).JPG

海外製品(中華製)は信用できませんので予め電源チェックをしてから取り付けます

MB_W203SW_cam&mirrmoni (3).JPG

配線通しは相変わらず輸入車は大変です!

MB_W203SW_cam&mirrmoni (5).JPG

何とか室内前方まで引き回し

MB_W203SW_cam&mirrmoni (4).JPG

バックカメラはこのように取り付けました、何故こんな不格好かといいますとそのまま付けると角度調整出来ないカメラのためつけても意味がなくなってしまうため、苦肉の策です有りもののアングルを曲げて無理やり角度をつけています、この機種たまにヤフオク等で見かけますが、今回のオーナー様にには失礼ですがこの形覚えておいてくださいいくら安くてもこの手の機種は止めましょう

MB_W203SW_cam&mirrmoni (6).JPG

MB_W203SW_cam&mirrmoni (7).JPG

ミラーに映った状態です、お分かりでしょうか?あれだけ角度つけてもかろうじて画面したにバンパーの角が見えます
バックカメラはバンパーが少し写ってあとは目一杯後方が見えるのが障害物との距離が判り使い勝手が良いです、広角範囲も狭く良くない機種例です。

MB_W203SW_cam&mirrmoni (8).JPG

MINI R56 地デジチューナー&バックカメラ取り付け

今回のご紹介はR56 MINI クーパーSです 練馬区まで出張取り付けにお伺い致しました

IMG_0569.JPG

取り付ける商品はカロッツェリアの地デジチューナー「GEX909DTV』と海外製のバックカメラです

IMG_0570.JPG

まずはバックカメラからアプローチ、ゲートから室内への引き込みは比較的スムースに進みました

IMG_0571.JPG

IMG_0572.JPG

続いて地デジチューナーを施工する前に既設のオンダッシュナビ『AVIC-HRV22』を引き出します

IMG_0573.JPG

結構様々な内装パーツが入り組んでいて複雑です、随分と前に外した記憶がありますが覚えていないため手探りで分解です

IMG_0575.JPG

これだけのネジを外す必要が有ります

IMG_0576.JPG

本体を引き出したらバックカメラ信号線、VTR入力線、電源線を接続します

IMG_0577.JPG

続いてリモコン受光部はオーバーヘッドのルームランプユニットに付けます

IMG_0578.JPG

IMG_0579.JPG

存在感がなくスマートになりますね

IMG_0580.JPG

アンテナ等の配線を集中させて足元カーペット裏に隠して終了です

IMG_0581.JPG

IMG_0582.JPG

バックカメラもこのように絶妙な角度ですね

IMG_0583.JPG

FREED SPIKE フリードスパイク ナビゲーション、カメラ取り付け

引き続きのご紹介はフリードスパイクの純正MOPナビ&カメラをKENNWOODナビ&カメラに入れ替えます

埼玉県越谷市にお伺い致しました

H_FREEDspike_navi&cam (1).JPG

純正のMOPナビ(メーカーオプションナビ)がついていますがサイズはDOPと変わりなく普通に交換できます

H_FREEDspike_navi&cam (2).JPG

純正バックカメラもついています、本来は純正OPカメラはデータシステム社のhttp://www.datasystem.co.jp/products/radapter/index.html変換機器を使えばそのまま再使用できるのですが適合表を見ると判断がつかずオーナー様がいっそのこと社外に変更するとのことで入れ替えとなりました

