Monitor


同乗者やお子様を飽きさせない為に昨今では追加モニター類は必須アイテムとなりました。
種類は豊富でフリップダウンモニター、ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニターがあります、

中でもフリップダウンモニターは車検の心配も無く一番人気です。
国産メーカーですとALPINEがシェアを占めており、国産の人気車種であれば車種別専用の取り付けキットが存在しスマートに取り付けが出来ます。
専用取り付けキットを使用して施工する場合作業時間も短縮できる為工賃も割安で承る事が出来ます。
車種別専用取り付けキットの無い車種や海外製品のフリップダウンモニターを使用する場合も御安心ください、木材や鉄板の台座をオリジナル作成して施工いたします

※オリジナル台座作成の場合サンルーフ付き車には施工できませんのでお気をつけ下さい 。
※一部の輸入車で物理的にオリジナル台座作成での取り付けが出来ない場合もございます。

川崎市麻生区 ポルシェ968 ナビ入替、バックカメラ 出張取り付け

引き続きのご紹介はリピーターのM様からのご依頼で以前キーレスエントリー取り付けのご紹介をしたポルシェ968です

http://www.sunrise-garage.net/blog/2017/08/post-205.php

今回はナビゲーション入替、バックカメラ、オンダッシュモニターを取り付けます

2017111611225.jpg

既設で古いカロッツェリアのオンダッシュナビとデッキが付いていますのでこちらと入れ替えです

20171116105843.jpg

本体HDD部はグローブBOX下に吊り下げて有ります

20171116105859.jpg

既設ナビ外しとバックカメラ施工を同時進行していきますが、古い車なので内装の構造が簡単なようで少々厄介です、内装がボンドで直接貼り付けてあるので剥がすのが大変です

20171116105911.jpg

20171116105921.jpg

外したナビゲーションは構成部品が多く厄介でした

20171116105932.jpg

カメラ線はナンバー灯脇に切り欠きを入れて引き込みました

20171116105941.jpg

新規のナビはカロッツェリアサイバーナビ『AVIC-VH0099』

20171116105954.jpg

オンダッシュモニターは『TVM-W710』

201711161106.jpg

ナビのモニター部とHDD本体部が離れて設置する為延長ケーブル『CD-RGB630 』は必須となります

2017111611026.jpg

バラバラにして地デジアンテナ、GPSアンテナ線等を施工していきます

2017111611039.jpg

備忘録としての写真ですが隠しネジです

2017111611051.jpg

完成です

201711161114.jpg

本体は同じくグローブBOX下に吊り下げ

2017111611114.jpg

 

2017111611132.jpg

2017111611145.jpg

オンダッシュモニターに地デジやDVDの映像を映しますので見易いですね

2017111611155.jpg

バックカメラ映像です

201711161127.jpg

JZS175 クラウン フリップダウンモニター他 横浜市青葉区 出張取付

本日のご紹介はJZS175 クラウンへフリップダウンモニター、地デジチューナー、DVDデッキ取り付けです。横浜市青葉区へ出張取り付けにお伺い致しました

2017118194620.jpg

まずはトランクルーム右に埋まっている純正TVアナログチューナーに映像入力ハーネス及び出力ハーネス(データシステム社製https://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html)を接続して室内側へ引き回さなければなりません

今回はDVDデッキの映像と地デジの映像を一度純正TVチューナーに入力してからフリップダウンへの出力用として出力ハーネスをご用意して頂いてますが、出力用ハーネス無しでDVDと地デジの映像を分配器にて一方を入力ハーネス経由で純正マルチモニターへ、もう一方をフリップダウンモニターへ出力しても同じことですのでどちらの方法でもOKです

