Monitor


同乗者やお子様を飽きさせない為に昨今では追加モニター類は必須アイテムとなりました。
種類は豊富でフリップダウンモニター、ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニターがあります、

中でもフリップダウンモニターは車検の心配も無く一番人気です。
国産メーカーですとALPINEがシェアを占めており、国産の人気車種であれば車種別専用の取り付けキットが存在しスマートに取り付けが出来ます。
専用取り付けキットを使用して施工する場合作業時間も短縮できる為工賃も割安で承る事が出来ます。
車種別専用取り付けキットの無い車種や海外製品のフリップダウンモニターを使用する場合も御安心ください、木材や鉄板の台座をオリジナル作成して施工いたします

※オリジナル台座作成の場合サンルーフ付き車には施工できませんのでお気をつけ下さい 。
※一部の輸入車で物理的にオリジナル台座作成での取り付けが出来ない場合もございます。

BMW X3 E83 追加モニター取り付け

こんにちは本日のご紹介は先日ご紹介したX3 E83のお客様からの再度ご依頼で、モニター2基の設置です

前回ブログhttp://www.sunrise-garage.net/blog/2017/03/bmw-x3-e83-3.php

 

2017616105937.JPG

前回施工の際に元々のオンダッシュモニターの有ったところが空いたままでしたのでそこに追加モニターと後部座席用にもう1台設置で計2台の設置です 機種はカロッツェリアの TVM-W910です

2017616105852.JPG

途中工程は割愛させて頂きますが、多少隙間などありますが収まり良く設置できました

201761610596.JPG

後部座席用も付属のブラケットで設置いたしました

2017616105920.JPG

カローラスミオン フリップダウンモニター取り付け

引き続きのご紹介は友人のカローラスミオンにフリップダウンモニター取り付けです

20176712258.JPG

モニターの取り付け位置はちょうどルームランプの位置が良いのですがご覧の通りルーフライニングの形状に起伏が有るので見栄えは良くはなりませんが仕方ありません

201767122329.JPG

つけるモニターは中華製の無名モニターです

201767122344.JPG

またナビは純正ディーラーオプションナビですので映像出力を別途用意しなければなりません、データシステム社の『VHI-T10』となりますhttps://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

201767122357.JPG

まずはルームランプを外して構造をチェックします、すぐにルーフの『梁』が見えますので特に木材などでベースを作る必要はなさそうです

201767122411.JPG

ルーフライニングをカットして下処理をします、ここにモニターに付属のベース金具を打ち付けて固定する工程となります

201767122423.JPG

完成です写真ではわかりずらいですがライニングの起伏の分隙間が空いておりますがそんなに酷くも無かったです

201767122436.JPG

フォード エクスプローラー DVDデッキ、ヘッドレストモニター取り付け

引き続きのご紹介はFORD EXPLORERにDVDデッキとヘッドレストモニターの取り付けで八王子市まで出張取り付けにお伺いいたしました、2014年モデル初めて触るお車です

201731121420.JPG

純正ナビが搭載されています、SONYと書いてありますね!珍しい

20173112127.JPG

純正のLINE INジャックが有りますつまりVTR外部入力が備わっています、この情報は予めお客様にリスニング済みの上でお話を進めさせて頂いておりました。

201731121222.JPG

取り付けるのはカロッツェリアのDVH-570です

201731121235.JPG

ご希望はグローブBOX内ですが、サイズが微妙・・・裏を見ると構造物が有りケーブル類が当たってしまうと穴あけ損になってしまいみっともないことに・・・なので下に吊り下げることになりました

201731121249.JPG

ヘッドレストモニターから作業を開始します

20173112136.JPG

LINE INには片側がミニピンジャック(イヤホンジャックの様な形状)でもう片方はRCAコード形状のものを予めご用意いただきましたパネルに加工して裏から引き回しです

