NISSAN (ニッサン)

BNR33 スカイラインGT-R キーレス&オートミラー格納キット&ポータブルナビ取り付け

こんばんは、今回のご紹介は33GT-Rです。大田区まで出張して参りました。

N_GTR33_keyless&Pnavi.jpg

純正のキーレスが壊れてしまったと言うことで、キーレス、セキュリティなどで有名なコムエンタープライズさんhttp://www.auction.or.jp/cep.htmlのキーレスキットとオートミラー格納キット、そしてポータブルミニゴリラの取り付けを行います

コムエンタープライズさんの商品取り付け協力会社として掲載して頂いておりまして、そちらから御依頼頂きました。

まずは、ドアパネルを外して行きます

N_GTR33_keyless&Pnavi (1).jpg

ほとんどの日産車は運転席ドアのロックノブを後付けアクチュエーターで強制的に動かしてあげると他のドアロックノブも連動します。

N_GTR33_keyless&Pnavi (2).jpg

スカイラインはアクチュエーターの取り付け位置がとても良い位置が見つかり、スムースに作業が進みました。

動きも問題ありません

N_GTR33_keyless&Pnavi (3).jpg

続いてキーレスキットとオートミラー格納キット本体を平行して配線していきます

N_GTR33_keyless&Pnavi (4).jpg

ポータブルナビの配線も含めて、作業するのでセンターパネル類を外して行きます

N_GTR33_keyless&Pnavi (5).jpg

運転席アンダーパネルに並べてオートミラー格納キット本体とキーレスキット本体を設置します

N_GTR33_keyless&Pnavi (6).jpg

このようにミラースイッチの配線を切断してキットと接続して、キーレス、ミラー格納の配線が完了。

結果が写真に残せないのが残念ですが・・・そのうちYou Tubeを利用して見れるようにしてみます

N_GTR33_keyless&Pnavi (7).jpg

ミニゴリラも完了です配線は電源を裏から取って配線を極力隠して、見栄えを良くしました

N_GTR33_keyless&Pnavi (8).jpg

エルグランド E52 ヘッドライト Hi/Lo & FOG HID & LED取り付け

こんばんわ、今回のご紹介は新型エルグランドです。オーナー様から納車前にディーラーさんにて施工して欲しいということで川崎区まで出張して参りました。

N_elgrandE52_fullHID.jpg

カッコいいですね!ライダーだと思いますが、ホイールも既に変えてありました。

作業内容はヘッドライトの純正HID Lo &ハロゲンHi & FOGを全て55W化する作業です

FOGは本来55W化は室内が狭い為、熱の関係上好ましくないのですがお客様の強いご要望でフル55W化です。

まずはバンパーの脱着は必須なので外していきます。

N_elgrandE52_fullHID (1).jpg

もちろん初めての車なので外し方も探りながらです。

N_elgrandE52_fullHID (2).jpg

ヘッドライトASSYを外して

55WキットHi Lo両方を取り付けていきます

N_elgrandE52_fullHID (3).jpg

 

純正のバラスト(右の丸いほう)は外すと大きな穴が開くので蓋代わりにそのまま残します

N_elgrandE52_fullHID (4).jpg

ついでにポジション球を交換しますが、今回初めてこんな商品があることを知りました!

LEDではなく蛍光灯です!!!

N_elgrandE52_fullHID (5).jpg

良く出来てますねぇ~もちろんこれだけを挿しても点灯はしません

家庭用の蛍光灯と同じようにスターターのようなBOXも取り付けます

N_elgrandE52_fullHID (6).jpg

続いてFOGへの施工です

バラストの位置も水の通りを考慮して取り付けます

N_elgrandE52_fullHID (7).jpg

全て取り付けが完了してバンパーを戻して完了です。

N_elgrandE52_fullHID (8).jpg

さすがにフルHID55W化は明るいです!

