TOYOTA (トヨタ)

20系アルファード 2&3列目ルームランプ連動、スカッフプレート

本日のご紹介は20系アルファードです、板橋区まで出張取り付けにお伺いいたしました。

201683116050.JPG

まずは定番の2&3列目ルームランプ連動です、今回お客様はGARAXのキットをご用意頂きましたが

201683115590.JPG

中身は単に配線とエレクトロタップが入っているだけですので不要です、当方の余り配線で可能な作業です

2016831155913.JPG

ランプASSYを脱着しますがコツが必要で久しぶりに作業すると結構手間取ります

2016831155923.JPG

前後に配線を通して結線するだけです30分くらいで完了する作業です

2016831155936.JPG

2016831155950.JPG

続いてスカッフプレートの作業になります

20168311602.JPG

ステップを脱着してドリルで配線の通し穴を開けて4枚分の配線を助手席側Aピラーに集合させます

201683116012.JPG

Aピラー沿いの配線に検電を当ててドア連動配線を割り出して結線致します

201683116023.JPG

完成です!

201683116036.JPG

 

シエンタ ヘッドレストモニター、オンダッシュモニター、ドライブレコーダー、レーダー

引き続きのご紹介は先ほどのWRX-S4のお客様から同時ご依頼でシエンタへの施工です

埋め込み型ヘッドレストモニター、小型オンダッシュモニター、ドライブレコーダー、レーダーの取り付けです

2016830173751.JPG

純正OPのナビ付き車です

201683017353.JPG

型番はNSZN-W64T

2016830173514.JPG

これに中華製ヘッドレストモニターを設置いたします

2016830173527.JPG

同時にケンウッドのドライブレコーダーKNA-DR300

ユピテルのレーダーGWR83sd https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/gwr83sd/

データシステム社製小型モニター SSM-W4.3 (販売完了品)

2016830173539.JPG

まずはヘッドレストモニターの作業から開始いたします配線はカーペット内を見えない様に引き回します

2016830173620.JPG

2016830173634.JPG

2016830173652.JPG

各所バラシてナビ裏までアクセスしていきます

201683017376.JPG

完成です

2016830173720.JPG

2016830173734.JPG

 

50系エスティマ ナビゲーション交換&HIDバーナー交換

明けましておめでとうございます、年末はブログUPすることが出来ず、約1ヵ月振りとなってしまいました。今年もよろしくお願いいたします。

早速本題に入ります、リピーターのO様からのご依頼で50系エスティマの純正ナビゲーション同士の入れ替えと、ヘッドライトの純正HIDバーナー交換とフォグのLED球交換のご依頼です、お隣の川崎市高津区へ出張でお伺いいたしました

201618111724.JPG

まずはHID関連から開始いたします、バンパーを脱着して一気に作業をしてしまいます

201618111741.JPG

O様がご用意されたバーナーやらLED球ですがメーカーは不明です

201618111754.JPG

色をわせるのには良いと思いますがこの手のLEDは明るさの面では実用性は無いようです

20161811188.JPG

純正バーナーから6000Kのバーナーに入れ替えです

201618111822.JPG

201618111837.JPG

完成です

201618111857.JPG

続いて中の作業に取り掛かります

201618111910.JPG

既設の純正ディーラーオプションナビNH3T-W56を外します

201618111928.JPG

GPSアンテナ、アナログTVアンテナを外します

201618111942.JPG

続いて新規ナビNHZA-W61Gを取り付けます、地デジチューナー内蔵タイプとなります

201618112052.JPG

TVアンテナ、GPSアンテナを施工いたします

20161811200.JPG

配線はAピラーに沿ってしっかり固定いたします

201618112020.JPG

TVアンテナ、GPSアンテナの配線をナビ裏まで這わせましたら、後のメイン電源などのカプラーはそのままダイレクトに接続可能です。

201618112113.JPG

完成です

201618112134.JPG

 

 

 

150系 ランクルプラド フリップダウンモニター&DVDチェンジャー&地デジチューナー取り付け

こんばんわ、本日のご紹介は150系ランクルプラドです、新宿区まで出張取り付けにお伺いいたしました。

27年式の新車卸したてです。

2015121213618.JPG

オーナー様から当初お問い合わせメールを頂いた際、単純にMOPナビ(メーカーオプションナビ)にフリップダウンモニターを取り付けたいとの事でご相談を受けました、まずは御馴染みのデータシステム社さんの映像『出力』コードhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlの適合表を確認したところ150系プラドは今年の27年6月までのマイナーチェンジ『前』には『設定無し』との事、つまり根本的に映像をフリップダウンモニターへ出力出来ないわけです。