201731121320.JPG

配線を取り回し映像分配器等を設置していきます

201731121332.JPG

201731121343.JPG

かなり試行錯誤してDVDデッキをグローブBOX下に吊り下げました、つまり助手席の人のツマサキの上にぶら下がっています

201731121354.JPG

完成です

20173112146.JPG

アストロ ナビ、カメラ、フリップダウンモニター取りつけ

引き続きのご紹介は2002年モデルのアストロ(型式GF-CM14G)にナビゲーション、バックカメラ、フリップダウンモニターの取り付けのご紹介です、練馬区まで出張取り付けにお伺いいたしました

2017226214624.JPG

純正オーディオのままです、いわゆる1.5DIN(ディン)ですね、ここに加工をして2DINナビをインストールします

2017226213942.JPG

フリップダウンモニタはルーフライニングの切れ目の際付近に設置します、この切れ目が有ると少々作業性が楽になります

2017226213959.JPG

まずは先にバックカメラから開始ですECLIPSE BEC111

2017226214018.JPG

アストロは3ピースオープンゲートです、観音開き部にナンバーポケットが有りますのでこちらにカメラをつけます

2017226214030.JPG

既存のハーネスホースです、無骨ですが通しやすくて良いです!!

2017226214043.JPG2017226214056.JPG

室内側へ通してきたところです、これを前方まで引き回します

2017226214110.JPG

2017226214123.JPG

カメラ線が終わったら大仕事のフリップダウンモニターの作業です、まずは一度オーバーヘッドコンソールを外して裏を探って、取り付け方法を模索します

2017226214136.JPG

ここからは職人としての創造力、腕の見せ所です、キットは存在しませんから木材、ステー類を駆使してモニターベースを作ります

2017226214154.JPG

ステーを組み合わせてルーフ鉄板部の奥にある梁の隙間に引っかかるような形状を作りました、音がしない様に緩衝材を巻いておきます

201722621428.JPG

木材の前方はオーバーヘッドコンソールの金具が止まっている梁に共締めします

2017226214232.JPG

木材にフリップダウンモニターのベース金具を打ち付けて完了です

2017226214356.JPG

続いてナビゲーション作業です2DINスペースを確保するためにパネルを切り取り加工します

201722621436.JPG

アストロ用のキットに化粧パネルが付属していますのでそれを被せると違和感が全くありません

2017226214321.JPG

バックカメラ映像です

2017226214338.JPG

モニター映像です

2017226214424.JPG

2017226214440.JPG

70系VOXY フリップダウンモニター入れ替え

こんにちは本日のご紹介は70系VOXYの純正ディーラーオプションのフリップダウンから社外フリップダウンモニターへの入れ替え作業となります、川崎市内へ出張取り付けにお伺いいたしました

2017123115139.JPG

純正オプションモニター『V9T-R57C』が壊れたと言う事で入れ替えとなります

2017123105624.JPG

中華製の無名メーカー品となります

2017123105636.JPG

純正ナビは『NH2T-W58』

2017123105649.JPG

純正モニターを外すと取り付け位置が中華製モニターに比べるとかなり幅広で簡単につきそうもありません

2017123105716.JPG

考えた結果純正モニターを分解してブラケット部分を利用することにしました、、出張と言う特性上大掛かりな工具は無い為ドリルで穴を開けまくり不要部分をカット、大変でした

201712310572.JPG

中華製モニターに付いているブラケットに高さを調整するためにワッシャーをホットボンドで固定しました

2017123105734.JPG

2017123105749.JPG

純正ブラケットと中華製モニターブラケットが合体したところです、ようやく加工の意味がわかる写真ですね

201712310587.JPG

完成です

2017123105839.JPG

2017123105852.JPG

 

オデッセイ RB1 バックカメラ+モニター取りつけ

引き続きのご紹介はご近所さんのガソリンスタンドのスタッフさんのRB1オデッセイにカメラと専用モニターを設置する作業です

2017119205445.JPG

純正のナビ画面が壊れtしまったと言う事で新たにカメラとモニターを設置いたしますが、パナソニックでこんなカメラ+モニターセットが有るの知りませんでした『GP-PD107A』です

