同乗者やお子様を飽きさせない為に昨今では追加モニター類は必須アイテムとなりました。
種類は豊富でフリップダウンモニター、ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニターがあります、
中でもフリップダウンモニターは車検の心配も無く一番人気です。
国産メーカーですとALPINEがシェアを占めており、国産の人気車種であれば車種別専用の取り付けキットが存在しスマートに取り付けが出来ます。
専用取り付けキットを使用して施工する場合作業時間も短縮できる為工賃も割安で承る事が出来ます。
車種別専用取り付けキットの無い車種や海外製品のフリップダウンモニターを使用する場合も御安心ください、木材や鉄板の台座をオリジナル作成して施工いたします
※オリジナル台座作成の場合サンルーフ付き車には施工できませんのでお気をつけ下さい 。
※一部の輸入車で物理的にオリジナル台座作成での取り付けが出来ない場合もございます。
引き続きのご紹介はゴルフトゥーランにアームステー取り付け方式のヘッドレストモニターの取り付けとレーダの設置です
去年あたりにマイナーなのか、フルモデルチェンジなのか不明ですが、Newモデルのトゥーランです
顔つきがカッコいいですね!

取り付ける商品は海外製のモニターです

アームは助手席側に組み付けます

既設でカロッツェリアの楽ナビが付いていますのでこちらからリアモニター映像と電源を頂きます


リアモニター完成です、最近の中国製はデザインも良く、非常に薄型でなかなか侮れない商品です

ついでにレーダーの電源線も引き綺麗に隠して設置しました

こんばんわ、今回ご紹介のお車はアイシス(ZGM10G)へフロントカメラ、バックカメラを設置し、3連画面タイプのミラーモニターに映し出すと言うご依頼です。
実は数年前に作業したお客様からご紹介を頂き、今回ご依頼を頂きました有難う御座います。
横浜市港北区へ出張して参りました。

まずはバックカメラの作業から取り掛かります。
このお車実は既にナビとバックカメラは付いていまして、今回つけるバックカメラはリアスポイラーの下部に設置してミラーモニターに常時映し出したいと言うご希望です、そのため配線を極力見えなくする為にリアスポイラーを一旦外して隠す事になりました。

配線の通り道に既存の穴は見つからず、ホールソーで穴を開けることにしました。

約30mmの穴です、中国製のカメラの為コネクターの太さからここまで開けざるを得ませんでしたがもちろん防水と、防錆の処理もします
外したスポイラーにも配線を潰さないように『切り欠き』を入れます

防水はブチルゴムで処理しました

ケーブルはリアゲート内から室内にジャバラホースを介して引き込みます

バックカメラの施工が完了です

続いてフロントカメラの作業に掛かります、ナンバー下赤丸内辺りに施工します

エンジンルーム奥に配線の通り道を見つけました!トヨタ車は結構このあたりが気が利きますね

フロントカメラはこのようにグリルに固定

続いて既存のナビを一旦外して、電源及びナビユニットからのAV映像もミラーモニターに映し出す為映像信号も引っ張り出します

そして完成です
バックカメラ、フロントカメラ、ナビからの地デジ映像と三連で写っています
常時前後のカメラ映像が映っているので視界が確保出来て安全ですね!

引き続きのご紹介はHARRIER HYBRID (ハリアーハイブリッド MHU38W)への作業です。
調布市まで出張取り付けして参りました。


作業内容は純正ナビシステムに走行中でも操作できるTV、ナビキット、地デジチューナー、アーム式ヘッドレストモニターの取付けです。

地デジチューナーはALPINE製の『TUE-T330』、後部座席用のモニターは同じくALPINE製の『PKG-M800A』です。

この機器類を取り付けるためには純正システムに外部入力コネクターを接続して地デジ映像を入力、そして純正システムから後部座席用モニターへ映像出力をするためのコネクターを取り付けなければなりません。
データシステム社製映像入力、出力各コードhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
Beat Sonic社製 TV,ナビキット http://www.beatsonic.co.jp/tvnavi/?page=3

作業は主に後部ラゲッジルームになります。後部座席を倒すと、ラゲッジルームとの間に機器類が見えてきます

チューナーユニットに入出力コネクターを接続していきます

走行中でもナビの操作が出来るキットはさらに後部にあるナビ本体に接続します、スイッチ部はそのまま運転席まで這わせていく必要があります。

TVキットはモニター部の裏に直接接続します。

いよいよ、地デジチューナーの施工に掛かります
リモコン受光部はウインドウ上部に設置します

アンテナは4chを左右端に設置します

地デジも完了です

アーム式ヘッドレストモニターも取り付け完了です

引き続きご紹介のお車は60系VOXYにバイザーモニターの取付けです
川崎市中原区内、ご近所まで出張取り付けして参りました。


この三角形のタイプはバイザーモニターに変更すると力学的に強度が不足気味になるので、開閉を頻繁にすると割れてしまいそうでちょっと心配です。

既設のナビから外部出力線と電源線を引っ張り出します

映像分配器はハンドルしたのカバー内側に設置しました。

完成です


追加モニター類は1基¥8000ですが枚数が増える事に割引となります2枚で¥14000です。
是非ご相談下さい
引き続きのご紹介はデュアリスにバックカメラとミラーモニターの取付けです。