今回のお車は7月以降のマイナーチェンジ『後』の11月登録車ですが適合表に出ていない・・・翌々データシステム社さんのウェブサイトを見てみると『製品適合調査車両の募集』http://www.datasystem.co.jp/support/monitor/index.html に偶然にもこのプラドが載っていることが判りましたが、『出力』の項目は募集しておらず、『入力』のみ、つまり初めから『出力』は出来ないことはわかっている様です。

そうなるとご提案できる方法は『入力』の『製品適合調査車両の募集』に応募して適合品の可能性のある商品を取り寄せて、DVDと地デジを新たに設置して純正VTR入力に繋げますその際に映像だけを分配器を介して純正ナビモニター及びフリップダウンモニターへ出力する方法しかありません。

当然ですがこのお車には純正でDVDも付いていますし、地デジも付いていますが後部で楽しむにはこれしか方法が有りません。

何度もメールでやり取りをしてこの方法に決定いたしました、もちろんこの時点ではデータシステム社さんからのサンプルコネクターが使用可能かの確証はない状態で進める事になりました。

まずはシステムの状況をチェック致します。

2015121212355.JPG

センターコンソールにUSB入力とミニピンジャック形状の入力口が有ることを確認

2015121212538.JPG

データシステム社さんから送られてきた商品は2つ『VHI-T61』と『VHI-T56』添付書類にはまずは『VHI-T61』を試して欲しいとの事

201512121269.JPG

個人手持ちのi-Podに映像も入っているのでこれで試してみました。

2015121212638.JPG

問題なく映りました、もちろん音声もきちんと出ています。

2015121212655.JPG

しかしこのままですとミニピンジャックに差し込んだのが丸見えですのでオーナー様の意向としては見栄えを良くしたいため、『VHI-T56』を使用します、ミニピンジャックは内装を通ってナビ裏のハーネスと共に刺さっているのでミニピンジャックは使えなくなりますが、これを使うことで直接『音声、映像を入力出来るため見栄えが良くなります。

2015121212622.JPG

MOPナビを脱着して裏を見てみます

2015121212713.JPG

右下の黒い配線だらけのカプラーが『VHI-T56』です無事ささることを確認出来ました。

2015121212728.JPG

同時に同じくデータシステム社さんの走行中TVキット『TTA550』(オートタイプ)も接続します

2015121212753.JPG

奥の黒い配線だらけのコネクターです

2015121213028.JPG

2015121213144.JPG

助手席側の足元の内装を分解してカーペットも剥がします

2015121212822.JPG

ナビ裏からVHI-T56のRCA線と電源線、アース線を引き下ろしてきます。

201512121329.JPG

一旦ここからフリップダウンモニターの作業に取り掛かりますALPINEのPSH10-R-Sですプラズマクラスター付きモデルです

2015121212847.JPG

今回のお車はサンルーフ付き車となります

2015121212859.JPG

これまたフリップダウンモニターをつけるに際しサンルーフ付き車の場合は取り付けキットが必ず必要な為、当ブログでも何度もご紹介させて頂いている、京都の『MACH1(マッハワン)』さんhttp://www.mach-1jp.com/

のキットに適合品が有りましたのでご紹介させて頂きました。マッハワンさんはかなりのラインナップが有りますので結構助かります。

2015121212911.JPG

指示書に従いルーフライニングカット、金具をつけていきます

2015121212922.JPG

フリップダウン自体の取り付けは完了です、電源線はAピラーを通して後々地デジチューナー、DVDチェンジャーと共に一気に接続していきます

2015121213053.JPG

続いて地デジチューナーカロッツェリアの『GEX-909DTV』

2015121213239.JPG

ALPINEのDVDチェンジャー『DHA-S690』を同時施工していきます

2015121213251.JPG

地デジチューナーはフロアカーペット下の発泡スチロールをカットして埋め込みます

2015121213318.JPG

地デジのアンテナ、リモコン受光部をAピラー沿いを這わせていきます

2015121213423.JPG

2015121213440.JPG

地デジとDVDのリモコン受光部はウインドウに有る純正『ETCアンテナ』(だと思います)に貼り付け、こうすることによりウインドウに貼り付けていない為車検はクリアー出来るはずです。