201711819444.jpg

リアシートを外して室内側へ配線を引き回したところです

2017118194515.jpg

続いてフリップダウンモニターの施工に掛かります、車種別キットが存在しませんのでオリジナルワンオフで取り付けます

ルーフに通っている『梁』の位置を確定しておおよその位置を決めてルーフライニングをカットします失敗は許されません

2017118194425.jpg

ルームランプの配線をフリップダウンモニターへ接続

2017118194436.jpg

モニター配線はBピラーカバーを脱着して這わせます

2017118194450.jpg

地デジチューナーは助手席下に設置、データシステム社製HIT7700です

201711819453.jpg

DVDデッキは海外製無名品の1DINタイプです、グローブBOX下側に吊り下げました

2017118194531.jpg

完成です

201711819464.jpg

ALPINE製のフリップダウンモニターも問題なく着きました

2017118194549.jpg

エブリイ ナビ、後部モニター他 渋谷区 出張取り付け

引き続きのご紹介はスズキエブリイにナビゲーション、後部モニター、ドライブレコーダ、ツイータの取り付けです

渋谷区へ出張取り付けにお伺い致しました

20171019195525.jpg

オーディオレスの新車となります

2017101919539.jpg

ナビゲーションはカロッツェリアの楽ナビ『AVIC-HRZ099』です

20171019195330.jpg

後部座席用モニターはパナソニックのモニター『TR-M70WE1』

20171019195344.jpg

まずは後部モニターから配線施工していきます

2017101919540.jpg

複合的に作業を進めていきますツイーター、ナビのGPSアンテナ、TVアンテナ等

20171019195423.jpg

完成です

20171019195437.jpg

20171019195452.jpg

ドライブレコーダーも最近は必須アイテムですね

2017101919554.jpg

160系 アリスト ナビ&カメラ 調布市 出張取り付け 

本日のご紹介は10年来のリピーター様の I様からのご依頼で160系アリストにナビゲーション、ヘッドレストモニター、バックカメラの取り付けで東京都調布市にお伺い致しました。

20171019192512.JPG

純正マルチシステム付き車です

20171019191820.JPG

取り付けるナビはカロッツェリアのサイバーナビ『AVIC-VH0099H』HUD付きモデルです

20171019191858.JPG

純正マルチ付きなのでBEAT SONIC社製のアダプター『MVA-31』を使用してインストールします

ちなみに製品の注意事項に以下の記載が有ります

※本製品の取付けの際は、マルチビジョンなし用のヒーターコントロール、エアコンコンピューターが別途必要になります。

その為ディーラーなりヤフオクの中古なりエアコンコントロールユニットを別途購入する必要が有ります

20171019191917.JPG

先にバックカメラを取り付けてからトランク内の作業に進んでいきます

20171019191845.JPG

BEAT SONICのMVA-31のハーネスがラゲッジルーム右のユニットにバイパス作業が必要です

20171019191932.JPG

後部座席など多数のパーツを外してカメラ線と共に室内側へ

20171019191945.JPG

後部座席背面部を外して引き込んだところです

2017101919213.JPG

室内に配線が来たら、同時進行でヘッドレストモニターの配線も行います

20171019192116.JPG

20171019192129.JPG

全ての配線が集まったらいよいよ中枢部の作業です

20171019192142.JPG

20171019192156.JPG

純正マルチを外して分解していきます

20171019192211.JPG

20171019192225.JPG

先ほど触れた通りエアコンは純正マルチ無し用のコントロールユニットが必要です(今まではマルチ画面でエアコンをコントロールしていた為)

20171019192237.JPG

続いてHUDシステムの取り付けです、純正サンバイザーを外して固定金具を組み合わせて取り付け

20171019192250.JPG

結構時間が経って暗くなってきていますね

2017101919233.JPG

HUDシステムはこのような感じに取り付けられます

20171019192330.JPG

完成です

20171019192416.JPG

HUDはホログラムの原理?でしょうか?レンズにこのように映ります、地図画面がここに映り視線をナビ画面に移さずに見れる訳ですね

20171019192317.JPG

ヘッドレストモニターも無事映っております

20171019192438.JPG

E51 エルグランド フリップダウン、地デジ 世田谷区 出張取り付け

引き続きのご紹介はE51 エルグランドにフリップダウンモニターと地デジチューナーの取り付けで東京都世田谷区へ出張取り付けにお伺い致しました

2017101714153.JPG

取り付ける商品はパイオニア カロッツェリアのフリップダウンモニター『TVM-FW1000』、地デジチューナーはUniden社のDTM430RHです、ちなみにこの地デジチューナー良く見るとカロッツェリアの地デジチューナーGEX-909DTV とのOEM商品の様な気がします、元々Unidenが作っているのか?不明ですが

2017101714645.JPG

このお車は2008年式HDDナビ仕様の後期モデルになるのですが、前期後期関わらず、標準で外部入力(ビデオ入力端子が備わっている車と今回の様にデータシステム社製のビデオ入力コネクターを別途買わなければならない車が有ります

https://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html 

今回のシステムでは地デジのビデオ入力をするために『VHI-N13』 純正のDVD映像をフリップダウンモニターに出力する為に『VHO-N31』が必要になります、またここで重要なのはデータシステム社製の適合表に寄るとVHO-N31で出力できるメディアは純正DVDのみとなります、つまりVHI-N13で折角入力した地デジはVHO-N31からは出力できないのです。

今回選択された地デジチューナー DTM430RHは映像出力が元々2系統備わっています、更にフリップダウンモニターTVN-FM1000も入力が2系統有ります、なので地デジの1系統目はVHI-N13へ、2系統目は直接フリップダウンモニターの1系統目に接続することで純正モニターとフリップダウンモニターに映し出すことが出来ます