このお車は純正でナビとバックカメラは付いているのですが、それとは別に常時ミラーモニターでバックカメラの映像を見たいと言う事で純晴雨とは独立してつけます。
ミラーを先に固定して、配線をピラーから下まで下ろしてきます


続いてバックカメラですが、このカメラは無線タイプで映像発信機と受信機がそれぞれあって室内で飛ばします

この四角い物体が受信機です。
カメラは車外ではなくリアゲートの内窓、つまりガラスの内側に固定して外からは見えない様にしたいということ、最終固定はお客様のお好みで、と言う事でしたのでお任せいたしました

こんばんは、本日のご紹介は、マツダ プレマシーにヘッドレストにアームをつけて取り付けるタイプのヘッドレストモニターの取付けです。
川崎市麻生区まで出張して参りました。

取り付ける商品は中国製のモニターです。取り付ける前は必ず電源チェックしてから取り付けます
つけてから壊れているのが発覚すると・・・目も当てられませんからね。

ヘッドレストのシャフト(足)にアームタイプの金具をつけてモニターをつけるので車検には問題ありません

既設のナビから外部出力線とACC電源を取る為センターパネルをバラします。
モニターは2基つけますので映像分配器も必要です。

完了です
これで後部座席のお子様も楽しいドライブになりますね。
しかし最近の子供達はリアモニターが付いていて当たり前に思ってしまうのでしょうか?

両側に付いています。

こんばんわ、今日も昼間は暖かく過ごし易かったですね、夜は冷え込みますが・・・
さて本日のご紹介はRF3 ステップワゴンです。
府中市まで出張して参りました。

取り付ける商品はカーナビ、前後のスピーカー、パワードサブウーハー、バックカメラ、アーム式ヘッドレストモニターと多数の取付けです。

まずはバックカメラから施工して行きます
リアガーニッシュに切り込みを入れて埋め込みが出来るようなので加工します

丁度良く顔を出してくれてスマートに取り付けできました

続いてALPINEパワード・サブウーハー『SWW-5000』の取付けです
ウーハーはラゲッジに設置します

ウーハーのケーブルをフロアサイドから前方へ這わせていきます。

バッ直配線はエンジンルームから引っ張っていきます

続いてアーム金具式ヘッドレストモニターを設置します。

全ての配線が前方に集まりましたら、いよいよナビゲーションの取付けです
既設で社外のオーディオが付いていましたので取り付けキットは不要です

ナビゲーションはケンウッドの『MDV-313XP』バックカメラとセット物商品です

フロントスピーカーはツイータセパレートタイプでしたのでダッシュボード端に設置

フロントドアの内張りを外しインナーバッフルを介してスピーカーを取り付けます

リアスピーカーも無事交換

純正は非常に軽く柔な感じです、やはりALPINEのDD Linearは音が良いですね。

そしてオーディオ周りのパネルを戻して完了です。

所要時間5~6時間でした。
引き続きご紹介のお車は最近、頻繁に御依頼頂いているO様のE36カブリオレです。いつも有難う御座います
今回はミラーモニターの取り付けです。目黒区まで出張いたしました

まずはミラーモニターを固定してから配線を引き回します

Aピラーを這わせていきます

前回取り付けたオンダッシュモニターのチューナーに接続します

O様と世間話をしながらあっという間に施工完了です

引き続きご紹介のお車は10系WISHへカロッツェリアサイバーナビ、バイザーモニター、ウーハー取り付けのご紹介です。
ご近所の川崎市高津区へ出張して参りました。

既設で社外のデッキが付いていますので取り付けキットは不要です

途中の写真がありませんのでいきなりですがナビの取り付け完了です

モニターがせり出し式なので非常に見やすくていいですね。
続いてバイザーも完了

ウーハーはリアシートの真ん中に設置しました

こんばんわ、今回ご紹介のお車はVクラス W639です。渋谷区まで出張して参りました。
取り付ける商品はALPINEのパーッケージ商品でナビとバックカメラ、フリップダウンモニターのセット『VIE-X05CRV-VG』です。

まずはバックカメラから作業致します
リアガーニッシュに切り込みをいれてカメラを隠して取り付けます

いい具合で埋め込み出来ました、車種によっては埋め込む事が出来ない事もありますのでご了承下さい

続いて今回のメイン作業のフリップダウンに取り掛かります
この車は屋根の内張りが2分割になっているので、作業し易いのですが、車種によっては屋根の内張りを全て下ろさなければならない事もあり大変な作業となってしまいます

まずは内張りを外して屋根の鉄板の状況を確認しながら作業を進めます


ここからはアイデア勝負です。試行錯誤、木材工作してベースを作ります
鉄板と内装の隙間を埋めなければならないので大変です


完成です、頑丈に固定されているので脱落の心配もありません

最後にナビゲーションの取付けです
純正のナビと入れ替えます


完成です!

作業はほぼ1日掛かりでした。