2015121213453.JPG

DVDチェンジャーは助手席シート下に収まりました

2015121213332.JPG

純正VTR入力は1系統しかありませんので地デジチューナーとDVDチェンジャーを同時接続するにはお馴染みのデータシステム社さんのAVセレクターオート『AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

2015121213345.JPG

右上に写っている映像分配器と共にフロアに設置いたしました

201512121342.JPG

完成です!DVD映像です

2015121213519.JPG

こちらは地デジの映像です、通常は地デジが映りますが、DVDの電源をONにすると自動で切り替わる仕組みになっています

2015121213531.JPG

フリップダウンモニターにも無事映っております

201512121361.JPG

 

 

 

ZERO クラウン(18系クラウン)ナビゲーション、フォグHID取り付け 

引き続きのご紹介はリピーターのT様よりご連絡頂き、埼玉県八潮市まで出張取り付けにお伺いいたしました

お車は18系クラウン 通称ZEROクラウンにナビゲーション、とHID取り付けを致します

20151126104834.JPG

純正マルチが付いていますが下の純正オーディオ部に新規社外ナビ富士通テン製 ECLIPSE AVN-V02を設置いたします

20151126104456.JPG

取り付けに際しBEAT SONIC社製http://www.beatsonic.co.jp/のキットを使用しなければなりません『MVX-45A』http://www.beatsonic.co.jp/adapter/mva/mvx-45a.php

この手のシステムに対応した先駆者的なメーカーさんです

2015112610459.JPG

一度マルチシステムを外してしまいます

20151126104520.JPG

20151126104635.JPG

今回イクリプスのナビから純正マルチシステムに映像を出力して地デジやDVD映像を楽しめるようにいたしますので

走行中のTVキット(メーカー不明の手作り品?)

AVN-V02用のAV入出力コードオプション『KW-1207』

純正マルチ側に入力口を設ける為のコネクターBEAT SONIC社製AVC1(当ブログでご紹介するデータシステム社製の『VHI-T10』と同等品です)

を同時に取り付けていきます

20151126104553.JPG

地デジアンテナ、GPSアンテナをAピラー沿いに這わします

20151126104620.JPG

MVX-45Aとナビの電源系、スピーカー系配線を接続、車速信号を探し出して接続完了、下でナビ画面、うえでAVを楽しめますので非常に便利です

20151126104655.JPG

続いてフォグへのHID施工です、今回ヘッドライトの純正バーナー交換、ポジション球をLEDにするなどの作業も一緒にやりますのでバンパーを脱着してしまいます

20151126104710.JPG

ヘッドライトASSYを外して純正バーナー、LED交換

20151126104728.JPG

フォグへはfcl社製のHIDキットを組みます、また最後の写真撮り忘れてしまいました(^^; 無事完了です

20151126104752.JPG

トヨタ ヴァンガード バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はトヨタ ヴァンガードにバックカメラ取り付けのご紹介です

ヴァンガードは記憶の中では初めて触る車です。

2015115215143.JPG

リアゲートは横開きなんですね!初めて知りました

201511521479.JPG

内貼りを外して配線していきます

2015115214723.JPG

ジャバラを通して室内へ、跳ね上げ式リアゲートよりも比較的施工しやすいかもしれません

2015115214735.JPG

でも結構室内側での配線に戸惑いました通り道が厄介ですね、ここからルーフへ上げていき前方へ回します

2015115214747.JPG

何故ルーフに上げるかと言いますと下を通すと結構様々なパーツを外さなければならず楽なのです

201511521480.JPG

カメラ自体は両面テープでの貼り付けとなります

2015115215126.JPG

ナビゲーションは純正ディーラーオプションナビのNSZD-W60です、カメラは一般販売品の富士通テンのカメラがそのまま使えます

2015115214824.JPG

ナビゲーションを取り出して同時にTVキットも取り付けます

2015115214851.JPG

このカプラーオンのTVキットですが良くつけることは有るのですが、単純にサイドブレーキをアースしているだけではなさそうなのですが・・・どのような仕組みなのか?と常々思っておりちょっと配線を引き出してみると

2015115214914.JPG

黒い配線がアースするサイドブレーキ線の方にバイパスされています、左から2番目の黒い線は何なのでしょうか?後で調べて見ます(軽く調べて見るとテスト端子と言う線で何に使うのか???また詳しく調べて見ます)