2017119205244.JPG

カメラ線をリアゲートジャバラホース内を通して室内に引き回します

2017119205258.JPG

2017119205313.JPG

カメラは純正位置に少々加工を加えて設置いたしました

2017119205327.JPG

純正モニターの前に小型モニターを設置したいというう事でセンターパネルを分解して設置いたしました

201711920544.JPG

完成です

2017119205417.JPG

ポルシェ911 991型 ナビゲーション、バックカメラ、サイドカメラ

毎度のことながらブログアップをさぼり気味で年を越してしまいました、明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いたします。

さて早速ですが今回のご紹介は杉並区にて作業のポルシェ911の991型のご紹介です、以前にも書きましたが当ブログをご覧いただき996型のご依頼が非常に多く何故か?997型などの依頼は数台と少ないのですが、今回は997型を通り越して991型現行型の作業となります

今回お問い合わせメール時点で実績がない為下見をまずさせて頂きました

201711316438.JPG

まずはポルシェ定番のClarion製純正ナビでした、通常今までのポルシェですとカイエン等も含めて何かしらの取り付けキットが必要になるのですがpb社さんのウェブサイトを見ても対応品が存在しない・・・

http://www.pb-jp.com/products/import/av-installkit/cat29/porsche-5/

見る限り一般的な2DINサイズなのでCANバスアダプターも含めて不要の可能性が大です

2017113154750.JPG

とりあえず外してみると一般売り品の『NX713』と同等品であることが判りました

2017113154825.JPG

 

カプラーの配線状況を入念にチェック

201711315494.JPG

 

2017113154923.JPG

2017113154949.JPG

CCA-7227-500 https://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/accessory/CCA-727-500/

2017113155011.JPG

ここからは作業当日となります、まずはバックカメラの施工からです、内装の構造は996、997型と基本的には大差は無いですね、ただ狭いので大変なのは確かです

2017113155048.JPG

また配線通しは996、997型でも大変でしたが991型ははるかに大変でした

2017113155111.JPG

2017113155134.JPG

2017113155158.JPG

バックカメラはKENWOOD CMOS-230Wです

2017113155214.JPG

バックカメラ線を室内前方まで引き込んだら、今度はサイドカメラの作業に取り掛かります、これが一番大変です

2017113155237.JPG

勿論ドアパネルを外すのも初めてですので探りながらビスを外してきます

2017113155327.JPG

取れるところ全て取ったのに内張りが全然外れてくれません・・・

2017113155345.JPG

裏のフックがキモですね

201711315549.JPG

さてここからミラーそのものを外して分解していきます

201711315556.JPG

2017113155541.JPG

ミラー自体の分解もかなり手間取りながらようやく分解できました、既存のミラー配線に沿ってサイドカメラの配線をドア内側→室内側へと引き回していきます

2017113155557.JPG

カメラは当方で多数実績のあるBullconの  AV-FBC02ですかなり小型で品質も良い様です

2017113155618.JPG

2017113155636.JPG

ミラー内部の干渉をよく考えて位置決めして装着完了です、ちなみに今回カメラの映像は同時につけるレーダーの外部入力に接続します

2017113155714.JPG

サイドカメラ線も室内に引き込んだらいよいよナビの施工となりますナビはカロッツェリアのAVIC-RZ55ワンセグモデルです、GPSアンテナはダッシュボードセンターのパネル内に埋め込みます

ちなみにワンセグTVアンテナはClarion から カロッツェリアへ変換するアダプターhttp://www.navi-connection.com/p/item-detail/detail/i32.htmlをお客様ご自身で見つけてご用意いただきましたのでフロントウインドウに邪魔なアンテナを施工せずに済みました

2017113155736.JPG

201711315583.JPG

純正アンプへの組み直しをします

201711316045.JPG

 

201711316121.JPG

これを予めお客様にご用意して頂いたHi-Loコンバーターです、これは今回つけるAVIC-RZ55自体が外部アンプ用のRCA出力が出来ないモデルの為これを使用してAVIC-RZ55内蔵のアンプから出力されるスピーカー線からRCAへと変換するのに必要になります。