またVHO-N31から出力される純正のDVDの映像はフリップダウンモニターの2系統目に接続することで入力切替することで地デジとDVDを見ることが出来ます

ちなみに地デジチューナーに2系統出力、フリップダウンモニターに2系統入力が無い場合でも映像分配器とAVセレクターを用意すればシステムは成り立ちます

2017101714658.JPG

また走行中TV解除キットが現状付いていない場合は純正のDVD、外部入力としての地デジの映像も走行中見ることが出来ませんのでTVキットが必要です 同じくデータシステム社製の『NTN-63A』 https://www.datasystem.co.jp/products/tvkit_sr.html

を使用します

201710171479.JPG

さて本題に進みます、まずはフリップダウンモニターから開始です、ピラーカバーなど配線の通り道の確保いたします

また今回車種別取り付けキットが無い為木材などを駆使して取り付ける為ルーフライニングの裏に隠れている『梁』の位置を探ります

2017101714814.JPG

本当はど真ん中に『梁』の来る位置でカットしたいところですが、ルーフライニングの形状からこの位置になりました

2017101714825.JPG

ここからは腕の見せ所と言いますか創造力、アレンジ力次第となります、

複数の厚みのある木材をカットして重ね付けして『梁』にしっかりビス固定します

2017101714841.JPG

フリップダウンモニターと一緒に忘れずにご用意頂きたいのが車種別が無くても必ず『汎用金具 KK-W101FD』をご用意くださいこれが無ければ取り付け不可となります http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/monitor/tvm-fw1010_tvm-fw1000/mountingkit.php

また補足ですが今回写真で見る通り金具の形状を見ると両端の4点のビス止め穴に対して約1㎝程オフセット(引っ込んでいる)しています。

今回のエルグランドの様にルーフライニング裏に隙間がある車は問題ありませんがルーフライニングと梁の隙間が無い場合モニターをつけた際にこの1㎝分が宙に浮いたように隙間が出来てしまいます

今回はたまたま大丈夫でしたが、車種別専用キットが存在しない車の場合はALPINEのフリップダウンモニターをお勧めいたします

2017101714851.JPG

完成です、ルーフライニングの形状から若干隙間があるのはご勘弁ください

201710171497.JPG

続いて地デジチューナーの施工に掛かります、まずはサードシート右側の内装を剥がすと先ほどのVHI-N13を差し込むための空きコネクターが有ります、グレードによってはこのパネルに赤白黄色のRCA差し込み口が備わっている場合もあります、見てすぐにわかります。

2017101714920.JPG

この白いカプラーが空いていましたので、VHI-N13を差し込み車両右側の内装を這わして前方へ引き回します

20171017141311.JPG

運転席ドア側ステップまで這わした写真です

2017101714941.JPG

地デジチューナーは運転席下後ろ側に設置しました

20171017141150.JPG

リモコン受光部はルームミラー付け根へ設置

2017101714123.JPG

続いて純正オーディオを外してVHO-N31とTVキット『NTN-63A』を組み込みます

2017101714959.JPG

完成です

20171017141048.JPG

フリップダウンモニターにもこの通り綺麗に映っています

20171017141116.JPG

20171017141129.JPG

2011y ダッジデュランゴ ヘッドレストモニター取り付け

本日のご紹介はダッジのデュランゴへヘッドレストモニター取り付け作業です、目黒区まで出張取り付けにお伺いいたしました

2017829113256.JPG

既に社外のナビが付いております

2017829113047.JPG

事前にオーナー様とのメールのやり取りで情報を頂いたいたのですが、ヘッドレストそのものは簡単に外せるのですが・・・

ヘッドレストのシャフトつまり『足』の中にコードが入っています

201782911310.JPG

黄色ののコネクターで連結されているので恐らくエアバッグが内蔵されているのだと思います

2017829113114.JPG

2017829113127.JPG

探せばエアバッグキャンセラーのようなものも売っているのだと思いますが、今回お客様とご相談して配線を延長して、純正ヘッドレストをシート下に潜り込ませておく方法を取りました、かなり無理矢理な方法ですが仕方ありません。

2017829113146.JPG

モニターの配線をナビ裏から引き回し

201782911324.JPG

映像分配器を設置します

2017829113217.JPG

完了です、シート形状にはうまくマッチして収まっていますね!

2017829113231.JPG

オデッセイ RB1 ヘッドレストモニター多数取り付け

続いてのご紹介はRB1 オデッセイにヘッドレストモニター6基取り付けのご紹介です

2017713184614.JPG

毎度必ずモニター作業の際は記載しておりますが、この手の中華製モニターは電波干渉が多く、地デジ付きのお車は地デジがワンセグ化してしまったり、最悪のケースはナビのGPSに干渉して自社位置が狂う事が多々ございますので十分ご注意ください。

2017713184442.JPG

配線はもちろんカーペット下を這わせていきます

2017713184454.JPG

車検には通りませんので接続部はお客様が外せるように見えるところに出しておきます

201771318457.JPG

純正には映像の出力は備わっていない為データシステム社製のVHO-H21が必要ですhttps://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