H_FREEDspike_navi&cam (3).JPG

H_FREEDspike_navi&cam (4).JPG

純正カメラのブラケットを流用してカメラをグルーガンで固定

H_FREEDspike_navi&cam (6).JPG

カメラ配線を通す際スパイクの内装は通しやすく楽でした

H_FREEDspike_navi&cam (7).JPG

フロントまで来たら、今度はナビゲーションの施工開始です

H_FREEDspike_navi&cam (8).JPG

アンテナ線、カメラ線をピラーに這わしてナビ裏へ

H_FREEDspike_navi&cam (9).JPG

すべてが集中したら終盤です

H_FREEDspike_navi&cam (10).JPG

完成です

H_FREEDspike_navi&cam (11).JPG

バックカメラの角度も純正ブラケットを流用しましたのでばっちりです

H_FREEDspike_navi&cam (12).JPG

先程の純正カメラに比べると多少頭が出気味ですが問題ありません

H_FREEDspike_navi&cam (13).JPG

BMW E46 PND パナソニックゴリラ取り付け

引き続きのご紹介はE46にパナソニックゴリラの取り付けです、新宿区に出張取り付けにお伺い致しました

BMW_E46_PND新宿 (1).JPG

まずは既設のパナソニックのオンダッシュナビを撤去します

BMW_E46_PND新宿 (2).JPG

本体はブローブBOX下に吊り下げられています

BMW_E46_PND新宿 (3).JPG

グローブBOXをおろして一切取り除きます

BMW_E46_PND新宿 (4).JPG

撤去が済んだらゴリラ用の電源やVICSの配線をエアコングリルから引き出します、元々A/tack社製のステーがついてあったので配線の通り道も加工済みです

BMW_E46_PND新宿 (5).JPG

完了です

BMW_E46_PND新宿 (6).JPG

E46のダッシュボードは特殊な材質の為両面テープが効きません、この両面テープを利用して吸盤ベースの貼り付けます

強力だからというわけではありません材質に合うものでなければつきません

BMW_E46_PND新宿 (8).JPG

A/tack社のステーはあえて残してPNDの「アゴ』を乗せて安定させて脱落防止を図ります

BMW_E46_PND新宿 (7).JPG

LEXUS GS350 GRS-191 i-Podインターフェース&レーダー取り付け

引き続きのご紹介はLEXUS GS350のご紹介です世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

LEXUS_GS_iPod (1).JPG

取り付ける商品はこちら:VAIS SoundLinQ3 SL3i-UNI(正規輸入品/日本語表示対応版) http://bluebanana99.shop-pro.jp/?pid=49977605

純正のマルチシステムに割り込ませてi-Podを聞けてさらにタッチパネルでコントロールすると言うものです、弊社では商品販売をしていないため、こんな商品があるんだ!?と驚くことが多いです

LEXUS_GS_iPod (2).JPG

まずは純正システムを引き出し

LEXUS_GS_iPod (3).JPG

裏のコネクターに割り込ませるだけでの比較的簡単な作業です、ユニットはこのしたの方に設置できましたので埋め込みました

LEXUS_GS_iPod (4).JPG

ドッグコネクターはサイドから引き出しました

LEXUS_GS_iPod (5).JPG

完成です、推測ですが恐らくCDチェンジャーの差込に割り込ませて擬似CDチェンジャーとして認識させているのではないかと思います

LEXUS_GS_iPod (7).JPG

最後にレーダーを付けて終了です

LEXUS_GS_iPod (6).JPG

メルセデス W124 320TE PND&カメラ&ウーハー取り付け

こんばんわ本日のご紹介はメルセデス320TEです、個人的には非常に好きで20年ほど前憧れの車でした

東京都調布市への出張取り付けでお伺いいたしました

MB_W124_320TE (1).JPG

作業内容は
PND(ポータブルナビゲーション)セイワ PXN3000F
http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=PXN3000F
カーオーディオ: カロッツェリア DVH-570 
バックカメラ: カロッツェリア ND-BC7
サブウーファー: カロッツェリア TS WX610A

既設で15年くらい前のカロッツェリアのナビがついていましたこちらは撤去です

MB_W124_320TE (2).JPG

バックカメラからアプローチです取り付けにはお客様ご自身でご用意されたナビ男くん社製のステーを利用して取り付けましたhttp://item.rakuten.co.jp/naviokun/atlwe_psp02_m/

車種に寄っては使用できないこともありますのでお気を付けください

MB_W124_320TE (3).JPG

問題はカメラハーネスを室内側に入れる作業です、思いのほか時間はかかりませんでしたがそれでも一般の車に比べて厄介でした

MB_W124_320TE (4).JPG

内装の作りも今の車に比べてビス止めが多く簡単に見えましたがかなり面倒な作りです

何とか室内へ引き込み完了

MB_W124_320TE (5).JPG

続いて一旦カメラの配線を止めて、ラゲッジに置くウーハーのためのバッ直配線を引き込みます

バッテリーは一度おろしてその裏から引き込みです

 