ところがこのオーディオテクニカのコンバーターが後に面倒なことを引き起こすのです・・・

201711316138.JPG

また今回予めお客様にアイドリングストップ機能付きの車両なので他社さんでは『アイドリングストップアダプター』が必要と言われたそうなのですが私の解釈としては純正Clarionナビに来ているACCはアイドリングストップ対策済みで入力されていると推測しました、今回ナビの他にリアカメラ、サイドカメラ、レーダー、純正Clarionナビから切り離したETCへそれぞれACCが必要になるのでリレーを使って起動さることにしました・・・・ところがこの推測も仇となり後に問題を引き起こします。

201711316238.JPG

大分暗くなってからようやくナビの施工も終わり、動作確認です

20171131634.JPG

グローブBOX内にUSBケーブルを引き回し、純正ETCも再起動確認

201711316335.JPG

バックカメラも動作(何故か純正ナビに来ているバック信号線は微弱なのか?リレーや電圧安定アダプターを使ってもうまく動かず結局またリアテールランプ内のバックランプから引き直し作業となってしまいました・・・)

201711316358.JPG

レーダーはセルスターAR-G800Aと外部入力ケーブルRO-106を使用してサイドカメラ動作確認OKでした

201711316412.JPG

暗くなってからの作業終了で住宅街と言う事もありエンジンを掛けずにチェックして問題ないと判断したのですが、この日お客様ご本人はご不在での作業だったのですがご帰宅後に試乗したところ、レーダーやETCが直ぐに落ちたり電源が入ったりの繰り返しになってしまう、ナビは全く問題ないと言うご連絡を頂き、後日再調査、またスピーカーからノイズが入って気になるとの事。

散々同乗してアイドリングストップの機能している状態などを見させていただき、結論からすると理由はわかりませんが純正ナビに来ていたアイドリングストップ対策済みと推測されるACCは上記バック信号同様微弱なのか?リレーすらもうまく動作させてくれないらしく、色々調べるとなんて事は有りませんでした、単にヒューズBOXから空きのACCから取るだけで解決しました、変に頭でっかちになってしまっていました、またノイズも散々悩みながらいろいろやった挙句、念のため私が個人的に使っていたかなり昔の『BOSS』のHi-Loコンバーターを使ったら消えました

お客様ご自身としてはゲイン調整の出来るオーディオテクニカ製が良いだろうと思ってご用意されたのですがこれが仇となったらしく、ゲイン調整の無い単純なモデルの方が問題が無いようでした。

 

110系 マークⅡ ヘッドレストモニター、バイザーモニター取り付け

引き続きのご紹介は110系 マークⅡへバイザーモニター、ヘッドレストモニター取り付けのご紹介です、練馬区まで出張取り付けにお伺いいたしました

2016101112103.jpg

この手の作業の際必ずお客様にお伝えして、またこのようにブログ内でも注記いたしますが、中華製のこれらのモニターはどうやら電波干渉が起きるようで地デジ搭載車の場合常時ワンセグ化したり運の悪いケースですとナビのGPSに干渉して自車位置が確定できなくなることが有ります、地デジ干渉は結構な確率で起きています、モニター類の電源を切れば収まります、DVDを干渉する分には問題ありません

2016101112720.jpg

2016101112732.jpg

まずはナビ周りを分解していきます

2016101112752.jpg

ACC電源、モニター出力線にRCAコードを接続して引き出します

2016101112823.jpg

要所要所の分解をして配線の通り道を確保いたします

2016101112839.jpg

バイザーモニターは受け側があまりに位置が違うためタッピングビスで新たに取り付けました

201610111290.jpg

軸側は問題ありませんでした

2016101112916.jpg

ヘッドレストモニターは座席バックパネルを分解して配線を通していきます

2016101112929.jpg

完成です

2016101112944.jpg

BMW X5 E53 地デジチューナー、バックカメラ取り付け

本日のご紹介はBMW X5 E53 のご紹介です、リピーターのM様からのご依頼で鎌倉市まで出張取り付けにお伺いいたしました。実はM様これで3台目のE53で3度目の同じ作業です

