わかり易く言えば水銀灯のような物だと思ってください。
『バーナー』と呼ばれる電球とそれを点灯するためのメインユニットになる『バラスト』と呼ばれる2つの部品から構成されています。
車検では一般的に6000K(ケルビンと呼びます)位迄と言われていますが、基本的に車検検査官の目視による判断ですので青味を帯びていないと判断されれば8000K以上でも通る事があるようです。フォグランプへももちろん施工可能です。国産車ではほとんど問題ありませんが輸入車の場合は『球切れ警告灯』の誤作動が生じる事がありますので別途キャンセラーなどの部品が必要になる事がありますのでお気をつけ下さい。
当社ではクレバーライト社製 HIDのキット販売も行っていますので是非お問合せ下さい
所要時間1時間~
引き続きのご紹介はTCR10W エスティマです。リピーターのH様から御連絡を頂き乗り換えの為御依頼頂きました。

作業はHIDの取り付けとなります。お客様のほうでご用意頂いたキットですが評判が良いのでしょうか?このメーカーさん最近良く見かけます。

ボンネット内はエンジンが無いので比較的スペースがありバラストの取り付けもスムースで作業性も良いですね。


完成です、小一時間で終わりました

色が青味を帯びていますが6000Kです。
引き続きのご紹介はカムリ(SXV20)へHIDの取り付けのご紹介です、横浜市港北区まで出張取り付けして参りました。

作業のスペースは十分にありスムースに作業は進みます

バラストを置くスペースも比較的簡単に確保できました

1時間弱で完了しました


引き続きのご紹介は、プジョー小平様からのご依頼で308カブリオレにHIDの取り付けのご依頼を頂きました。

商品はいつものカーショップGLOW製です

いつものようにホールソーで穴を開けて配線を通します、この後コーキング処理もしっかりやっておきました

無事点灯です、40分ほどで完了します


こんばんわ、本日のご紹介はC24セレナです、当ブログでは何度も登場するお車です。リピーターのS様から今回も御依頼頂きました有難う御座います

まずはフォグへHIDの取り付けから始めます
商品はネットで購入された物です。

ジャッキアップして下からアプローチ、フォグASSYが簡単に外れますので外して組み込みます

バラストをビスでしっかり固定します。バラストの周りの灰色はコーキング材です、通常ここまではコーキングしないのですが、バラストのボディ合わせ目があまりに隙間があったので品質に疑問が会った為念のため防水処理をしておきました。

完成です、昼間なのでかなり見辛いのでアップで撮影しております、色は青味がかって見えますが6000Kです。


続いてウインカーミラーカバーの作業に移ります


ドア内張りを外して、ミラーASSYを取り外します

今回カバータイプなのですが良くお客様からカバータイプだから簡単だと思われてしまうのですが、カバータイプでも交換タイプでも一度ミラーを全て分解して配線を通していくので、作業の工程は全く同じです、非常に手間の掛かる作業です。

ドアヒンジを通して室内に配線を引き込みます

完成です、車種によりますが大体3時間位掛かります。

今回のご紹介もまたまたプジョー小平様からのご依頼で3008にHIDの取り付けご依頼です。
プジョー3008って結構売れているみたいで最近作業する機会が多いですね

もちろんカーショップGLOW製のHIDキットです

いつもの通り穴あけ加工です

水対策でコーキング材もしっかり塗ります

無事点灯です。


引き続きのご紹介はプジョー小平様からの御依頼で3008にHIDの取り付けです。
小平市まで出張作業して参りました

商品はおなじみカーショップGLOWさんの35W6000Kのキットです

作業はいつも通り簡単です、ただバーナー差込部の金具にチョイと一工夫は必要です。

無事完了です

こんばんわ、本日のご紹介はオデッセイRA7の作業となります
純正のHIDが両目共切れてしまい、ディーラーさんでバラスト故障の診断を受け、社外のHID化のご依頼を頂きました。
東村山市まで出張取り付けに行って参りました。

取り付ける商品はネットで購入された海外製品です。

純正HIDから社外に交換する場合は基本的にはバンパー脱着、ライトASSY取り外し作業が伴います

こちらがライトASSYを外したところです、裏に見えるアルミ製のBOXが純正のバラストです。
これを外して社外のバラストを取り付けたいところですが、純正バラスト自体が裏蓋の役割を果たしているのでそのまま残します

ケーブル用に蓋にホールソーで穴を開けます

無事点灯です

アップで!6000Kです

引き続きのご紹介は三菱ランサーセディアワゴンの作業となります
ご近所の川崎市中原区での出張作業でした

既設のHIDが点灯しなくなったと言う事で弊社で取り扱っています、クレバーライト社製http://www.cleverlight.co.jp/をご購入頂き取り付ける事になりました。
取り外した既設のキットがこちら

バーナーは『H1』です、バーナーの固定に特殊なブラケットが必要のようでしたが既設のHIDの物を加工して流用しました

意外とバラストを固定するスペースが無く、ステーを使ってきちんと固定しました


完了です6000Kです

こんばんわ、約1週間振りのブログアップとなってしまいました・・・
頑張ってアップいたします
本日のご紹介はクラウンアスリート(GRS184)です。
ご覧の通り個人タクシーのお車です、大田区まで出張作業して参りました。

まずはフォグへHIDの取り付けから開始します。

ジャッキアップしてインナーフェンダーをずらしての作業です。

視認性抜群のイエロー3000Kです、雨の日などは抜群に見やすくていいですね!さすが運転のプロの方はイエローの良さを分っていらっしゃいます

続いて中の作業へと移行します。TVキャンセラー及び地デジチューナーの取り付けです
タクシーなので見慣れない物が沢山付いておりますので慎重に分解していきます


コネクターを割り込ませます、ついでに地デジを付ける為の外部入力コネクター、電源も引き出します

TVキャンセラーの操作スイッチはコラム下辺りに設置

続いて地デジチューナーの作業に取り掛かります

チューナーは助手席足元に埋め込みます。
なにやら配線が沢山あって汚らしいですが、タクシーメーターの機器が埋め込まれていてゴチャゴチャしています。

受光部、アンテナ類をウインドウに設置します


完了です

急遽、ウェルカムランプの電球をLED化のご依頼も頂き最後にこちらに取り掛かります
アウターカバーを取り外して行いますが、比較的簡単です


完了です

引き続きのご紹介はリピーターのA様から久し振りにお電話を頂き、HIDの取り付けを行いました、以前付けたHIDが点かなくなったということで総入れ替え作業となりました。
大田区まで出張作業でお伺いいたしました。

かなりイジられているお車で左はバッテリーを外しての作業となりました。

バラストとリレーは既存の後付けパネルに取り付け

右も後付けパネルが丁度よかったのでこちらに取り付け

無事完了です