2017713184521.JPG

純正ナビを引き出しVHO-H21を接続します、この時走行中TVキットが付いていないとヘッドレストモニターでも走行中見れないのですが、このVHO-H21にその解除線も同梱されています

2017713184534.JPG

映像分配器をしようして分岐します

2017713184548.JPG

完成です3列6基は目立ちますね ※3列目だけヘッドレストの『足』の幅が狭く選択するモニターによっては片足だけで固定の場合もございます

2017713184559.JPG

BMW X5 E53 地デジ+オンダッシュモニター取り付け

本日のご紹介はリピーターのM様からのご依頼でBMW X5 E53に地デジチューナーとオンダッシュモニターの取り付けで鎌倉市まで出張取り付けにお伺いいたしました

実は同じ内容で今回で2台目です http://www.sunrise-garage.net/blog/2014/08/bmw-x5-e53-hid.php

※ブログアップの時期が前後してしまいました

2017713181939.JPG

純正ナビ付きですが外部入力が無い為別途オンダッシュモニターと地デジを付けます

2017713181316.JPG

音声はFMモジュレーターを使って入力しますので主要機器はトランク内にある為こちらから接続していきます

2017713181333.JPG

チューナーはカロッツェリアのGEX-909DTVです

2017713181350.JPG

こちらのFMモジュレーターを使用しますFMトランスミッターに比べてダイレクトにFMアンテナに挟み込むのでノイズが入りません

201771318147.JPG

アンテナの企画が異なる為オスメスのそれぞれ用意します

2017713181440.JPG

トランク内の機器の隙間にセットします

2017713181854.JPG

2017713181910.JPG

FMモジュレーターからRCAケーブルを前方へ引き回し地デジチューナーとパナソニックのモニター(別体アナログチューナータイプ)の配線を処理していきます

2017713181458.JPG

フロアカーペット下に隠します

2017713181525.JPG

こちらはのステーはこちらですA/tack社製ですhttp://soundhonpo.com/product/stand/at-405.html

2017713181544.JPG

エアコングリルにステーを挟むための切り欠きを入れます

201771318161.JPG

ダッシュボード側にも同じように切り欠きを入れます

2017713181617.JPG

配線を通す穴も考えての切り欠きです

201771318170.JPG

地デジチューナーはセンター下の隙間に埋めました

2017713181642.JPG

完成です

2017713181719.JPG

マークX Zio フリップダウンモニター、レーダー取り付け

本日のご紹介はマークX Zioにフリップダウンモニターとレーダーの取り付けのご紹介です

横浜市都筑区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201771092236.JPG

まずはフリップダウンモニターですが車種別取り付けキットは存在しない為、実車を観察してオリジナルで取り付けます

201771092015.JPG

モニターはALPINEのTMX-R3000Sです

201771092027.JPG

別途ご用意いただいたALPINEの汎用金具を使って型取りいたします、勿論事前に屋根の裏の隙間からおおよその『梁』の位置を確認してから位置決めを致します

201771092039.JPG

カットすると『梁』が出て来ますのでここを中心に金具を固定いたします

201771092052.JPG

ナビを取り出し映像出力線、電源線を引き出します

20177109214.JPG

ついでにミラー型レーダー『comtec社製 ZERO 53M』も電源を取り進めていきます

201771092139.JPG

完成です

201771092156.JPG

横から見ても位置も見易いところに設置出来たと思います

201771092210.JPG

201771092222.JPG

VOLVO S60 前後カメラ+モニター、レーダー取り付け

引き続きのご紹介はボルボS60にフロント&バックカメラ、ミラーモニター、レーダーの取り付けです

2017621173543.JPG

2017621173227.JPG

トランクパネルを見ると恐らくここが純正位置なのかな?っていう場所が有りましたのでここに設置する事としました

2017621173240.JPG

カメラはパナソニックのCY-RC90KDです

2017621173252.JPG

トランクルームから室内に配線を引き込んで前方まで回します

201762117334.JPG

カメラはこのような感じで付きました

2017621173318.JPG

続いてフロントカメラはKENWOODのCMOS-310です

2017621173352.JPG

バルクヘッドから引き込む際に構造が厄介でパネルなどを分解しての引き込みでした

2017621173335.JPG

ステアリングシャフトの横から無事引き込めました

2017621173410.JPG

バックカメラ、フロントカメラの線が集まったら、ミラーモニターレーダー用の電源を取り全てを繋げていきます

2017621173424.JPG

2017621173435.JPG

バックミラーモニターにバックカメラの映像を映し、フロントカメラの映像はレーダーの外部入力へ接続致しました

2017621173450.JPG

フロントカメラはナンバー下のアンダーグリルに挟み込むように設置いたしました

201762117358.JPG

2017621173528.JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031