MB_W124_320TE (7).JPG

MB_W124_320TE (8).JPG

バッ直配線をラゲッジまで回したらいよいよウーハーの取り付けですカロッツェリアの『TS-WX610A』ですスペアタイヤ内に設置する機種でスペースを有効活用できます、以前VOLVOワゴンにも施工したことがあります2基目です

MB_W124_320TE (9).JPG

MB_W124_320TE (10).JPG

同梱部品を上手く組み合わせて固定完了、ここでも結構時間を取られました

MB_W124_320TE (11).JPG

ウーハーの配線とカメラの配線を合流させてラゲッジ右サイドからフロントへ引き回します、これまた手間と時間が予想以上に掛かる内装の構造でした

MB_W124_320TE (12).JPG

ようやくフロントへ

MB_W124_320TE (13).JPG

続いてPNDとDVDデッキを施工します、PNDの配線類をエアコングリルから引き込みたいのですが・・・はずし方が不明、色々探ってみるものの途中までは外れるのですが先が進まない、8年位前独立した頃はノートパソコンとエアエッジ(現WILLCOM)を持ち歩き出先でインターネット検索してましたが今は楽な時代になりましたスマホで高速検索、ボルト一本で固定されているエアバッグを外すことで解決!

MB_W124_320TE (14).JPG

配線をデッキ裏に集中させていよいよ終盤です

MB_W124_320TE (15).JPG

MB_W124_320TE (16).JPG

完成です

DVD及びバックカメラの映像はPNDに映し出し、PND内蔵の地デジの音声はDVDのAUX2に入力

MB_W124_320TE (17).JPG

PNDのクレードルは吸盤でフロントウインドウに吸着させることでいい塩梅の位置になりました(車検時は外さなければなりません)

MB_W124_320TE (18).JPG

ゴルフヴァリアント ナビゲーション、バックカメラ、ETC取り付け

引き続きのご紹介はVWディーラーさんでの新車オプションナビの取り付けのご紹介です

八王子市まで出張取り付けにお伺い致しました

VW_golfvari_navi&cam&ETC (1).JPG

未登録車です

VW_golfvari_navi&cam&ETC (3).JPG

まずはバックカメラから開始です、リアゲートオープナーと差し替えるタイプです

VW_golfvari_navi&cam&ETC (2).JPG

カメラ配線をヒンジ部を通して室内前方へ回します

VW_golfvari_navi&cam&ETC (4).JPG

ナビのTVアンテナ類と合流してまとめていきます

VW_golfvari_navi&cam&ETC (5).JPG

ナビ裏まで引き回し集中させます

VW_golfvari_navi&cam&ETC (6).JPG

ETC配線やUSBコードをグローブBOX内に引き込み

VW_golfvari_navi&cam&ETC (7).JPG

ETCはこのようにBOX内に設置

VW_golfvari_navi&cam&ETC (8).JPG

完成です

VW_golfvari_navi&cam&ETC (9).JPG

バックカメラもこのようにスッキリいたします

VW_golfvari_navi&cam&ETC (10).JPG

カメラの角度も計算されていますね

VW_golfvari_navi&cam&ETC (11).JPG

プジョー207SW HID取り付け

引き続きのご紹介はプジョー小平店様からのご依頼で207SWにHIDの取り付けです

PUJ_207SW_HID (1).JPG

プジョーのHIDに関してはありきたりの記事になってしまいますが、おなじみカーショップGLOWのキットですプジョー小平店指定のキットです

PUJ_207SW_HID (2).JPG

裏ブタにホールソーで穴を空けて後に防水処理としてコーキングもいたします

PUJ_207SW_HID (3).JPG

バラストは平面に設置します、プジョー車の多くはこのように置けます

PUJ_207SW_HID (5).JPG

完成です

PUJ_207SW_HID (6).JPG

2013年6月
« 5月   7月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30