N_elgrandE52_fullHID (9).jpg

FOGの横の黒いカバーの部分にデイライト的な意味合いでLEDテープを取り付けました

作業は半日掛かりました

エルグランド E50 バックカメラ取り付け

こんばんわ、今回ご紹介のお車は写真がほとんど残っていないため、見ごたえがありませんが、アップさせていただきます

エルグランド E50 バックカメラの取付けです。

N_elgrandE50_cam.jpg

内装を外してカメラの配線の通り道を確保いたします

N_elgrandE50_cam (1).jpg

残念ながらこのお車はリアガーニッシュ内に隠す事がスペース的に難しいので単純に貼り付けるだけの施工となります

完成しました

N_elgrandE50_cam (2).jpg

配線はリアゲートと車内とを繋ぐ純正の配線類の通り道と同じところを通しますので一切配線は見えません。
(※一部の車種でゲート~車内間のジャバラホースを通す事が出来ない事も御座います)

日産 TIDA ティーダ カーナビ&ヘッドレストモニター取り付け

こんばんわ、本日のご紹介はTIDAへKENWOODカーナビとヘッドレストモニターの取付けです、横浜市西区まで出張して参りました。

N_TIDA_navi&headmoni.JPG

オーディオは純正のままです。

N_TIDA_navi&headmoni (1).JPG

この車パネルの外しが少々厄介なんですが、長年の経験で絶妙な力の入れ具合で外して行きます、でも緊張はします。

N_TIDA_navi&headmoni (2).JPG

先にヘッドレストモニターを取り付けて配線をセンターまで引いてきます

N_TIDA_navi&headmoni (3).JPG

ナビの取り付けも引き続き完了です

N_TIDA_navi&headmoni (4).JPG

M35 ステージア 地デジチューナー&DVDデッキ&バックカメラ取り付け

こんばんわ、今回ご紹介のお車は、M35 ステージアです。

N_stagea35_DTV&DVD&cam.JPG

純正のAVシステムに外部入力で地デジチューナー、DVDデッキ、バックカメラを3つ入力します。

その為各々をセレクターで切り替えて純正システムに入力してあげます。

このとき便利なのがデータシステム社のオートAVセレクターです。http://www.datasystem.co.jp/products/avs414/index.html

これは使用頻度の高い機器を決めて、例えば地デジを通常見るようにして、次に使いたいDVDデッキに電源を入れると自動で切り替わる仕組みです。またバックギアに入れるといづれの画面の時でも自動でバックカメラに切り替わると言う便利なパーツです。

但し純正のAVシステムがAUXになっている時のみバックギアの画像が見れるのでラジオやナビ画面の時は映りませんのでお気をつけ下さい。

さて、作業の続きですが、ついでにTVキャンセラーを取り付けます、これをつけないと折角の地デジやDVDも走行中見れません。

N_stagea35_DTV&DVD&cam (1).JPG

N_stagea35_DTV&DVD&cam (2).JPG

純正の機器はグローブBOXを外した上側です、写真はしたから見上げるように撮っています

N_stagea35_DTV&DVD&cam (3).JPG

続いてUnidenの地デジチューナーを取り付けていきます

チューナーは助手席足元に埋めます

N_stagea35_DTV&DVD&cam (4).JPG

DVDデッキはグローブBOX下に吊り下げました

N_stagea35_DTV&DVD&cam (6).JPG

バックカメラがこれまたかなり厄介な構造で通常の車の2倍くらいの時間が掛かってしまいましたが何とか完了

N_stagea35_DTV&DVD&cam (7).JPG

無事全て終了、純正のポップアップモニターに映っております

N_stagea35_DTV&DVD&cam (5).JPG

日産 マーチ K13 カーナビ&ウーハー&スピーカー&ETC取り付け

こんばんわ、今回ご紹介のお車はK13 新型マーチへカロッツェリア楽ナビとチューンナップウーハー、前後ドアスピーカー取り付けです。

横浜市港北区まで出張して参りました

N_march_navi&woof&speak.JPG

初めての車ですが、写真なんかでみるより意外と大きく見えました、室内もなかなか広くて快適そうな感じです。

オーディオレスの状態です

N_march_navi&woof&speak (1).JPG

お初の車なので探りながらパネル類をバラしていきます

N_march_navi&woof&speak (2).JPG

まずはウーハーからアプローチしてシート下に設置しました

N_march_navi&woof&speak (3).JPG

続いてナビゲーションも完了。写真には残せませんでしたがETCも同時に取り付けました。

N_march_navi&woof&speak (4).JPG

ツイーターはダッシュボードの両端に置きましたが結構このツイーター大柄です

N_march_navi&woof&speak (5).JPG

最後に前後ドアのスピーカーを交換して完了です

N_march_navi&woof&speak (6).JPG

 