過去作業ブログhttp://www.sunrise-garage.net/blog/2017/07/bmw-x5-e53-3.php

201699135158.JPG

前回は純正ナビ仕様でしたが今回は純正オーディオ仕様ですので作業工程が異なります

201699134316.JPG

取り付ける商品はパナソニックのオンダッシュモニター、地デジチューナー、バックカメラとなります

201699134333.JPG

音声をFMで聞くための必要パーツとしてFMモジュレーター、アンテナの形状がJASOとFAKRAで異なりますのでJASOからFAKRAへの変換、逆にFAKRAからJASOへの変換が必要となります、純正でAUX入力が有ればこれらは不要なのですが無い為この仕様になります、FMトランスミッターよりはよりダイレクトに音声電波が入力されるので音質はこちらの方が良いです(昔のFM方式CDチェンジャーと同じ仕組みです)

https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=evc-3602&tag=yahhyd-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=100450520555&hvdev=c&ref=pd_sl_2s5c2rggnb_e

201699134432.JPG

オンダッシュモニターはコンタクト社から発売されていた E53用 スマートモニターキットですが2016年9月現在で廃番のようで他のサイトでももう無いようです・・・

201699134444.JPG

今回のオンダッシュモニターは入力系統が1系統しかないためバックカメラと自動切り替え入力表示するためにデータシステム社製のAVセレクターオート『AVS430』を使用して切り替えますhttps://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

201699134614.JPG

一度純正オーディオ周りを分解して状況チェック致します

201699134643.JPG

先ほど記載しましたが前回の純正ナビ仕様の場合は後部トランクに主要機器が有る為FMモジュレーターとの接続作業をトランクで行って引き回す必要が有りますが今回の純正オーディオの場合はアンプ一体式の為フロントの作業で済みます

201699134655.JPG

確認が済んだところでまずはバックカメラ作業を開始いたします

201699134812.JPG

E53は上下分割方式のリアゲートですので上部ゲートに貼り付けます

201699134825.JPG

201699134837.JPG

バックカメラ線と共にバックギアランプ配線をフロントへ引き回します
201699134853.JPG

毎度書きますがBMWを始めとするAudi、MINI等欧州車はバックギア信号線が微弱な為上手く機器が動作しません、その為『リレー』を利用して接続致します

201699135023.JPG

続いて地デジチューナー作業です、アンテナ線、リモコン受光部を設置いたします

201699134915.JPG

リモコン受光部はオーバーヘッドのルームランプ部に設置いたしました

201699134942.JPG

グローブBOX裏から電源をもらいAVS430や地デジチューナーもこのスペースに埋めます

201699135041.JPG

続いてスマートモニターキットをエアコン吹き出し部に切り欠き加工等をして取り付けます

20169913511.JPG

ダッシュボード側にも加工を施します

201699135112.JPG

完成です

201699135126.JPG

バックカメラ映像です

201699135137.JPG

 

シエンタ ヘッドレストモニター、オンダッシュモニター、ドライブレコーダー、レーダー

引き続きのご紹介は先ほどのWRX-S4のお客様から同時ご依頼でシエンタへの施工です

埋め込み型ヘッドレストモニター、小型オンダッシュモニター、ドライブレコーダー、レーダーの取り付けです

2016830173751.JPG

純正OPのナビ付き車です

201683017353.JPG

型番はNSZN-W64T

2016830173514.JPG

これに中華製ヘッドレストモニターを設置いたします

2016830173527.JPG

同時にケンウッドのドライブレコーダーKNA-DR300

ユピテルのレーダーGWR83sd https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/gwr83sd/

データシステム社製小型モニター SSM-W4.3 (販売完了品)

2016830173539.JPG

まずはヘッドレストモニターの作業から開始いたします配線はカーペット内を見えない様に引き回します

2016830173620.JPG

2016830173634.JPG

2016830173652.JPG

各所バラシてナビ裏までアクセスしていきます

201683017376.JPG

完成です

2016830173720.JPG

2016830173734.JPG

 

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031