わかり易く言えば水銀灯のような物だと思ってください。
『バーナー』と呼ばれる電球とそれを点灯するためのメインユニットになる『バラスト』と呼ばれる2つの部品から構成されています。
車検では一般的に6000K(ケルビンと呼びます)位迄と言われていますが、基本的に車検検査官の目視による判断ですので青味を帯びていないと判断されれば8000K以上でも通る事があるようです。フォグランプへももちろん施工可能です。国産車ではほとんど問題ありませんが輸入車の場合は『球切れ警告灯』の誤作動が生じる事がありますので別途キャンセラーなどの部品が必要になる事がありますのでお気をつけ下さい。
当社ではクレバーライト社製 HIDのキット販売も行っていますので是非お問合せ下さい
所要時間1時間~
引き続きのご紹介はGSW204 クラウンハイブリッドのフォグランプにHID(キセノン)の取付ご紹介です、川崎市高津区に主張取り付けにお伺いいたしました

バンパーの脱着は不要で、ジャッキアップ&インナーフェンダーめくりで可能でした

バラストの固定は少々てこずりますが、ステーを使ってきちんとボルト止めいたします、ハーネスもタイラップバンドで脱落しないように丁寧に固定いたします

完成です

引き続きのご紹介はホンダHOBIO(ホビオ)にHIDの取付ご紹介です
軽自動車の1BOXは往々にしてバンパー脱着が必須のことが多いです

取付キットはPIAA社製H4/35W/6000Kです

ヘッドライトを外してリレー配線を施工してきます

バッテリーはこんなところに有るんですね~バッテリー交換事にバンパーの脱着が必要なのでしょうか?

バラストの設置は結構迷いました、PIAA社製は形が施工しづらく厄介です

完成です

引き続きGLOW社さんのヘルプ要請で施工した100系チェイサーへHID施工のご紹介です、懐かしい車ですね!

バンパーを外さなくてもヘッドライトは外せます

フォグのASSYも外します

国産車は電気的には特に問題はありませんが上下つけますのでリレーハーネスをしようして安定化を図ります

完成です15000Kですので結構青味を帯びていますね


こんにちは本日のご紹介はAudi (アウディ)A3にヘッドライト及びフォグランプへHIDキットの取付です、カーショップGLOW社さんのヘルプ要請で練馬区へ出張いたしました

ボンネットを開けて裏蓋を外してみましたが、狭くいっそのことバンパー脱着したほうがよさそうです

Audiは全般的に構造も、電気的にも厄介です、これはナビ取付けなどでも同様厄介です

ヘッドライトASSYを外してバーナー取付をしていきます

GLOW社製オリジナルのリレー付きキャンセラーをつけます、キャンセラーは熱を持つ為、取付場所を良く考えて施工していかなければなりません。

ヘッドライトの点灯チェックをして一旦完了です次はフォグへの施工となります

やはりフォグASSYを一度外したほうが作業性が良いですね


バラスト、リレーを施工していきます

フォグは3000K のイエローです夜間の視認性は抜群です!

上下共に完成です

引き続きのご紹介はプリウスαにPIAA社製HIDキット取り付けのご紹介です東京都狛江市に出張取り付けにお伺いいたしました

商品はお客様が御用意したPIAA社製『PRIUS専用』キットです

指示書に従いバラストを取付金具に取付けて固定いたします

正直PIAA社製のキットは配線が多く、手間が掛かります

右のバラストはウオッシャータンク上部です、ボンネット脇から水が浸入してきたら掛かってしまうとコネクター部が上を向いているのでトラブルの原因にならないか?心配です

ヒューズBOXからバッテリー電源を取ります

完成です

引き続きのご紹介はプジョー308SWへHIDの取付です町田市へ出張取付にお伺いいたしました

キットは弊社で御用意しましたCar shop GLOW社製 H7/35W/6000Kですhttp://carshop-glow.com/

308は点灯不良が起き易いので左右単独でリレーハーネスを使用します

裏蓋にホールソーで穴を開けて配線を通します

念を入れてグロメットの周りにコーキング剤をぬり防水対策を致します

完成です

引き続きのご紹介はBMW E83 X3にHIDを取り付ける作業のご紹介です
東京都江東区へ出張取付にお伺いいたしました

取り付ける商品は弊社で御用意いたしました、『CAR SHOP GLOW』社製のキットとなります

作業はボンネットを開けて簡単にライト裏へアプローチできます

左側はウオッシャータンクをずらせば作業できます

キットと共にマルチキャンセラーも御用意いたしました、これが無いとエラーが出てしまいます


安全と判断しましたのでこのように平面に両面テープで固定いたしました

裏蓋にはホールソーで穴を開けて配線を通します

完成です

引き続きのご紹介はメルセデスSLK R170へHIDの取付のご紹介です

商品はお客様御自身で持ち込まれたキットです、ライト裏蓋にホールソーで穴を開けて配線を通します

バラストは有り物のステーを利用して固定いたします、この固定次第で水がバラストに入ってしまうこともありますので重要なレイアウトです

リレーハーネスもいい加減につけてしまうとトラブルの元ですので向きを考えて固定いたします

完成です!

引き続きのご紹介は久々にGLOW社さんからのヘルプ要請で、練馬区にお伺いいたしました、ルノーのメガーヌの純正HIDのバーナー交換のご依頼です

初めて見る車でしたのでバンパー脱着も覚悟して出向きました
案の定裏のカバーを外してもバーナーを取ることは出来無そう・・・


しかし良く観察してみるとアメ車にありがちな上にスライドするバーがありこれをずらすとライトASSYが外れることを発見!

これで少し前方にずらすだけで大丈夫でした

完成です!

引き続きの作業はTU30 プレサージュのヘッドライト及びフォグをHID化する作業となります、横浜市保土ヶ谷区出張取付にお伺いいたしました。

キットはこちらたまに見かける『fcl社製』です

ヘッドライトのほうは既に付いておりこれと入替となります、素人風な取り付けとなっていました

新規のバラストはステーできっちり固定いたします

フォグと同時ですのでリレーハーネスは付けたほうが無難です

裏蓋にはきちんとコーキング処理をいたします

完成ですヘッドライト

フォグです

かなり明るいですね!