X-TRAIL エクストレイル(PNT30) カーナビ入れ替え作業

こんばんわ、本日ご紹介の作業は日産エクストレイル(PNT30)のナビ入れ替える作業です。大田区まで出張して参りました。

N_X-TRAIL_naviXX.JPG

既設のカロッツェリアナビの調子が悪い為、イクリプスAVN770HDへ入れ替えます

N_X-TRAIL_naviXX (1).JPG

まずは既設ナビを外して行きます

N_X-TRAIL_naviXX (2).JPG

既設でバックカメラがあるので再接続もします

N_X-TRAIL_naviXX (4).JPG
 

アンテナ類を配線してスムースに完了です。マグロか何かカットしてる画像ですかねsweat01

N_X-TRAIL_naviXX (5).JPG

E50 エルグランド ナビゲーション取り付け

今回ご紹介は、お得意様のT様かれこれ6年ほどのお付き合いをさせて頂いています、ご依頼の車はE50エルグランドにパナソニックストラーダの取付けです。

N_elgrandE50_navi.JPG

以前私がつけたデッキを外して行きます

N_elgrandE50_navi (1).JPG

地デジアンテナを取り付けて、GPSアンテナ等の配線類を処理していきます

N_elgrandE50_navi (2).JPG

仮組みで電源を入れて確認します、問題無さそうですね

N_elgrandE50_navi (3).JPG

USBコネクターをスイッチの空き蓋に穴を開けて引き出しておきます

N_elgrandE50_navi (4).JPG

完成です

N_elgrandE50_navi (5).JPG

セレナ C25 ヘッドライト純正HIDから社外55W HIDへ交換

引き続き作業のご紹介です。

今回のC25セレナは先日12月28日のブログでご紹介したお車です。

先日お客様が純正のHIDが付いていた事に気づかれていなかった為、ランプの適合が違い作業が出来ませんでしたので今回リベンジです。

川崎の幸区までお伺いいたしました

N_serena_C25_HID.JPG

先日つけたフォグの調子は問題無いそうで安心しました。

今回は純正のHIDから社外に交換するためヘッドライトを外すのにバンパーの脱着は必須でした。

N_serena_C25_HID (1).JPG

これが純正のバラストです。

N_serena_C25_HID (2).JPG

バラストは蓋の役割も果たしているのでコネクターを抜いて、このまま取り付けたままにします。

外したコネクターからリレーへの信号線を接続します、一応元に戻す可能性も考慮して配線します

N_serena_C25_HID (3).JPG

この純正のソケットも取り除きます

N_serena_C25_HID (4).JPG

左が純正バーナー、右が8000Kのバーナーです

N_serena_C25_HID (5).JPG

裏蓋にコネクターの為の穴をドリルで開けて水が入らないように周りをブチルなどで対策します。

この時大切なのはレベライザーが上下動くのでその分コードに余裕を持たせて上げないと外れたり壊れたりしますので気をつけなければなりません。

N_serena_C25_HID (6).JPG

N_serena_C25_HID (7).JPG

バラストは純正バラストの横に上手く固定が出来ました。

輸入車のバイキセノンは結構つけてきましたが、国産車のバイキセノンはお初だったのでどのような動きをしてハイローを切り替えるのか興味深かったのですが、輸入車とは方式が異なり固定されたバーナーに対して金属のカバーがスライドして光の反射角度を変える仕組みのようです

こちらがLoの状態です

N_serena_C25_HID (8).JPG

そしてこちらがHiの状態です。

比べるとカバーが動いているのが分りますね

N_serena_C25_HID (9).JPG

全て組み付けて完了です

N_serena_C25_HID (10).JPG

Y33 シーマ フォグへHID取り付け

こんばんわ、本日のご紹介の作業はY33シーマ FOGへHIDの取付けです。

横須賀市まで出張して参りました。

N_cima_Y33_fogHID.JPG

このお車はフォグへのアプローチは簡単です、ナンバーを外すとナンバーとフォグの間にあるガーニッシュといいますがグリルがボルトで固定されているのでそれを外すと簡単に外れます。

そうするとフォグASSYの固定ボルトも見えてきますのでASSYごと外しちゃいます

N_cima_Y33_fogHID (1).JPG

ASSYの裏を見ると裏蓋が割れていました・・・・ブチルゴムで防水加工しました。

N_cima_Y33_fogHID (2).JPG

まずは向かって左側バラストも上手く固定できる場所が見つかりスムースでした。

N_cima_Y33_fogHID (3).JPG

取り合えず片側だけ仮で点灯してみます

N_cima_Y33_fogHID (4).JPG

左右で印象が大分違いますね。

続いて向かって右の作業に掛かります

バラストの位置で若干迷いましたが防水対策もしてしっかり固定できる場所を見つけて完了です

N_cima_Y33_fogHID (5).JPG

N_cima_Y33_fogHID (6).JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031