2015115214946.JPG

201511521509.JPG

カメラカプラーは接続するだけで電源も供給で出来るので楽です

2015115215040.JPG

完成です

2015115215055.JPG

200系 クラウン ドルフィンアンテナ&TV ナビキット

こんにちは本日のご紹介は200系クラウンです、リピーターのY様からのご依頼でした

作業内容はルーフについているポールアンテナをレクサスなどが採用しているドルフィンアンテナへの交換及びTVナビキットの取り付けです(よくよく調べて見ると前期がポールで後期がドルフィンアンテナなので後期仕様に変更と言う事ですね)

201511511719.JPG

2015115104032.JPG

まずは室内後部のルームランプを脱着してアプローチとなります

2015115104052.JPG

手さぐりで固定ナットを外していきますので結構大変です

201511510416.JPG

こちらが取り付けるドルフィンアンテナです

2015115104116.JPG

右が純正で左がドルフィンアンテナです大きさが全然違いますね、ネットで購入されたものだそうで純正品ではありません、前期後期は穴の位置が違うようでこでは加工無しのボルトオンです、コネクターを組み替えたものだそうです

2015115104129.JPG

完成です、一応水漏れが心配だったのでコーキング剤を塗っておきました

2015115104146.JPG

しかしチェック後問題が発生です、このアンテナはGPSとして以外にG-Book(だったと思いますが・・・)との通信にも兼用らしいのですがアンテナ未接続のエラーが点灯・・・しかしGPSとしては正常に動いているようで(多少感度が悪い気がしましたが)コネクター自体はつながっているのは間違いないようです、後日お客様が別商品を購入して再作業と言う事になりました

ちなみに純正品の差し替えですとアンテナせんから入れ替えるようで結構大掛かりな作業の様です

2015115104157.JPG

続いてTVナビキットの取り付けです、データシステム社さんの『TTN-66A』です

201511510428.JPG

200系を触るのは初めてですが、取説に分解書があるので従って分解いたします

2015115104224.JPG

トヨタは比較的分解は楽なのでサクサクと外れていきます

2015115104237.JPG

カプラーを組み込んで完成です

2015115104252.JPG

 

201511510434.JPG

160系アリスト DVDデッキ取り付け

リピーターのI様からご連絡頂き160系アリストにDVDデッキとミラーモニター取り付けのご紹介です

機種名を忘れてしまいましたがカロッツェリアの1DINDVDデッキとなります

純正マルチ付きの車両ですのでBEAT SONIC社製の『AVC2』http://www.beatsonic.co.jp/accessories/avc2.php

をトランク内チューナーに接続して映像、音声を入力いたします

2015114202018.JPG

DVDデッキはグローブBOX内純正CDチェンジャーを外して1DINを埋め込むスペースが有りましたのそこを利用して埋め込みます

2015114202030.JPG

2015114202050.JPG

見栄えがかなり良いですね

2015114202116.JPG

201511420227.JPG

純正マルチのVTR入力で映像が映ります音声ももちろん車両のスピーカーからなります

2015114202131.JPG

分岐してミラーモニターにも映像を映し出します完了です

2015114202145.JPG

カローラフィールダー NZE161G カーナビゲーション&バックカメラ

引き続きのご紹介はカローラフィールダー NZE161G 2015年式の卸したてです

実は後輩の車なのですがこの車をみて即思ったのが「ダースベイダー」に見えませんか??笑 黒いせいでしょうか?

201592421547.JPG

2015924215330.jpg

冗談はさておき、本題です取り付ける商品は前車のハイエースから取り外しておいたトヨタ純正のディーラーオプションナビ「NDSN-W58」と適合するバックカメラ、富士通テン イクリプス製の「BEC113」、ミラーモニターの取り付けです

リアゲートの内貼りを剥がすのが非常に簡単で驚きました、また珍しい事でも無いのですがリアゲート全体が樹脂製でできております、FRPというよりはバンパーなどと同じ樹脂ですね、メルセデスのVクラスのフロントフェンダーやプレマシーのリアゲートも樹脂製ですし、ボルボなどはFRPのリアゲートだったりします、また現行型はわかりませんが昔のコルベットはほぼ全部FRPで出来ていたと思います

2015924214847.JPG

カメラはこちらBEC113、トヨタ、ダイハツの純正ナビは基本的には富士通テン製、あるいは異メーカー製であってもコネクター類は富士通テン製に合わせているためバックカメラは基本的には同じ富士通テンイクリプス製をセレクトするとダイレクトで取り付けがスムースです。

