少々サボリ気味だったので、さらに続きましてアルファード20系のご紹介です
作業内容はアンプとウーハーの別体の設置です。

パナソニックのストラーダFクラスがインストールされています

まずはオーディオパネルをばらしてナビ裏からRCAコード、アンプリモートを取り出します
写真には残っていませんがバッ直配線をエンジンルームからも引き込みます

サイドのステップパネルを外して配線を後ろまで引いていきます
バッ直配線は信号線に近づけて這わすとノイズが入るキケンがありますので要注意です!

約1時間半ほどで終了です


引き続きのご紹介はエスティマ 50系です。
先日も御依頼頂いたリピーターのA様から再度御依頼頂きました、有難う御座います

内容は純正エアバッグ対応のウッドステアリングへの交換です。

作業時はエンジンを止めて10分~15分ほど置いてからバッテリーを外して作業をしないと警告灯が点灯してしまいますのでご注意を!

エアバッグ自体も含め細かなパーツを移植して、センター出しに気をつけて30分ほどの作業で終了です。

引き続きのご紹介はプジョー308SWです。
お世話になっておりますプジョー小平店様からのご依頼です

梅雨時のこの季節は屋根のあるディーラー様のご依頼は大変助かります
キットはいつものカーショップGLOWさんの35W / 6000Kのキットです。

ライト裏蓋にホールソーで穴を開けて配線を通します、最後にはコーキング材を塗って防水処理も念のためしておきます

1時間程度で終了です、プジョーはキャンセラー等が不要なので作業が早く済みます

こんばんわ、引き続きのご紹介はワゴンRスティングレー(MH23S)です。

取り付ける商品はECLIPSEのAVN550HDワンセグチューナー内蔵のナビゲーションです。

お車は新車の卸したてオーディオレス仕様です

ワンセグチューナータイプのナビ、ワゴンRの作業性の良さから作業は順調に進みます

1時間程度で終了です。

こんばんわ、本日のご紹介はE90 BMW320iのご紹介です

取り付ける商品はこちらカロッツェリアの『GEX-900DTV』です。

既設でパナソニックのオンダッシュナビゲーションが設置されていますので外部入力接続します。
本体はグローブBOX下に設置されています

リモコン受光部、アンテナをフロントウインドウに貼り付け・・・

1時間ほどで完了です

引き続きのご紹介はエリシオンプレステージです。

取り付ける商品はこちらアルパインのフリップダウンモニター『TMX-R2200MG』とFIELD社製のナビキット『できナビ』です。

フリップダウンモニターの取り付けには京都のマッハワンさんが販売している取り付けキットです。
アルパイン製よりも安価なので最近良く見かけるキットです。

指示書通りに施工していきますので作業はスムースです

とりあえずモニターの固定が完了です

つづいて電源とリアモニター信号線、ナビキットを同時に施工していきます

純正HDDナビの後部カプラーにマッハワンのキットに含まれる端子セットを組み込みリア出力コードを取り付けます

完了です

引き続きのご紹介は、このブログ内で何度も登場しますH様のドマーニです。いつも有難う御座います
八王子まで出張して参りました。

ご依頼内容はイレギュラーな作業で既にお客様ご自身で交換済みの社外ステアリングに純正のステアリングに付いていたドライブモード切替のスイッチを付けたいとのご相談です。

メールで写真を送ってもらい何度か打ち合わせしたものの・・・実物を見ていないので具体的な作業イメージがつかず実際に見てから取り付け方法を相談する事になりました。

相談の結果コラムカバーに少々切り込み等を入れて加工したら良い感じになりそうなのでやってみる事になりました。

アイデアが浮かべばあっという間に完了です。
当初配線の延長などの作業も考えていましたがその心配も無くカプラーオンで取り付け完了

意外と見栄えも良く、H様も非常に満足されていました

こんばんわ、本日のご紹介はストリームRN1のナビゲーション交換作業です。
町田市まで出張取り付けに行って参りました。

ちなみに作業場所はコインパーキングですがお客様の勤務先の提携パーキングの為許可を得ています。
既設のナビはイクリプスの古いCDナビが付いています。

取り付けるナビはこちら、パナソニックのCN-HDS700TD地デジがまだ出立ての頃のモデルですのでチューナー別体式です。

チューナーは助手席足元に埋め込み致します。

完成です

こんばんは、今回のご紹介はBMW320i E90です。横浜市青葉区まで出張取り付けに行って参りました

取り付ける商品はカロッツェリアのエアーナビ AVIC-T99

電源配線とFM-VICS用アンテナの配線をエアコン吹き出し口から中に入れて見栄えを良くします

ウッドパネルを外すのは初めてだったので手探りです、かなり慎重になりました

電源はシガーソケットの裏から頂きます。結構時間が掛かってしまいましたが、見栄え良く完成です。

こんばんわ、今回のご紹介はR52 Miniの作業です。
横浜市鶴見区まで出張取り付けに行ってまいりました。

コチラに付いているナビを外して

こちらのオーディオとそっくり入れ替えを致します。

Miniのパネル分解は結構手間が掛かります

純正オーディオの取り付けは難なく完了

Miniとこのイクリプスのナビの組み合わせは結構多いのですが、配線を綺麗にかわさないと上手くナビが収まりませんので注意が必要です

完成です、カブリオレなので作業性が良くスムースに進みました
