わかり易く言えば水銀灯のような物だと思ってください。
『バーナー』と呼ばれる電球とそれを点灯するためのメインユニットになる『バラスト』と呼ばれる2つの部品から構成されています。
車検では一般的に6000K(ケルビンと呼びます)位迄と言われていますが、基本的に車検検査官の目視による判断ですので青味を帯びていないと判断されれば8000K以上でも通る事があるようです。フォグランプへももちろん施工可能です。国産車ではほとんど問題ありませんが輸入車の場合は『球切れ警告灯』の誤作動が生じる事がありますので別途キャンセラーなどの部品が必要になる事がありますのでお気をつけ下さい。
当社ではクレバーライト社製 HIDのキット販売も行っていますので是非お問合せ下さい
所要時間1時間~
引き続きのご紹介はプジョー207にHIDの取り付けです
プジョー小平店様からのご依頼です

キットはプジョー小平店様でご用意頂いているおなじみCar shop GLOW社製の6000Kキットです

毎度のことながらプジョーのお車は施工し易くあっというまの作業です

完成です

こんばんわ、本日のご紹介はシトロエンDS3です

作業内容はヘッドライトへHIDの取り付け及びLEDデイライトにスイッチをつけて任意で点灯化、ホーン交換の3点です
このお車は並行輸入車なので車検が通るようにヘッドライトをイギリス仕様に同時に変更いたします

バンパーの脱着でかなり手こずりました・・・

英国仕様のヘッドライトはこちらです

HIDキットはおなじみのCar shop GLOW製です、オーナー様ご指定でこちらで用意いたしました

複合作業ですので一気に同時に進めます、ホーンはこちら

バラストはステーで水対策を考慮して固定します

LEDデイライトの配線を室内に引き込む工程でかなり時間を要しました、結局バルクヘッドの部分からは線を引き込むことが出来ず・・・苦肉の策ですが腹下のドレンホールから引き込むことになりました。
右ハンドル仕様の時は手こずりながらもなんとか入ったのですが、左ハンドル車は構造の問題でどう考えても厳しくこの方法でオーナー様にはご了承頂きました

無事線も引き込み完了

点灯です


大分時間が掛かり、すっかり暗くなってしまいましたが、完了です

こんばんわ、本日のご紹介はY51 FUGAのヘッドライト純正バーナー交換及びFOGをHID化する作業です
川崎市麻生区へ出張取り付けにお伺いいたしました

実績の無い車ですのでまずエンジンルーム内を覗くと、どうやらこちらからのアプローチは不可のようです

ジャッキアップしての作業となります

インナーフェンダーを脱着するとヘッドライトの裏蓋が見えてきます、同時にFOGへの施工も進めます

バッテリーからリレー用の電源を引きます

バラストはインナーフェンダー内部にステーできっちり固定します

配線類もきちんと固定しないとトラブルの元ですので処理します

完成です!

引き続きのご紹介はプジョー308にHIDの取り付けです、プジョー所沢店様からのご依頼で埼玉県所沢市までお伺いいたしました。

お伺いが夕方でしたので少々暗めの写真となってしまいます
商品はいつものGLOWさんhttp://carshop-glow.com/ のKITです

308はリレーをつけなければ点灯不良し易いので必ず施工したします


完成です!

引き続きのご紹介はプジョー207にHIDの取り付けです
プジョー小平店様からのご依頼で小平市まで出張取り付けにお伺いいたしました

キットはいつもの 『Car shop GLOW』社製です

配線的には非常にシンプルでいわゆるポン付けで大丈夫なお車です
レイアウト的にも施工し易い車ですね!

完了、点灯です


こんばんは本日のご紹介はJZX160 アリストです。川崎市川崎区へ出張取り付けにお伺いいたしました
内容は純正のHIDのバラストが逝ってしまい、コスト面でいっそのこと社外品に交換したいとのご相談でした。

純正HIDから社外のHIDに入れ替える場合は総交換になりますのでバンパーの脱着あ必須作業となります

ヘッドライトASSYを外して組み込んでいきます。

2時間位で終了です


引き続きのご紹介は、20系アルファードにフォグHID、スカッフプレート、リア席ツイーター、クルーズコントロールのスイッチノブの取り付けです。横浜市保土ヶ谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

まずはスカッフプレートから開始、付ける前に電源チェックしてからスタートです

サイドステップのカバーを全て外して行きます

カバーに配線専用の穴をドリルで開けて固定します

電源元はルームランプのドア連動線から引っ張ってきます
完成です

続いてリア席用のツイーターの取り付けです、純正品だそうでオプションのサウンドシステム仕様になると本来付くツイーターだそうで(だったと思います)、ツイーター本体とそれに合わせてカバーも交換となります。

少々パネルの外しにコツが要りますが難なく交換完了です

続いてクルコンの純正スイッチの取り付けです、結構定番のカスタムで何台もやってきております
元々カバーされていますがステアリング内にはコネクターが元々来ているので接続するだけでクルコンが機能します。

ステアリングをばらしてこちらの商品を組み込みます、エアバッグも付いていますので手順は慎重にしなければなりません。

こちらも難なく完了


メーターパネルもこのように『CRUISE』のランプが点灯します

最後にフォグへのHIDです。

途中工程は割愛させて頂き、完了です

引き続きのご紹介は数少ないバイクへの作業です、リピーターの I 様より久々に御連絡頂き川崎市川崎区へ出張取り付けでお伺いいたしました。
バイクはYAMAHA MAJESTY C (BA-SG03J)です。2世代目のマジェスティですね、ちなみに私は今でも初代のマジェスティを所有していますが最近は寒くて全然乗っていません・・・

キットはクレバーライト社製のキットです

バイクは車と違って狭いスペースに効率よく取り付けていかなければならず、取り外しパーツの点数も多いのでむしろ手間が掛かります

このフロントカウル内に水の対策も考慮しながら取り付けていきます

HID完成です、写真は青味を帯びていますが8000Kのキットですので実車はもっと白いです

同時にPNDの配線も引いて取り付けました

引き続きのご紹介はアルファロメオ147にHIDの取り付けです、リピーターのM様より御連絡を頂き東京都世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました。

商品自体はお客様がオークションで購入された物です。
エンジンルームの隙間が無くバラストの設置位置にかなり悩まされました・・・
ガムテープのようなものが貼ってあるのは防水対策でブチルゴムのテープを貼ってあります、見栄えは悪いですが、商品の信頼性に少々疑問を感じたので念のため貼っておきました。少しでも水対策をしたほうが無難です。


完成です

こんばんわ、本日のご紹介は20系プリウスにHIDとオートミラー格納キットの取り付けです。
東京都文京区まで出張して参りました。

キットはお客様がご用意された『Sphere light』です

結構バラストの固定場所に苦戦しながら水回りを考慮してきっちり固定できる場所を見つけて何とか固定できました。



完成です

青く見えますが写真の問題で実際は6000Kです

続いてオートミラー格納です

この手の商品は動画が無いと結果が分りませんのでこちらをご覧下さい
キーレスでLOCKするとミラー格納、UNLOCK後キーオンで開きます。