2015924214858.JPG

カメラ取り付け部は本来は純正用のブラケットが必要ですが、無いのでその場でのアレンジですおおよその位置を決めたらホットボンドで固定します

2015924214919.JPG

外から見ると全く問題ありませんね、ちなみにトヨタ純正のカメラをつける際は車体に既にカメラ線は這わされている可能性が高いのですが予想通り通っていました、リアゲート内で車体側カプラーと接続するとそのままオーディオ裏側までは一気にワープしますジャバラホース経由で室内への引き回しが不要です

2015924214935.JPG

カメラの作業が終わり、内装をバラシてナビのワンセグアンテナ、GPSアンテナ、ミラーモニターのケーブルを這わせます

2015924214946.JPG

2015924215021.JPG

完成です

2015924215035.JPG

ミラーモニターも完了です

2015924214959.JPG

 

50系 エスティマ MOPナビ→社外ナビ&フリップダウンモニター

本日のご紹介は50系 エスティマ (GSR55W) のMOPナビ(メーカーオプションナビ)付き車に社外ナビの取り付けのご紹介となります。横浜市、南区へ出張取り付けにお伺いいたしました

以前にもこの手のMOPナビ付き車の施工実績がございますがその時はパノラミック・スーパー・ライブ・サウンドシステム付き車でアンプの配線組み換えなど大掛かりな作業だったのですが今回はスーパーの付かない6スピーカー仕様の為為また作業工程が変わってくると予想して取り掛かりました。

参考以前ブログhttp://www.sunrise-garage.net/blog/2012/09/50.php

20159111915.JPG

取り付ける商品は・・・
・パナソニックCN-RX01WD
・iPod/USB接続用中継ケーブル CA-LUB200D
 
フリップダウンモニター
●アルパインRSH-10-L-S
●HDMI接続用中継ケーブル CA-LND500D
●バックカメラ
レイソニックジャパンRSJ-071BC

まずは純正カメラから社外カメラへ交換いたします、実はメールでの御相談の段階で引き続き使えないか?御相談頂いたのですが、純正カメラをそのまま社外ナビに使えるようにするキットを売っているデータシステム社で販売しているのでhttp://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html

予め調べた所MOPに関しては適合表に載っておらず、社外カメラに入替えなければならないと判断したのですが、開けてみると・・・見る人が見れば分かる形状なのですがDOPナビ(ディーラーオプションナビ)と同じ形状でしたのでほぼDOP適合の商品で再使用できたと思われます(但し車輌前方の何処かにその機器を接続するのですがその場所は何処にあるのかは分かりませんので詳しく調べなければなりません)

今回は再使用できないと判断の下でお伺いしていますので社外カメラに変更です

201591105953.JPG

2015911108.JPG

純正カメラベースに加工取り付けを致します

20159111031.JPG

角度的にも純正に近い状態で取り付けできました

20159111045.JPG

続いてフリップダウンモニターです、これはまず流用、再接続は出来ませんので(もしかすると変換アダプターとかを発売しているところがあるかも?しれませんが・・・)総交換となります

2015911114.JPG

20159111123.JPG

前回の作業でもそうでしたが純正のフリップダウンモニターの取り付け金具が逆に邪魔をしてベース木材をつけるのに苦労いたしました

2015911127.JPG

続いていよいよメインのナビゲーション交換です

20159110583.JPG

201591105927.JPG

アンプは以前と同じく助手席下にあるのは確認出来ました

201591105842.JPG

 

早速ドア内でも配線加工を施します

20159111313.JPG

あとは地デジアンテナ、GPSアンテナなどを施工していきます、パネルですがメールで事前にどれが必要か御相談頂きましたが流石に純正で何が必要かまでは当方ではわかりかねますのでディーラーさんにアドバイスしていただくようにお願いいたしました、今後の参考の為に写真を載せておきますが必要パーツは2つだけです、ナビの直接の周りに接するインストルパネルと取付金具だけです(金具は写真を撮り忘れてしまいましたがディーラーさんですぐわかってもらえると思います)

201591105825.JPG

20159111357.JPG

完成です

20159111429.JPG

バックカメラも角度が丁度ですね

20159111448.JPG

フリップダウンモニターもこの通りきちんと付きました

2015911155.JPG

USBとAV INコードはステアリング前のBOX内に引き込みました

20159111524.JPG

 

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031